ホウジョウキ  ++ 小さな引籠り部屋から ~ ゆく川の流れは絶えないね

考えつつ振り返り、走りながらうずくまる日々。刻々と変わる自分と今の時代と大好きなこの国

大槌復興刺し子プロジェクトに出会っていとへんの事情を思う

2012-11-19 20:46:05 | 工芸

地元の「エコ(環境)フェスタ」というイベントに「大槌復興刺し子プロジェクト」の商品の出店が出ていました。

仕事柄、布/糸/紙/日本的 なものの匂いにつられていきました。

Tシャツ買いました。

岩手県大槌町の復興を支援するプロジェクトとして、NPOテラ・ルネッサンス が運営しています。

災害にあって、避難所でする事も無く、家も希望もするべき仕事も失って、失意の女性たちが、何か出来る事があれば心が晴れるのではないか、それが収入に繋がればもっと希望もわくのではないか、という趣旨で、場所もとらず、道具も最小限でできる針仕事を、と始めたのだそうです。

刺し子の技術や材料は、飛騨刺し子の会社の支援と指導を受けたそうです。

商品のかわいいパーカーを着て販売をしていた担当の方の一言が私の心を突きました。

「このプロジェクトを一過性のものとせず、ゆくゆくは地場産業として地域の女性の手で大槌の特産品として根付いて行く事を目指しています」

地域(田舎)、女性の仕事、地場産業、継続・・・私がずっと考え手づけていること

「糸へん産業」と当事者は言いますが、繊維に関わる産業(織物)は、もともと農家などの農閑期の女性の仕事、古くは自分の家族の衣服を作るため、そしてそれを売って重要な副収入とするために長い間女性の間で受け継がれてきた技術です。

それがだんだんと大きな需要を喚起して、需要の同大に伴って産業として大きくなり、産業革命を経て女性の手仕事から機械生産へ、日本の経済を担う一大産業へと発展した業界です。

しかし、今繊維業界は苦境にあります。日本人の高い労働コストでは、他の途上国で生産されたものと競争が出来なくなりました。日本お得意の技術の高度化で差別化を図ろうとしても、小ロット多品種、常に新しいものを求められるサイクルでは、日本においては大きな利益を生む産業ではなくなってしまいました。

日本独自の高度な技術も多くある織物、しかしそれで多く利益を生まないのであれば、産業として成り立つのは難しい。かつての繊維メーカーの大企業は、とっくに元々持っている技術基盤を生かして炭素繊維などの新しい分野へ出て行ってしまいました。

残るは細々とした、小さな工場や職人さんの手で生み出される、美しい織物たちですが、先行き不透明です。

これらの技術はやはり残して行きたい、しかし利益が少ないので携わる人は減って行く。

そうなると、農家の女性達が担ってきた、副業としての道へ戻るのが正解なのではないか・・・、どうしてもそういう気がしてしまうのです。

そして、子供がいて8時間働けないとか、高齢になったが元気でまだ働きたいし働かざるを得ないとか、農家や自営業などで自らも担い手になっている人たち(女性に限りません)の二次的収入の道として、こういう仕事は案外有効なのではないかと感じるのです。

いとへん産業の苦境の突破口を期待してはいけないのでしょうか。

ただ、そんな私の思いを、今現在職人の誇りをかけて必死に工場を守っている職人さんには、言えません。

 

この「大槌復興刺し子プロジェクト」が、「復興」の二文字が取れてもずっと「大槌刺し子」ブランドとなればいいな、と思います。

 

それと、デザインって大事だな、と思いました。図柄のデザインはプロのデザイナーさんんお手によるものだそうです。デザインの洗練度、もコンセプトと同じように買ってもらうためには大事だと思います。

 

 


第一回すみだがわものコト市

2011-10-16 14:37:20 | 工芸
墨田区は、職人の町です。
皮革、製本、靴、アクセサリー、いろいろな地場産業がある、モノづくりの職人さんや小さな町工場がたくさんあるところです。

秋のいい気候のこの土日
あちらこちらで、手作り工芸市が開かれていて

あちらもこちらも行きたい。

多摩川でもみじ市
市川で工房からの風

どちらも行きたかったのですが、先週の疲れが残って動けず…
今日はいいお天気に綺麗な秋晴れ。
気温も夏のよう。

そうすると気分も復活してきたので
地元「すみだがわものコト市」に行ってみました。
今回が初開催の手作り市。
会場の牛嶋神社も、由緒ある神社ですが小さくてかわいいところです。

