ホウジョウキ  ++ 小さな引籠り部屋から ~ ゆく川の流れは絶えないね

考えつつ振り返り、走りながらうずくまる日々。刻々と変わる自分と今の時代と大好きなこの国

宇宙飛行士の引退

2011-08-30 21:00:24 | 日本文化
宇宙飛行士の山崎直子さんが、宇宙研究開発機構を退職する、というニュースが流れた。

理科系でもなく、特別天体好き、宇宙好きでもない私は
このことをネットのニュースで今日初めて知った。

山崎直子さんが宇宙飛行士候補に選ばれた時、
宇宙へ飛び立った時、
世間は彼女をとても好意的に話題にしていたと思う。
美人で秀才、そして宇宙飛行士になった女性、
夫も子供もいる、何でも手にしているスーパーウーマンのような扱いだったと思う。

私は、日本人最初の女性宇宙飛行士、向井千秋さんについての本を何冊か読んでいる。

宇宙飛行士になることの困難さ、
宇宙飛行士に選ばれてからの訓練の過酷さ、
を、向井千秋さんの夫が克明に書き記してくれたおかげで、知ることになった。

どれほど聡明で、強く逞しく、明るく、果敢にチャレンジする人
私は宇宙飛行士になる、という人に対してそういうイメージを持っている。
たぶんそのイメージは、そんなに外れていないんじゃないかと思っている。


山崎直子さんは、二人目のお子さんを妊娠中である、という。
そうか、お子さんを産むから、引退するのだろうか。それはわからないが。

ただ、ああ、世の中の男性達にやっかまれるのだろう、とまず思った。
彼女が宇宙飛行士になったために、自分が振り落とされた、と思っている
宇宙飛行士を目指して諦めた男性がたくさんいるだろうと思う。
宇宙飛行士候補を選抜する試験は、相当熾烈だ、と向井万起男【向井千秋さんの夫)さんが書いた本で読んでいる。
多くの優秀な人たちの中からたった3人とか4人とかの、ごくごく選び抜かれた人が
最終的に宇宙飛行士候補として採用になる。

その後、宇宙へ行くための訓練を長い間(2年とか3年とかそれ以上とか)積むのだ。
そういう試練に耐えて勝ち残った人だけが、宇宙飛行士として宇宙へ行くことができる。

山崎さんは、そういう中を勝ち残った人だ。
そして宇宙へ行った人だ。

それを、40歳の若さで引退することに違和感を持つ人がいて当然だと思う。
何でも手にできる人は、簡単に手放すんだな…というようなやっかみ。
そして、女はやっぱり物事を成し遂げられないんだな、という男性の見かた。

子供を出産して、また宇宙飛行士としてチャレンジし続ける人生も
なかったわけではないのだろうと思う。
優秀な人材を、一度宇宙で仕事を成し遂げてきた人を、組織が簡単に手放すとも思えない。

それでも、宇宙飛行士を辞める理由が、彼女にはあったのだと思う。

女性が仕事をしていると必ずぶつかる、「仕事」と「女性として生きる人生」の板挟みという壁。
私も何度もぶつかってもがいた覚えがある。

子供を育てようという人は、もっと難しい選択や決断をしながら、危ういバランスを取っている
というのが現実で、上手くバランスが取りきれず、どちらかをやめる人が多いのだ。

山崎さん、引退する理由を特に語ってはいないようだ。
宇宙飛行士候補に選ばれた時、宇宙へ行くことが決まった時
彼女は語っていた宇宙への夢を語っていたし、宇宙飛行士としてやり遂げたい夢も語っていた。

そんな彼女の人生の方向転換。


そのことを、道半ばでのキャリアロスと考えるのか、
軽やかな転身、と考えるのか、

これから夢を成し遂げようとする、後進の女性たちはどう受け取ればいいのか。
彼女自身も、社会も、今までの社会の固定観念のバイアスで見ないでほしいと思う。
それはきっと今までの既成の価値観に偏りがちな目線だし、
これからの社会が、その古い価値観のままの社会でいいとも思えないから。

