地蔵堂の前の細い道に入り、突き当たりを右折、さらに次の突き当たりを左折する。
道は下りに坂となり右へ大きく曲がる。そこで反対側を見ると細い登り坂があった。
坂を登ると、道沿いの右手に墓地らしきものが見えた。
行って見るとやはり墓地で、門柱に注連縄が掛けられ、右の柱に「神葬墓地」の文字が見えた。
細長い敷地の墓地中央の道を進む。
右手の樹木に囲まれて、石碑のようなものがあったが、これが伊藤泰吉の墓であった。
山田衛居の墓は、少し戻った広い場所に建っていた。
同じような石柱があり、その中の一つが山田衛居の墓であった。
「山田衛居は国学を平田延胤、歴史画を繭地容斉に学び、また有職故事実の研究でも知られている。とくに有名なのは、明治6年10月27日、明治天皇の大宮氷川神社へ行幸した時の様子を画いた「氷川神社行幸絵巻」で、県指定文化財となっている。絵巻は明治22年、同神社に奉納され、所蔵されている。」
近くにある「祭誌」を見ると、氷川神社の宮司であった山田勝利の名が刻まれていた。
墓地を奥まで行くと、その向こうには東武東上線の線路があった。
・「モースと山田衛居」
最新の画像もっと見る
最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(509)
- 川越の四季(花・木・自然)(703)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(201)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(81)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事