久しぶりにわたる隅田川。
お日さまの光が水面に反射してキラキラ流れていました。

本当は昨日の土曜開催だったのが、悪天候で今日に順延したので
日にちのやりくりがつかず、出店出来なかった方も多かったようです。
お天気に左右されるのは、露天の市の宿命ですね。

皮製品のお店が何店かあり、さすが墨田区だなあと思い
ふるほん日和で出会った篆刻のお店を発見。
アクセサリーも、手づくりだと思うと、一点ものだしなあ…と欲しくなる。

暑いので、「東向島珈琲店」のアイスコーヒーを飲みながら会場をぐるぐる。

みなさん、出店の方もお客さんも、ガツガツしていなくて、
楽しそうでのんびりした雰囲気が、手作り市のいいところだと思います。

それから、作り手の方のお顔をみられるのも、いいところ。
作っている人が私の好きなタイプの方、のモノはなぜが欲しくなります。
お話ししてみて、この人感じよくて好き、と思うとつい買っちゃいます。
ヒトの相性とものの相性は同じなんでしょうか。

見に来ている人の、ファッションや表情を眺めるのも楽しいです。



小一時間、日差しに当たりながら、見て回って楽しかった。
できることなら、出展者のほうに、一度なってみたいなあ。

和紙のレース

2011-10-05 08:06:37 | 工芸
和紙作家 森田千晶さんの個展
「白い葡萄園」 ギャラリーみずのそら

透かしの技法を逆手に取ったかのような、発想の逆転のレースの和紙

何年か前に、空間アートとして展示されていた作品を観て
とても強いインパクトを受けた作品です。

いままで、和紙でレース模様を漉くことをどうして思いつかなかったんだろう?と思ってしまうほど、楮の和紙の白い繊維の感じと、レース模様があまりにも自然に出来上がった、という印象でした。

和紙がもつ「日本文化」や「伝統」の少し重たいイメージが取り払われて、
「和」と「洋」という垣根を飛び越えた軽やかさを感じました。
その上、西洋紙にはない和紙の特徴や良さを、肩ひじ張らずに語ってくれる作品だと思います。


大きな面積の作品は広い空間におかれると、そこをとても温かな温度にしてくれるのです。
インテリア材になればいいなあ、と思います。

今回の「白い葡萄園」では
カフェスペースに、天上から葡萄の蔓の模様の和紙をたくさん下げた展示をしていました。
それが白い葡萄園なのだと思います。
白い和紙の葡萄が、蔓が絡んだようにランダムに下りてくるカフェの空間では、外から入ってくる光を和紙が柔らかに乱反射して、お茶タイムにふさわしい心和む雰囲気を作っていました。

小判の作品を購入した時に、作家の森田さんが
窓ガラスに水張りをして楽しむといいですよ、とおっしゃっていました。

窓をきれいに拭いて貼ってみようと思います。
きっとクリスマス時期の華やかさをそっと演出してくれるだろうと思います。

糸からつくる

2010-01-27 12:52:18 | 工芸
昨年末から、初めて編み物を始めました。
鉤針編みは、高校生の時にマフラーを編んだ記憶がかすかにありますが…棒針で編むのは
初めてなのです。

きっかけは、時々伺う清澄白河のライフスタイルショップonnellenennさんにいつも暖かそうな毛糸が売っていることでした。
夏には恐らくリネンの糸?涼しくなってくると、ふわふわの色とりどりの毛糸がショップのなかで大きなスペースを取っておいてあり、店主さんの編み物好きが伺えます。

その毛糸の山を見ていたら、編んでみたくなったのです。
寒くなってくると、家で黙々と編み物をしている…なんとなく素敵に思えます。
亡くなった祖母が、レース編みが得意で、いつも編み針を動かしていた記憶も
手伝っているかもしれません。

そんなわけで編み始めてみました。

最初は小さなマフラー…初挑戦だったので、編み目は不揃いだし、飛ばしちゃったりしていて最悪ですが、なんとか完成しました。
これは家族へのプレゼントに、ありがたくなかった様子です(笑)
次はネックウォーマーが欲しかったので、買わずに編むことに。
アルパカの柔らかい毛糸で悪戦苦闘しながら編みあがりましたが、編み目が緩すぎるのか
サイズが大きすぎ!
それで、もうひとつ再挑戦中です。


