左へ行けば久保川橋だが、そっちへは行かずに右折する。
坂下の交差点を左折して、久保川の上流へ歩く。
春には工事中だった橋は、すでに完成していた。
周囲の工事も終っているようで、きれいに舗装されている。
橋はすでに通行可能で、先の坂を上ると健康ふれあい広場がある。
橋の高欄の中央に銘板のようなものが見えた。
その銘板には「第259号橋」と金文字で浮彫されている。
前からあった名前なのかもしれないが、以前の橋には見ることができなかった。
それにしても、どこから数えて259番目なのだろう。
そこから上流を見ると、中央の水路に水が流れている。
少し先の両岸にはまだ、黒い土嚢が積まれている。
下流側にも銘板があり、名前の他の事項が書かれている。
そこから下流を見ると、完全に工事は終っている。
右側の河川敷には、白く舗装されている所がある。
橋を渡って反対側を見る。
橋の幅は広くなったような気がする。
つぎつぎと車がT字路から入ってくるが、走りやすそうだ。
下流側には黒い柵があり、その先に通行止めのネットが掛けてある。
ネットの先を見る河川敷へ下りる階段になっている。
ここから、橋の上から見えた舗装部分に下りることができる。
少し先から橋の方を振り返る。
階段を下りた先の舗装部分は階段になていて、水面近くまで行くことができる。
振りむいての下流側を見ると、こちらにも同じ階段がある。
黒い柵は階段の先へも繋がっている。
以前は通行止めだったが、いまはそれはない。
土手の道を行けるかと思ったが、雑草が茂り通せんぼをしている。
橋にもどり上流側を見ると看板がある。
改修工事の看板で、工期は令和5年8月31日までとなっている。
どうやら工期通りに完成したようだ。
8月31日を過ぎるとあのネットが撤去され、河川敷へ下りられるようになるのだろうか。
最新の画像もっと見る
最近の「散歩写真」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(520)
- 川越の四季(花・木・自然)(712)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(208)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事