goo blog サービス終了のお知らせ 

らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

春の!しまなみ愛媛ラオタ日記(3日目)。

2022-04-05 18:01:42 | ラオタ日記。


水曜からの限定は…

【つけナポリタン】いきます!

弟子が「作った事ない」との事で調べたら…初回は2017年7月でした。3回目の提供になります。




2017年の画像を引っ張り出して。

麺はタリアテッレ→当店の中太麺に変わります。

スープも構成は一緒(鶏白湯✕ナポリタン)ですが多少変わります。

割りスープはないです、〆はライスドボンor替え玉推奨します。

限定にも色々ありまして、私から見て…

「思ったより出る」
「自信あるのにあんまり出ない」

があり、これは後者です。てか変わり種は出ないんですよね(^-^;

2~3週間です。



今日からla.la.la.セットも変わってます。



私なら絶対思い付かない構成です。私自身もスタッフの発想を楽しんで行こう!と思います♪




さて先週土曜。

東予港を22:00に出港し、日付が変わる頃には瀬戸大橋付近。

外に出たいけど強風の為デッキ出入り禁止…




瀬戸内海の島々を縫いながら。




ちょうど西行きのフェリー達が次々現れました♪

“さんふらわあパール”。神戸~大分行きですね。

共用フロアに出て窓からパシャパシャしてみますがキレイに撮れない(T_T)



名門大洋フェリーは門司港行き。昨年も一昨年も乗ってます。

瀬戸大橋を過ぎた辺りで寝て…




5時。起きたら既に湾内。



6:00、無事大阪南港です。



横には名門大洋のブリッジ。

昨年は名門大洋で大阪南港に着いて、横のオレンジフェリーをパシャパシャしましたが今年は逆。



降りて…撮れない(^-^;




代わりに昨年名門大洋フェリー側から撮った画像を。




今回は8時間の航行と短くて物足りん!!!!!!ので、なんとか太平洋フェリー辺り乗りたいですね。てか今度乗るか!



鉄道も船も乗りたいですし車で隅々まで道を走りたい。

“移動手段”ではなく、“それ”自体がメインです。飛行機じゃ味気ない(空港行きますけど(^-^;)



さて。朝6時。朝ラー少ない大阪ですが向かいましょう。コスモスクエアから中央線で森ノ宮下車→北に向かって歩き…大阪城はちょうど桜!朝から人手がありました。



更に北上して、寝屋川(“市”じゃなく“川”の名前)を超えて京橋へ。



京橋駅前の雑然とした一角に。




朝6時オープン【愛媛ん軒】。

まだ愛媛は続く(^-^;



“鯛そば”“鯛白湯”から媛っ子地鶏を使った鶏スープまで完全に愛媛モード。

トッピングには“じゃこ天”も。




【9杯目 大阪市たくさん】

てなわけでアッサリ鯛そば。てか鯛4連チャン(^-^;

リュックと土産を見て店員のオバチャンが

「あら観光?どこから来たん?」
「愛媛からフェリーで朝着いた所です」

なんて話をしてたら…ライスがサービスで!

スイマセン、愛媛から来ただけで愛媛人ではないのですが…ごちそうさまですm(__)m



てなわけでライスドボン。

程よくエッジが効いた鯛スープ。大阪朝ラー少ないので、他メニューも試してみたいですね♪




京橋からR1を東へ。

中は自販機だらけでした。コロナ禍の中、それぞれが必死に考え戦ってます。




東へ1.5キロくらい。

仕事で1度だけ来た事があった蒲生四丁目。

てかR1が曲がる交差点ですし地味に要所ですよね。



初めて入る商店街。



いい~味出てますよね♪



そんな一角に。




朝7時オープン。

うまい事徒歩圏内にもう1軒朝ラーの店があった事に感謝♪



初訪です。“塩らーめん”を。

塩は様々な魚介が代わる代わるな方式らしく。



【10杯目】

てなわけで現在の塩らーめんは“鯛”だそうです。

なかなかないで!2日またぎで“鯛”5連発(^o^)

下支えで昆布を使ってる店は他にもありましたが、コチラは鯛と昆布がW主役。かな~り主張します。上の鯛刺身が「昆布〆」っぽく感じるくらいには昆布が香る♪

北へ歩いて京阪野江駅から敢えて各駅停車。切符は初乗りを買い、車内で1駅ずつ駅周辺の朝ラーメンを検索していく。見つけたら降りる。

帰りは京都駅からなんで、何もなければ京都駅まで乗って食べるけど、何かないかな?