編んでいて思ったことがあります。

糸から布(平面?体を包むもの)が出来あがることって、ちょっとした感動です。
布を扱う仕事にかかわってみて、布ってすごいなあ、職人さんの作業を見せていただくと

細い糸から織る工程はものすごく大変で、気の遠くなるような作業だと思いましたが、自分でちゃんとした織物をした経験はありません。

編み物をしてみて、手作業で糸から布にする、その大変さと時間や手間のかかること、こつこつと積み上げる作業を少しだけ垣間見たような実感ができました。

そして出来上がった時のうれしさも。

私はなんでも自分で体験してみて、体で納得しないと気が済まないたちです。
織物もやってみたいと、強く思いました。


紙布と上布

2009-09-02 21:32:23 | 工芸
仕事関係です。

布を織る技術は、日本が世界一ではないかとひそかに思っています。

麻も和紙も、ビックリするくらい繊細な織物にしてしまう。
麻=リトアニアリネン と思っている方、日本の麻織物を見てください。
リネンとラミーとヘンプは違う織物です。麻はリネンだけではないのです。

和紙が布になる…丈夫なの?濡れても大丈夫?…全然大丈夫なのです。和紙の繊維は長く強くその繊維が和紙になるともっと強くなります。


紙布作家 木村素子さん の個展が開かれます。
9月9日から12日 12:00~19:00
神田小川町 ギャラリー TEORIYAにて

帯にした紙布作品が多く出品される様子です。
帯は、工房に伺った時たくさん拝見しました。
どれも砧打ちされていて、絹のような滑らかさと光沢です。

木村さんは、古紙(昔の反故紙)から糸を紡ぎ、個人で紙布を織っておられる、貴重な方。
古紙の墨跡が糸の模様となった紙布は、ため息の出る美しさです。
和紙を裂いて、糸に績んで、布に織る、気の遠くなるような、忍耐強い作業です。
だからこんなにしなやかで温かい布が生まれるのか。

木村さんは紙布のみならず、麻や綿、インドやジャワなどいろいろな古布のコレクションも膨大にお持ちです。工房はまるで博物館みたい。

貴重なお写真が染色のお仲間かしら?のブログにありました。

http://someiroiro.exblog.jp/5430841/



上州岩島麻、阿波の藍、近江上布の展覧会
9月20日から27日 11:00~18:00
渋谷 三木武夫記念館 にて

麻挽き体験
苧績み実演
藍染体験
機織り実演体験

もあり、興味津津。

三木武夫のお屋敷?も興味津津。記念館があったのですね~さすが。

万年筆の魅惑

2009-07-13 00:13:49 | 工芸
万年筆をいただきました。

実は私はけっこう文具好きです。
紙が好きなのは言うまでもなく、ペンも、絵具も、消しゴムも、ステープラーも
クリップも好きです。

そうそう、ハンコも好きです。
京都の田丸印房のオリジナルハンコ(樹脂印)、もう堪りませんね。

そんな文具好きの私に、万年筆をくださった某先輩のセレクトがとても素敵です。
ありがとうございます。

Lamyのクラッシックなペンがこんなに素敵だとは存じませんでした。

インクを入れて書いてみると、柔らかいペン先。

昔、子供のころ、父の万年筆をいたずれして書いていたら、
万年筆ののペン先は金でできていて柔らかいから、書く人の癖が宿るのだ、だから人の万年筆は使ってはダメだ、と諭されたことを思い出します。

これまで、使っていたのは、父から貰ったモンブランかパーカーでした。
どちらも気に入っていて、学生の頃から愛用していました。
手紙を書くときは万年筆、と決めていました。

大学の友人で、授業のノートを黒の太字のモンブランでとっていた子がいたなあ、
すごいお洒落だと思いましたが、私にはちょっとマネ出来ませんでした。

社会人になり、手紙なんか書かなくなってしばらく経ってから
転職して入社した会社の経営者に、
お礼状は必ず自筆でその日のうちに書いて出せ。
と仕込まれました。

もともとお礼状を書く習慣があったので
そして、はがきとか便せんとかも好きなため

デスクの引き出しにはいつも、
鳩居堂の季節のシルクスリーンはがきと罫線はがき、
丸善の便せん、記念切手を常備していました。
まあ自己満足とうか、形から入る典型というか。
そのツールが揃ってるだけで、営業がうまくいくような気分ですね。
いまもこのツールは常備しています。
切手は必ず記念切手を手帳のポケットに入れて持ち歩いています。

