![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/53/e958f40ef90d6b5497720f8d703bf21e.jpg)
「突き当たりは八ツ島の稲荷神社である。」
八ツ島公民館の先、正面に石の鳥居があり、その奥に社殿が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/74a17a305817bfc43d877edbc40c8f55.jpg)
鳥居を潜ると、石敷の参道両側に石灯籠があり、その奥に社殿があった。
鳥居にも社殿にもなにも書いてないが、稲荷神社らしい。
「この神社には、一畝一四歩(約145平方㍍)の供米田がある。自治会長が預かっていて、毎年当番を決めて耕作している。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/8b6a1a4e726e69a3c61c41bc7667a53a.jpg)
「本殿の隣りには、高い塚が築かれていて、多くの石碑が建っている。
鳥居のところには、昭和33年荒川右岸排水土地改良区の三上新輔ら70余名が、工事の施工を記念して建てた「暗渠排水工事記念碑」がある。
火の見櫓を挟んで、右側に同じ形の小さな石鳥居があった。
その脇に二基の石碑があったが、手前の石碑が「暗渠排水工事記念碑」であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dc/44698df7f7e0d286271e81873b07a994.jpg)
鳥居の先には、屋根つきの門があり、その奥に塚が築かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/0a7eb644bc49a8bf66a7fa9ce409b042.jpg)
塚の上にはいくつもの石碑が並んでいた。
一番の上の石碑には、「御嶽神社」と刻まれていた。