1軒見つけて中書島で下車。

途中、橋上でカメラを持った方等20人くらい。何かと思ったら…私も1枚パシャリ。

もう少し歩いた先に…




以前は10時くらいオープンだったと思いますが…




コロナで早めてるんでしょうかね?

てなわけで京都滋賀を中心としたラーメンチェーン“藤”。

ええウチの近所、内灘駅前にもあります(^-^;



なかなか近所の同業店には行きづらいモノがありまして、ここでいただきましょう(^-^;

ラーメン600円を。



【11杯目 京都市150万くらい】

久々のビジュアル!(笑)

モヤシも、麺も、そしてスープも内灘店と一緒!(そりゃそうですよね(^-^;)

懐かしくいただきました。今度内灘も変装して行くかな(^-^;




駅前商店街を抜けて、今度は近鉄の桃山御陵前から乗車。来たのは京都市営ですな。




で、11時ちょっと前に京都駅到着。

少し時間あるので、いつものコース。

相変わらずこのエスカレーターは足がすくむ(^-^;



で、9階拉麺小路。

しかし既に朝から3杯食べてるし、今の気分的に“ビビッ”と来る店がなかったので退散!偉い(笑)



コチラも毎度のピアノ観賞。この日は凄腕の方が弾いてて、帰り際に「スッキリした~」的な事を言いながら帰っていかれました(^-^;

この日はまん防明けて春休みの土曜って事で、バス乗り場もアチコチに数十人の列ができてましたしタクシー乗り場は50人以上は並んでた!駅前歩くのもやっとでしたが、ここはいつも通りユッタリ時間が流れて(客は私1人でした)、座りながら時間まで休憩して…



さて。現実に戻りますか!



京都市内も渋滞で、大阪発バスも20分以上遅れての到着。



乗客は半分くらい。



20分遅れで金沢駅西口到着。お疲れ様でした。

到着2分後に内灘経由宇野気駅行きのバスがあったので乗れたら乗るつもりでしたが…遅れたので叶わず。たまには景色変えたかったんですが仕方ない(^-^;



で、今回も“いつもの”です。


情勢を見ながら…ですが、たまには旅せんとね。

自転車も疲れましたが、自分みたいなモンはたまに“ガツン”と気合い、根性入れてやらんとダメなタイプなので。




土曜17:30店到着。店の事は何もせず土産だけ置いて帰る。もう限界でした、尻が(^-^;

そのうち今治ラーメン&焼豚玉子飯やりまふ。



今日の昼はトンカツ屋に来たら…発見して、つい“桜鯛カツ”。

まだ愛媛モード残っているようです(^-^;



では。4月も私の出番あまりない(学生新人も入ってますし、今日からは昼パートさんも1人増えてます。私邪魔なんで1ヶ月どこか行こうかな(^-^;)ですがコツコツ研究していきます。私の出番が来たらゲリラ仕掛けられるように!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の動き。

2022-04-04 17:19:21 | 通常運転。


まず、月替わりの“la.la.la.セット”。

4月はベテラン(私はもう覚えてませんが本人曰く【来てから6年】らしいです。私よりベテランやな(笑))のお姉さまに作っていただきました。



【チャージャン】。

バラチャーシューを醤油ダレ等で煮込んだ角煮風肉に、“姜葱醤~ジャンツォンジャン~”をメインとしたタレをかけた一品です。ライス小とセット。

4月末までです。

毎月違うスタッフが考える、ウチのらーめんに添えるセットです(一応、私が試食してGoサイン出します)。




“じゃこ天棒”は店に入って左側、テーブル席側に数歩入ると左手にあります。1人1本無言でどうぞ。




さて。今日(月曜)の朝に出社して、在庫状況を確認して発注かけたり各種タレを作ったりしながら…

明日からの限定を考えんと!!