中学に上がった時、おもちゃみたいな万年筆を入学祝にもらった時の
ワクワクした気持ち、忘れちゃいけませんね。

香蘭社はブランドか

2009-06-09 06:39:47 | 工芸
近所のカフェで、フリーマーケットがありました。

恐らく、関係者のお知り合いとブログの告知のみだったともいますが
日曜日でお天気もよく、11時からの開店で12時過ぎにぶらりと行ってみたら

…並んでるよ。
並びました、15分くらい待って店内に入れました。

小さな店内ですので、お客さんはが10人入ればいっぱいです。
お店の人が三~四人で、品物を売っています。

こういうところに来ているような人達が、私のにとっては大事な将来の顧客。
じっくりファッションや、持ちモノや、会話を観察…
カップルで来ている人もけっこう多い。
男性も、さりげなくお洒落だ、靴を見るとお洒落度がわかりますね。特に男性のカジュアルな場合。

店内で、人垣で近づけない洋服エリアは諦めて、
入口付近に、カップアンドソーサー&ケーキ皿三点セット1000円を発見。

かわいいレトロ調な柄つけに惹かれる。。。
手にとってよく見ると、意外としっかりした絵付けと作り、手描きの絵つけだけれども、繊細だなあ。

お皿の裏をひっくり返して、
おお、香蘭社。

そこで、即買いを決断。

香蘭社のブランドに、負けました。

いわゆるブランド物を持たない私。
でも全く持たないわけではありません。

モンブランの腕時計
和光の腕時計
昔のコーチ鞄のは腐るほど
ダナキャランやカルバンクラインのスーツ(むかーしの)

やはり、実際あまり持ってないなあ…
しかも、
こうして見ると、結構ブランドとして認知度の低い、微妙なブランド。

プラダとか、シャネルとか、エルメスとか、
ヴィトンとか、オメガとか…というわかりやすさではないですねえ。

香蘭社も、私はブランドだと思う。
先のカップアンドソーサーも、香蘭社のブランドを買ったような気がします。

でも、香蘭社って、ニッチなブランドですよね?
知ってる人、少ないですよね?
知ってる人が少ないブランドというものは、はたしてブランドというのだろうか?

ちなみに香蘭社は
有田にある、有田磁器の老舗です。
宮内庁御用達でもあります。

有田焼で香蘭社と深川製磁は二大ブランドです(と思います)
私はどちらかkというと香蘭社のほうが好き。
香蘭社は香蘭社らしさ
深川製磁は深川製磁らしさ
製品のカラーが分かれることも、やっぱりブランドだと思うですが。

家に帰って、レトロな今ない絵付けの香蘭社のカップアンドソーサーを見て
にこにこしている自分は、やっぱりブランドに弱いと思います。

ただし…「知る人ぞ知る」ブランドを「知らない」人に
蘊蓄たれながら自己満足しているブランド好きって…

ブランドって本当のところ、一体なんだろう?
ますますわからなくなってきますね。




足袋は道連れ世は情け

2009-05-11 21:25:04 | 工芸
足袋作り講座に参加しました。

足袋って、作るんだ…これが、その講座を発見した時の感想。

そりゃそうでしょう、足袋職人さんが作っていますよ。

着物は直線縫いのくせに、足袋ってどうしてこんなに無理やりな作りなんでしょう。立体(足の形)に布を添わせるためには、どうしても直線では難しいですよね。
着物も直線縫いの平たい布を体に纏わせるのに、着つけがたいへんだったり。

足袋は逆で、立体裁断縫製なので、縫うには大変ですが、はくのは簡単です。

作ってみると…7時間かかりました、講座当日。

でも始めるともう夢中で、早く出来上がりを見たい一心で、7時間はあっという間。
お茶も飲まず、トイレも行かず。

柄足袋が欲しかったんです。

巷で売っているのは、いまいち好きではないものが多くて。

もちろん老舗の足袋屋さんの柄足袋は、かなり粋ですが、高いし、足袋屋さんがまた敷居が高いのです、でも足袋やさんで足型をとってもらって、お誂えとか、してみたいものです。

