川越雑記帳2(川越見て歩き)

花重く八重山吹はこうべ垂れ/道灌よ白山吹は実もあるぞ


八重の山吹は例年になく多くの花をつけ、全体に大きく枝垂れている。



まるで花の重みで垂れているように見えるが、実は3月末の雪の重みで倒れてしまった。

雪を払い、手で持ち上げてみたが元には戻らない。

そのままの状態で、花の量はどんどん増えた。



枝を落とせば持ち上がるのだろうが、まだ花が残っているのでそれも出来ない。






土曜日の雨と今日の雨で、また大きく垂れてしまった。


 七重八重 花は咲けども山吹の みの(蓑)ひとつだに なきぞ悲しき

山吹が川越市の花になっているのは、この歌に関する太田道灌の伝説に由来する。


八重の山吹に少し遅れて、白山吹も咲き出した。

同じ山吹の名付が付いているが、樹形はだいぶ違う。

山吹は根本から何本も枝が伸びるが、白山吹は多くの木と同じように中心の幹があり、そこから枝を張る。





花弁も一重の山吹より1枚少なく4枚である。



枝の先には、去年の蕾が残っている。

黒く光沢のある実が4つ付いている。



もし、道灌が寄った家に白山吹があれば、伝説も違ったものなったかも知れない。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「庭の花・実」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事