と、バックヤードの部屋へ。ちなみに裏には2部屋あり、更に風呂トイレ洗濯機布団…ウチの前に入ってた方は住んでたらしいです(^-^;

このBOX、上からア行、カ行、サ行…と分けられて、中には限定POP。順番に見ながら、何をやろうか?てか急でも出来るのはどれか!?を考えます。





一次予選を通過した面々。




コチラも。合わせて15作くらい。

ここから

“すぐ発注かけて数日中にできる”
“季節柄合っている”

等を考えながらようやく決まりました。

でも火曜は私休みなんで今回の過去作限定は水曜からにします。火曜は…たまには限定無し!

何をやるかは火曜に書きます。




今日は時間もなく、遠出する元気もなく(やっと疲れが抜けた…)。

近くの8番へ。



毎回載せてますが、しつこく。

私の8番ルール。

1…塩バターを頼む。

2…野菜を端に寄せ、その上に冷たいチャーシュー、更に上にバター(風味)を載せる。冷たいチャーシューを使う事でバターの溶けを緩やかにする&チャーシューが旨くなる?



3…スープを全部飲む(←ラオタ仲間曰くココが無茶らしい(^-^;)

4…熱いの苦手なんで餃子はバラバラに配置して冷ます。6個あったら4個バラバラに。残り2個になる頃には熱くなくなるから2個はくっついたままに。




5…バターごとかき混ぜて“塩バターまぜそば”が完成する。

誰からも賛同得られませんが、私は8番では一生この食べ方しかしないと思う。ずっとこうだし(^-^;

では。明日夜にはラオタ日記&水曜からの限定書きます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の!しまなみ愛媛ラオタ日記(2日目)。

2022-04-03 17:38:00 | ラオタ日記。


【八幡浜ちゃんぽん】は本日まで。



第1週末の【和歌山湯浅らーめん】も本日までです。

来週からの限定は…月曜に考えます。まだ頭が回ってない(^-^;

やっと尻&腰が楽になってきました(^-^;




あと、愛媛土産の“うまい棒”ならぬ“じゃこ天棒”が毎度の持ち帰りBOXに入ってますので1人1本どうぞ先着順無くなったら終了!



てなわけで2日目金曜日。

今治駅から移動開始です。



尻&腰がキツくてゆったり席で座って行こう!と特急指定席。




宿泊したホテルが見えるホームから…



なんかキター\(゚∀゚)/



JR四国名物アンパンマン列車!



まあ私アニメ見ないんでアンパンマンも見た事ないですが(^-^;




まあでも記念です♪



天井から壁まで。



そして車内放送も声優さんの声♪




海沿い結構クネクネしてますが120キロ出るんですな(^人^)



そんなこんなで8時前には松山到着。

次の列車が8:45。一時間近く空きます。



ホームから入れる立ち食い店。




同じ店ですが改札を出てから入ると座って食べられるみたい。



コチラ、宇和島で有名なじゃこ天製造会社。

とりあえずじゃこ天モーニング♪



まだ時間あるので外もブラブラ。



市内電車。



JR松山駅は街の端っこにあるのであまり栄えてないんですよね。



てなわけで戻りまして…

50万人都市、松山ですがホームは3番までしかありません。松山~新居浜方向に真っ直ぐ線路が引けたら時間的に印象も違うのでしょうけど(険しい地形ですが)、第2都市の今治を経由する分スピード面で推せないんですよねぇ。