お子さんを産んで、また違う道で光り輝く山崎さんに、是非会いたいと思う。

ごはん日記

2011-08-27 06:26:14 | 生活改善プロジェクト
ドクター中松が、ignobel賞を受賞した、
42歳から35年間、毎日三食の食事を写真で記録し続けた栄養学(?)の研究があります。

それによると、どうやら、3日前の食事が体調に影響しているという主張らしいのですが
まあその真偽はともかく、毎日35年間の食事を記録し続けたというのがスバラシイのだと思います。

確かに、前日より前の食事の内容が体重の増減に関係があるような?気が私もしています。

この夏も異常な気候になったようで猛暑日が続くのかと思いきや、
突然雨が降って寒くなったり、
そのまま秋になるのかしらん?と思っていたら、
また真夏の暑さになったり

ちょっと夏バテ気味になりました。

食事に気をつけよう、そして冷蔵庫の中に食材が溜まってきたので
自分一人になる1週間に、冷蔵庫の食材を買い足さずに使い切ろう!
そのモチベーション維持のため、毎食の写真を携帯で撮ってmixiにアップしてみました。

一部抜粋…












誰かに見せるルールを自分で決めて、手を抜かずにきちんと作って食べよう
という目的です。

毎日写真に撮って公開するのだと思うと、一人ご飯のときにはついやっていまう「ご飯と納豆のみ」というようなやってしまいがちな手抜気もできず
それなりに美味しそうなご飯にしようという気持ちがわきました。

品数も何品か、食器も盛り付けもちょっと気を使って

日々減っていく食材で新たなメニューは何を作るか、
バランス良く野菜もタンパク質も食べるには?

いろいろ考えて過ごした1週間は、食事の用意が楽しくなりました。

物事に制限をつけて、考える事の楽しさを感じました。

無制限に欲しいものが手に入らなくても、いや手に入らないほうが
豊かになれる、と思いました。
人間は考えて生きる生き物ですから、制限があるということは考えることにつながり
考えることが気持ちを豊かにするのだと気付きました。

1週間、一度もスーパーには行かずに過ごしましたが、
かえって栄養バランスも良く体調がよくなったし
なにより一人ご飯のときに手を抜かなくなりました。
一人の食事でも、質素な食材でも、オイシイごはん時間を過ごすことの楽しさに開眼でした。

にびいろのそらwebshop

2011-08-23 10:09:15 | 独立起業
webshopを開設しました。

親しくしている「新之助上布」さんの生地で制作した洋服たちがメインです。
洋服も、巻きスカートに特化したいと思っています。
アイテムやデザインを増やすよりも、織り柄のバリエーション、布そのもの楽しんでもらえてらいいなと思っています。

友人の全面的な協力のもと、撮影した写真がやっとお披露目できます!





もうひとつ、「紙衣」(和紙の布)もメインにしていきたいと思っています。
これからですね。

夏は上布、冬は和紙 にしていきたいと思っています。

実店舗を持たず、小売店に卸しまたは展示会で商品を販売してきましたが、自分の商品を一つにまとめる拠点がないのはとても不便だと思っていました。
これからはwebshopを足場にしたいと思っています。

世の中にwebshopがどのくらいあるのか、たくさんあるでしょう…気が遠くなります。
そのなかで、存在意味を持てるようにするには
自己漢族で終わらないためには

やはり、強い個性が必要かと思います。
その個性が世の中に必要とされるものになればいいのですよね~

自己満足、独りよがりにならないように、でも、流行りではない個性とこだわりを持ちつづける。

持久戦になりそうです。

持久戦を頑張るために、
マラソンランナーのように体力つけなくっちゃ、と思います。
そして体脂肪を減らさなくちゃとも。

風景を切り取る

2011-08-16 06:27:49 | 生活改善プロジェクト
夏休みを田舎で過ごしました。



何の予定もなく、ただゴロゴロとのんびりするだけ。
観光もイベントも何もありません。
旅に出てしまうと、情報も限定してしまうし、資料も道具もないので仕事のしようもなく、ただ空白の時間があるだけです。

