今冬の豪雪。
ここ数日で
積もっていた雪も
徐々に融けはじめ
一気に春が来ました。
季節の便り。
お向かいに住む
先輩が筍を届けに
来てくださいました。
千葉の筍は
九州に負けないくらい
美味しいんですよ。
今朝採ったものです。
先輩。いつも
ありがとうございます!
先輩と私は
学校の後輩という
間柄だけでなく
奥さまやお嬢さまとも
ご縁をいただいています。
人と人のつながりって
本当にすばらしい。
筍調理はスピードが肝心。
まずは土のついた外皮を

2,3枚剝がします。
包丁は

よく研いでおくべし。
先の部分を斜めにカット。

その下に切り込みを入れます。
タカノツメ1本と
米ひとつかみ(ヌカの代用)。

一時間ほどコトコト茹でる。
思ったほどアクはでません。

新鮮さの証でしょうか。

竹ぐしで固さを確認したら

そのまま明朝まで放置します。
朝。早起きして

皮を剥いて

カットして真水に漬ける。
まずは刺身で。

焼肉にも。

食卓に
春の訪れを感じました。♬ kyokukenzo
ここ数日で
積もっていた雪も
徐々に融けはじめ
一気に春が来ました。
季節の便り。
お向かいに住む
先輩が筍を届けに
来てくださいました。
千葉の筍は
九州に負けないくらい
美味しいんですよ。
今朝採ったものです。
先輩。いつも
ありがとうございます!
先輩と私は
学校の後輩という
間柄だけでなく
奥さまやお嬢さまとも
ご縁をいただいています。
人と人のつながりって
本当にすばらしい。
筍調理はスピードが肝心。
まずは土のついた外皮を

2,3枚剝がします。
包丁は

よく研いでおくべし。
先の部分を斜めにカット。

その下に切り込みを入れます。
タカノツメ1本と
米ひとつかみ(ヌカの代用)。

一時間ほどコトコト茹でる。
思ったほどアクはでません。

新鮮さの証でしょうか。

竹ぐしで固さを確認したら

そのまま明朝まで放置します。
朝。早起きして

皮を剥いて

カットして真水に漬ける。
まずは刺身で。

焼肉にも。

食卓に
春の訪れを感じました。♬ kyokukenzo