四国内はバスが強いです。4県庁所在地それぞれに毎時1本くらい出てますし。



8:45発八幡浜行きを待ちます。



到着した松山止まり。




数分の清掃を経て、折り返しの八幡浜行きに。

1両編成で八幡浜まで約2時間。単線なので、すれ違い時の待ち時間が長いんですね。

尻にはキツイ2時間でしたが、前日のラオタ日記を書きながら移動。乗客は常に5~10人くらいでした。



11時前に八幡浜着。




この日は天気もよく\(^^)/



海側へ歩く事15分くらい…



新町商店街。久々です。記憶ではもっと大きい看板でしたが、私が大きくなったのか(横に)。



では。八幡浜ちゃんぽん発祥店へ。



ラーメンメニューはちゃんぽんだけ。




【4杯目 八幡浜市38000人】

今回の限定、ココのスープをイメージしたつもりでしたが久々に来たら記憶以上に鶏!ですな。限定やる前に来れればよかったのですが次回への参考にします。

薄卵焼き、豚コマ、野菜。シンプルに。



更に港方向へ歩いて…



初訪です。

横に“三和ビジネスホテル”。モーニング等食事はコチラが担当するのでしょうかね。



コチラを。後客2名も両名ちゃんぽんでした。



【5杯目】

少し濃い目の動物系。細長く切られたじゃこ天が特徴的でした。




店の前、左には旧フェリーターミナル、右には道の駅。



その奥、海に作られた出島に【新フェリーターミナル】が!

九州方面への玄関口、八幡浜市がなんと77億円をかけた一大拠点です。

4月1日、つまりこの日が供用開始!



中はセレモニー直前で凄い人!

来賓9割、乗客1割、全く関係ない石川県のラーメン店主1人。スイマセン(^-^;

九四オレンジフェリーのカウンター。臼杵行き。

例えば関西や東日本から南九州へ向かうなら、岡山~広島~福岡と北から向かうより、淡路島等で四国入って四国抜けて八幡浜から渡る方が距離かなり短縮できますからね。四国だと車も少ないし(まあ主要国道も高速も1車線多いですけどね…)



コチラは別府行きもある宇和島運輸フェリー。

別府行きがあるなら九州北部も視野に入ります。





この両社で毎日20往復。四国~九州も路線がいくつか減った中、八幡浜航路は昨年も39万人が利用。

八幡浜市にとって77億円は大きな投資でしょうけど、永く九州との架け橋を繋ぎ続けていただきたく思います。



さて11:50。マイク等も用意され…



テープカットの用意も。



宇和島運輸便を見送って…



九四オレンジフェリーをチラッと見て。

またいつか乗るぞオレンジフェリー!

いつかきっと乗るぞ~オレンジフェリー!



邪魔にならんよに一旦退却しませう。



前日まで稼働していた旧フェリーターミナル。

ちょうど移転を知らないトラックが入ってきましたが、それを想定して?中からすぐ人が出てきて説明してました。



歩いて道の駅へ。



右側、出島からすぐ。九州から渡ってきたらすぐに寄れる位置なのはナイスですよね。



じゃこ天実演。

港町ですから魚は勿論ですが…



カフェの“焼きちゃんぽん”





やっぱり“ちゃんぽん”の街らしく。



そして愛媛。

これ全部みかんジュース!



更に…いや、どれ買えばいいねん!?



蛇口まで(*_*)



てなわけで、せっかくなんで1番高いヤツ。

180ml、800円。1L換算したら4000円超えます(*_*)

値段が2倍になって2倍以上美味しくなるってあまりないじゃないですか。だから、超高額品ってあんまりお得じゃないとは思うんです。

“普通”から上を目指すと、例えばゲームでもレベル高くなるとなかなかレベルが上がらなくなるように、“1”を“1.1”にする時には食材を1.3とか1.5使わなきゃいけなかったりする。

でも、そこに“個性”や“こだわり”があったり“探究心”や。コレ1本にミカンが10倍使われてるとして、「普通のジュース10本飲めるやん」も正しいし、作り手の考え方も色々ある方が選び手も楽しいし。

色々な事が起こっている世界で“選べる”選択肢がある“自由”な事は幸せなのだと思います(^^)