そうして強制的に休むのも、いいものです。

昼寝に飽きてきたら、周囲の緑豊かな風景を写真に撮りだします。

去年に続いて、今年もカメラとともに小さなポストカード大のスケッチブックと
10Bと3Bの鉛筆を持って行きました。

写真を撮りながら、鉛筆スケッチをしたり。

絵をちゃんと勉強したわけではないので、デッサン力なし。
思った通りに描けないなあ、と、もどかしく思いながらも、印象に残った風景を
切り取っていきます。

写真を撮るのと、絵を描くのでは、使う目の場所が違います。
目の場所というより、脳の場所ですね。

写真を撮るときは、全体を俯瞰してみるように思います。
構図や色や光を観ています。
スケッチをするときは、細部を丹念に見ることと、モノの関係性を観ているようです。
モノとモノとの間の空間を正確に測ろうと、みています。






モノを行ったん自分でとらえて、それを目に見える絵に表現しなおすこと
絵を描くって簡単そうでですが、実はとっても複雑なことを頭の中でやっているんですね。
脳の一部分がフル回転しているのが、自分でもわかります。



モノを捉える、その捉え方。
写真のように捉えるのも、絵を描くように捉えるのも
色々な見方考え方を出来ることが、大事なんだろうなあ、と思ったり。

そんなふうに思いつつも、
写真もスケッチも、目で見た通りにも、頭で考えた通りにも
ちっとも再現できません。

でも再現しようとする作業が楽しいのだと思います。



暇を持て余してから、写真をぱちぱち、スケッチブックを持ってウロウロしだしてから
あっという間に時間が経ちました。

来年は小さな絵具パレットを持っていこう、と思いつきました。

『正しい』?夏の過ごし方

2011-08-10 20:25:40 | 生活改善プロジェクト
かねてからの持論、「日本は江戸時代に戻るべき!」
を、口ばかりではなく少しは実践すべきだろう?と思い

今年の夏はエアコンを出来るだけ付けない、を実践中です。

いつもの年なら気温が28℃を越えたあたりから、そろそろエアコンを入れ始める、それが梅雨時期くらい。
ここ数年は梅雨明けと同時に、いきなり猛暑の襲来を受けるので
梅雨明け宣言とともに、エアコンも入れっぱなしの状態に。

そして10月くらいまではエアコンに冷やしてもらって、暑い季節を過ごすのが通例でした。

今年は、夏中基本的にはエアコンを入れない状態を「普通」として、
お客様を迎えるとか、体調が悪いとか、何か理由ある時だけエアコンを入れる、というマイルールにしました。

窓は常に全開。
いつも空気が部屋を通っているのも、気持ちいい。

梅雨明けから真夏の盛りになるまでの1カ月以上、毎日格闘するうちに、暑さをしのぐ自分なりの手段を
いろいろ見つけました。

○アロマを炊く 
ペパーミントは当然涼しいとして、レモングラスとユーカリの香りが爽やかさがいいのか、かなりな涼しさを運んできてくれます。目下レモングラス愛用中。

○打ち水 
これが予想以上に涼しい。気温が上がってきた、というときにざーっと撒くと、とたんに風が涼しくなります。お風呂の残り湯を一生懸命ベランダに撒いています。

○熱い緑茶 
冷たい麦茶も常備していますが、それよりもアツアツの緑茶を飲むと、すーっと汗が引いていきます。不思議。緑茶は体を冷やす飲み物って、実感できました。

○照明を暗めに 
少し薄暗いほうが、涼しい。夜もあえて少し暗めにすると、段々眠くなってきて熱帯夜も眠れる、ような気がします。

○保冷剤で頭を冷やす 
お菓子なんかについてくる小さい保冷剤にハンカチや手ぬぐいを巻いて額とか首を冷やす。頭を冷やすとかなり楽になります。

○塩分をとる 
甘いモノ好きな私は、つい糖分ばかり取って(アイスとかゼリーとか、ヨーグルトとか冷たい飲み物食べ物は多くは甘いですよね)しまいがちに。そして気付くと塩分が不足しがちに。食事でしょっぱいものがやたらと美味しく感じて、ハッと気づきました。おせんべいとか常備しよう!

