「庚申塔のある突き当たりを左折すると、左手に鴨田地区の鎮守、八幡神社がある。参道が長く、両側に松の大木があり、いかにも古社にふさわしい景観となっている。」
神社の入口には、両側に石柱が建っていた。
以前きたときより、左側の赤松が少ないなと思ったら、切り株があった。
長い参道を進むと、途中に石の鳥居があった。
そこから先も、参道の両側には樹木が並んでいた。
右手に富士塚を見て進むと、右手奥に神楽殿が建っていた。
正面を見ると、参道の両側に石灯籠が並び、その奥に社殿があった。
「長禄元年(1457)太田道灌が川越城を築城したとき、この地が東の鬼門に当たるため、川越城鎮護として勧請したという。御神体は弓箭をたずさえた乗馬の像。
江戸時代までは、一乗院が別当として管理に当たってきた。一乗院では年に正月、五月、九月の三回川越城主の武運長久を祈願して上納し、城主からは年末に金一千疋、香料一反歩が寄進されている。
慶長14年(1609)の棟札があるので、その頃からの消息がわかる古い社殿である。現在の本殿は安永9年(1780)の再建である。」
さらに左側を見ると、コンクリートで囲って高くなった所に石碑が立っていた。
石碑には「従軍記念碑」と彫られていた。
その脇には、「鴨田八幡神社本殿」の説明板が立っていた。
社殿の脇に行って見ると、本殿があった。
本殿を完全に覆う屋根が設けられていた。
拝殿と本殿の間の瑞垣の中には、狛犬があった。
本殿の脇には、三つの末社があった。
今回のコースは、この八幡神社で終わる。
最新の画像もっと見る
最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(520)
- 川越の四季(花・木・自然)(712)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(208)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事