濃密で美味しい一杯でした。“いくらの価値か?”と聞かれたら分かりませんけど♪



ちなみにポストまでミカン色でした(^-^;




電車で来たので帰りはバスで街中を見ながら帰ろう!と予定。

しかし13:50までまだ1時間以上。さっさと特急で戻って松山散策…も考えましたが。



ちょっと時間潰しにレンタサイクル…は、尻から拒絶反応出たので却下(笑)




てなわけで市内を散歩。

市役所前には大きなプロペラ。



ちゃんぽん多いです。



有名店。



てなわけで時間前にフェリーターミナルへ戻ってくると既にセレモニーも終わり、中はほぼ無人(^-^;



フェリーターミナルから乗ります。



てかバス画像撮り忘れた(^-^;



松山行きですが、途中で乗りたい路線があるので伊予市駅で降りる予定でしたが…

このバス、“特急”で伊予市駅には寄らないらしい!ので国道沿いで降りて徒歩トホホ(´ω`)



徒歩15分、JR伊予市駅をバシャッとして…



斜め前の伊予鉄道郡中線始発駅“郡中港”駅。

伊予市の合併前は“郡中町”だった名残らしいです。



終点、退避所なく1ホームだけ。なので即折り返します。

到着したら運転士さんも降りて逆方向へと歩き始めました。

30分くらいで松山市駅到着。未乗車路線を1つずつ制覇していく楽しみ。まあ生きてる間に全部は無理でしょうけどか

湯築城予定でしたが、ちょっと色々押した&疲れたのでネットカフェでスマホ充電休憩して…



18時、大街道近く。



東京が本店の鯛ラーメン店。



【6杯目 松山市505000人。四国唯一の50万都市も風前の灯…】

鯛出汁✕柚子。この後鯛連発したので1杯目の記憶が曖昧(^-^;




〆の茶漬けには鯛ほぐし身。

器が大きくて、大きめのレンゲで7杯入れてやっとこれくらい。〆にはちょっと多目(^-^;



で、すぐ近くの18:30オープン店へ。



本日、提供は鯛ラーメン、鯛つけ麺の2種類のみ。

ラーメンの“寿”を。



【7杯目】

鯛なんですが、タレの貝柱等乾物がかなり下支えして重層化。浮いたアラレや辛味も効果的で…私的には今出張で1番好みでしたかね♪



茶漬け推奨される店が多い(ウチもですが(^-^;)



鯛2連チャンで終了。愛媛お疲れ様でした♪



さて。JR松山駅方向へ戻りませう。



約15分。郡中線に続いて伊予鉄でした。



約12時間ぶりに帰還。

軽く愛媛土産を買って…駅のコンビニ横待合室では警官5人くらいがお婆さんを囲みバッグの中を…万引きですかね。ちょっと座ってられそうにないので…



ちょっと早いですがバス乗り場へ。



20:10発、東予港行き。

春休み中の金曜夜、混むかと思いましたが10人くらいでした。



またいつかオレンジフェリー、コッチで乗れた(^-^;

時間ギリギリで船の外観は撮りに行けませんでした。まあ大阪で朝撮るか。



プライベートシングル。個室です。



ひととおりの設備はあります。



カーテンを開けるとフェリーターミナル。

「本日は強風の為、外部デッキには出られません…」

あら残念。出港シーン好きなんですが。。。



仕方ないので出港後に来る予定だったレストランへ。



あるんですよ、ココにも(^-^;



窓側の席に陣取り、できるのを待つ間にボーディングブリッジが切り離され動き始めました。四国またいつか!