1か月も暑さに慣れるように毎日を過ごすと、
エアコンがなかった昔の夏の感覚がよみがえってきます。
ああ、夏はこんな風に暑かった、暑さで疲れていた、暑い中ゴロゴロしたり、午前中の涼しいうちに宿題をしなさいとか言われていた、とか遠い記憶が体から引っ張り出されてきました。

そう、夏は暑かった。
生産性も急低下していた。
暑くて、何にもできない、日々だったことを思いだしています。

エアコンが効いて、体が冷えるような現在の夏は、きっと四季に沿った体のリズムに
無理をかけているのだという気がします。

夏は、生産性が落ちても、だらっとしてもいいじゃないか!

もう、そんなふうに捉えて、自然な夏を過ごすほうがいいと思うのです。  

和紙とお茶室とシッカロール

2011-08-08 18:47:05 | 日本文化
大野幸空間研究所のお仕事

折りたたみできる携帯お茶室 なるものの設計企画に参加しています。

この企画は、きっとその昔、大野氏に折形研究所(山口博信氏)を訪問して伝統作法である折形をご紹介した時に、大野氏の中に種が仕込まれたものと思っています。

和紙、折形 
そういうものを建築に生かしていただけることは、私のとって大いに楽しく意義あるお仕事です。
が、思いのほか、困難が待ち受けていようとは…そう、和紙を侮ってはいけないのです。


和紙を折りたたむだけで、自由自在に随所にお茶室の空間を作る

というコンセプトで始まり、私自身は和紙の手配や、折り加工の算段などを考えることで参加してきました。



8月6日、いよいよ実寸の試作モックアップを組み立てることになり

企画のクライアントは、鈴木五郎氏の作品を扱う「ギャラリー五郎」
鈴木五郎氏のお茶器の背景として、この試みのお茶室が行かされる予定です。

和紙から加工して実作してくださったのは
表具師 経新堂稲崎さん

場所の提供は
古民家のgallery園さん


暑い中、サウナのように汗をかきながら、組立作業
組み立てるうちに、想定外(この言葉、嫌ですね)の難題が次々と






しかし、困難なくして作品などできないもの!そこを何とかするのがプロというもの。

プロの皆さんが、何とかしました。








そして、次回試作に向けて、完成に向かって、色々なアイディアが湧きあがります。

和紙の空間は、外の光を柔らかく取り込んで、温かく、気持ちも柔らかくなる素敵な空間です。
和紙の包まれる、意外とない経験ができました。

この穏やかな空間が、「いつでも取り出せるお茶室」というプラン、素敵な視点です、さすが。
それを形にする、職人の技も生きるというものです。


しかし、35℃超えの中での作業は厳しかった。

秋発売の雑誌の撮影があり、和服着用のご指示が飛んできて
やむを得ず、単衣で撮影に。

雰囲気のあるgallery園さんに和紙とお着物はとても合うのです。

しかし、古民家にエアコンはないんですね~
さすがに単衣は暑かった。


汗疹と格闘するため、シッカロールというものに、何十年かぶりにお目にかかりました。



甘いような懐かしい香りがします。

ザ・夏の香りかも。



ちゃんとした写真は、大野幸空間研究所が撮っています
こちらから
http://bit.ly/onjjTj


夏の夜の香り

2011-08-05 07:01:15 | Weblog
酷く相性の悪い蚊が家に入り込んで
夜寝ているときに刺されては、ものすごく腫れて

とてもおちおち眠っていられなくなったので、

蚊をよけなくっちゃと思い、蚊取り線香を焚きました。

日本の夏、キンチョーの夏 です。

色々な殺虫剤が出ていて、どれも効きそうなのですが
あまりに強い殺虫成分が少し怖くもあり

また、最近伺ったところいくつかで、蚊取り線香にお目にかかっていて
この香りが夏らしくていいな、と思っていたので
蚊取り線香に。
10巻き入って348円でした。
1巻きは7時間ほど焚けるそうなので、70時間です。
そう安いわけでもないですね。