シンプルで、モダンな柄足袋が欲しいのです。

で、作ったらこんな感じ。

で、思い付いた、柄足袋の企画。

モダンな柄足袋、麻の夏足袋、半足袋とかも。

どうやって、足袋屋さんに作ってもらうか考えています。


自分でまず手を動かしてみる。すべてにおいて私の方針です。
お裁縫は得意ではないですが、自分で作ってみることでわかること湧くアイディア、があります。
はたから眺めているのではわからないこと。
私は、つくづく作るほうに軸足を置いているのですね。

作る側の気持ちに、どっぷり浸って、使う側の気持ちがwからなくならないように
消費者の感覚も(このことばが実は嫌いです、テレビの経済コメンテーターとかが言っていると最悪に嫌)忘れないように、日常生活を丁寧にしようと思います。

POSTALCO

2007-09-01 07:14:56 | 工芸
紙&印刷フェチなお店。
Chance Printing と呼ぶ印刷の機械がある。
木製の箱で、ボールが落ちてインクがはねて、印刷される仕組み。
マーブルとはまた違う、インクは寝模様の楽しい味わいの紙。

革の封筒もかっこいい。
書類や、小物の整理に欲しくなるが、簡単に買える値段じゃなかったので諦める。
プレゼントにいいかな。

古いビルの4階、せんねんそばの脇から狭い階段を昇って
ほんとうにこんなところにお店が?とか訝しく思いながら
4階につくと、POSTALCOと書かれたドアと黒板が。
古めかしい事務所の入口みたい。

中は意外に広々していて、古びたスチールのロッカーに紙類や
切手なんかがあって、やっぱり古いイギリスの事務所みたいな雰囲気。

ノートを買いました。
リング綴じで、中が一ミリ方眼と無地があり
携帯アイディアノートにしたかったので無地を。
リング綴じがちょっと変わっていて、開きやすい工夫がとても使いやすそう。
リピートして買っちゃうかも。

財布や名刺入れや鞄などの革製品も素敵、だけど高いのでそのうちね。

ノートやレターセットやカードはつい欲しくなる、シンプルでおしゃれなもの。

お店にいる若い女性も、おしゃれで素敵でした。
もうここにショップを開いて3年目になるのだそう。
知らなかった。頑張っているのね。
また来よう。
東京駅八重洲南口 八重洲ブックセンター脇を入って次の通りの角のビル。
東京駅も滅多におりないので、面白かった。
地下街にラーメン激戦区とか、ある。
おそるべし東京駅。

PAPIER LABO.

2007-08-23 02:06:47 | 工芸
神宮前にある PAPIER LABO.

紙製品と活版印刷のLABO.
ちいさな店内に、小粋な紙文具がところ狭しと並んでいる。
活版で印刷した、グリーティングカード
様々な紙で製本されたノート。
ノートはつい欲しくなる。
でも買ってもコレクションするだけで使えないかも?とか。

活版について聞いてみた。
名刺やハガキ、ショップカードなど注文は結構ある。
メンバーは皆自分の事務所を持っているデザイナーなので、
現在の注文をこなすので大変な状態。
値段は、ほとんどが活字組みと印刷工程にかかる。
何枚刷ってもそれほど変わらない。紙代くらい。

名刺 1C黒 200枚 で18,900円
ロゴなどデザイン入り 21,000円

高いと感じるか、安いと感じるか。

私のプラン
木版刷りした和紙に、活版印刷は?可能。
紙の相性はある。木版面に上手く乗るかどうかは、状況次第。

木活字をつくったら、刷ってくれますか?金属活字と同じモノを木で作るのなら可能。
木の固さが必要。
面白そうですね。と言ってくれました。

その辺りは、要研究ということですね。

ほんのサイズなら1面で2万から3万くらい、概算で。

そうか、出来そうなんですね。
帰りに友人と食事をしながら浮かんだアイディア。
木活字と、金属活字を混ぜて版をつくり1面に刷る。
印刷して、ページをめくると
木版のページ、活版のページがあり、
ああ、木版と金属の活字だったのか、とわかるような仕掛けにするとか。

段々ふくらんできて楽しくなってきた。