暗くなってきた部屋で焚くと

煙がかすかにたなびいて
日の明かりが小さなオレンジに見えて

煙くささが部屋中に充満しますが、
昭和の薫りなので、懐かしくてとってもほんわかします。

この香りにはむしろ暑さが似合うと思うのは、
エアコンもない家で窓を開け放って寝ていたころ、野外のキャンプとか花火とかで、この香り嗅いでいた昭和の時代の記憶が呼び起こされるからだと思います。
エアコンで涼しくなった室内には似合わない香りです。(むしろ悪臭に感じそう)

このところ、今も涼しいので窓全開、エアコンなしで過ごしているので
この香りの懐かしさを「ほんわか」と感じられるのかもしれません。



でも、昨夜もやっぱり蚊にヤラレマシタ。
蚊取り線香が器に当たって、消えてしまった所を襲われました。
よほど強靭な蚊に違いない。

刺された個所も、ものすごい腫れ方をします。

せっかくなので
蚊よけと、夏のアロマ代わりに、当分蚊取り線香を焚いていようと思います。

オーケストラで演奏する、お父さんお母さんってきっとカッコイイ

2011-08-01 21:06:19 | Weblog
と、子供さんが思うだろうなあ。

アマチュアオーケストラの演奏会を(自分の所属してたオーケストラ以外では)初めて聴きました。

ザ・シンフォニカ創立25周年 50回定期演奏会
サントリーホール

ワーグナー 「ローエングリン」 1楽章 3楽章
マーラー「交響曲第5番」

なんと、ワーグナーとマーラーのプログラム。
これまた、真夏だというのに、熱いですねえ…。

大学時代に、サークル活動でみっちりオーケストラ三昧だったのに(だから?)
卒業して、社会人としてまた会社人としての毎日に、オーケストラの活動を詰め込むなんて!
なんて酔狂なんだろう、とアマチュアオーケストラに参加されているの方々のことを思っていました。

演奏をサントリーホールのきらびやかな舞台で聴いてみて、

なるほどこれは止められないのかも知れない、と再認識しました。

100人以上の人間が、一つの曲を演奏することに集中している姿
一心不乱にそれぞれの楽器を演奏する姿
指揮者のもとに、その糸が束ねられて、大きな曲になる様子を
スポットライトの下に観ていました。

なんとも皆さん素敵なのです。

プロのオーケストラを聴くときでは味わえない、感動がありました。
それは、自分自身が、学生時代といえどもアマチュアでオーケストラの一員となって演奏した体験があるから
分かることかも知れません。

音楽とは関係のない仕事や家庭や、寝たり起きたり、飲んだり、笑ったり怒ったりの日常生活
そして、そんな自分が、オーケストラの一員として大勢で一つの曲を弾くというギャップは、相当だと思うのです。
オーケストラでたくさんの個性が集まって、一つの曲を奏でるのは
かなり大変なことです。
それぞれの技量も音楽感も違う中、それをすり合わせるのは、きつい作業です。
ましてや音楽好きの人ばかり、個性も強いでしょうに。

そして、毎日楽器に触れられる環境でも身分でもなく、仕事で疲れた体に鞭打って浚ったりする中では尚更だと思うのです。

そういうことを乗り越えての演奏会の晴れ舞台。

そしてとてもたくさんの練習を積んだことがうかがい知れるハーモニーでした。

ああ、皆さんお父さんだったりお母さんだったりするのでしょう。
奥さんや旦那さんや、お子さんがきっと会場でこの晴れ舞台を観ているのでしょう。

自分の親が、夫が、妻が、こんなに何かに打ち込んでいる姿、
多くの人と力を合わせて一つのものを作り上げている姿を
観たとしたら、それはそれは感動するだろう。
きっと誇らしく思うだろう。
カッコイイと思うだろう。

そう思いました。

いい演奏でした。
とても心が温かくなりました。