【8杯目 西条市103000人】

鯛延長戦(^-^;

サラッとした鯛清湯✕レモンに鯛身。

東予港22:00~大阪南港6:00で提供は夜食の時間帯ですからサッパリ系でよろしいかと(^^)



2日目終了。相変わらず書くのに2時間以上かかります(^-^;

3日目分は書ければ月曜中に。書ければ…

では。“八幡浜ちゃんぽん”は本日夜営業までです!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の!しまなみ愛媛ラオタ日記(1日目)。

2022-04-01 15:27:00 | ラオタ日記。


明日から4月。そしていきなり…




【和歌山湯浅らーめん】です。



いつも通りにいきませう。



バスは順調に進みまして、京都営業所で運転手交代。

富山19:50発で京都営業所1:55。運転約6時間、準備時間等考えたらこの辺で1日の仕事が終わりなんでしょうかね。

てか、ここまで寝られず来てしまった。。。

この後、ずっと暑かったので上着を脱いで3時頃ようやく寝落ち…




岡山駅5:18予定でしたんでアラームを5時にセットしてましたが、4:55岡山駅西口到着。準備もスマホ充電もしてない!

2019年にJRバスから
【富山金沢福井~岡山広島】
【富山金沢福井~高松徳島高知】

と、いかにも渋~い夜行バス路線が誕生しましたが、コロナで早々に四国路線が運休となり、そして当路線も4月4日を以て運休に入ります。だから今週慌てて来た(^-^;

去年の今時期に南九州行く時に使って以来、私は今回で3回利用させていただきました。“地方~地方”というチャレンジングな路線。運休に入るのは残念ですが、また時期が来たらきっと。西日本へ向かう時に、朝京都大阪からスタートではなく中国地方からスタートできるのは大きい。




早く着いたので始発の5:34まで余裕が。

JR西日本っぽい連絡通路を抜けて…



賑やかな東口も見に行く。

酔っ払った若い二人組が叫び、早くも通勤へと歩く人々との夜~朝が混在するコントラスト。まあ自分も仕事なんですが。



早目に改札をくぐり…



ホームで目覚ます飲み物を。



と。瀬戸内エリアに来たんですね♪




三原行き。福山辺りまでは混まないかな。




6:18笠岡。

朝ラー寄りたいけど、今日は工程がハードなので先へ向かいます。

てかバス~山陽本線で既に腰がヤバイ。今日は腰と尻がガンバらなきゃいけない日なのに(^-^;



7:08尾道駅に到着。



駅前のレンタサイクルへ向かいます。

しかし、この後は雨予報。。。




さて、行きますか!

四国まで6つの島を通りながら橋を渡って約100キロのサイクリング。




海の向かい側、100Mくらいの向島へは船で渡ります。

ちなみに運賃は100円、自転車は10円!10台載せても100円!?




10分毎くらいでポンポン出ます。

7:30くらいの便。乗員15人くらい、うち自転車は6台。




川に入り…



徐々に狭くなり…

5分くらいで到着。

向島は尾道のベッドタウンとの事で、尾道発の乗客がほとんど観光っぽかったのに対して、折り返し便の方が乗客多く、全員が通勤!って感じでした。

さて。向島はちょうど朝のラッシュで通行量多め。そしてコチラは日頃自転車乗らない(クロスバイクは初)ので慎重に…慣れるまではフラフラしてました(^-^;



30分あまりで1つ目の橋【因島大橋】

まずは1つ目の島を脱出です。



そして、島から島に渡る時だけ、高速道路に乗ります。



原付自転車歩行者は専用道路で。

橋が高い位置にあるので(1番低い橋でも40Mとか)…延々と登ります。6つの橋全て1.3キロ前後かけてユルユルと登ります。プロっぽい方々はスイスイ登っていきますが、私の脚力ですと乗ったり降りたり。



時折、橋を見ながら。

この登りの時間が想定外で、徐々に予定が押していく…



この辺から雨が降りだし。



2つ目の島、因島。

全長76キロのしまなみサイクリングコース。この青い線に沿って走ればコースを外れません。一度、曲がるべき場所を気付かず直進してしまったんですが「青い線がなくなった!」と止まってGooglemapを開いて間違いに気付き、すぐ戻れました。心の支えとなり非常に便利でした♪



因島、みかん畑が多いそうで。



雨もありますし、今回確実に寄りたい場所が5&6番目の島にあるので序盤は飛ばします。体力あるうちに(^-^;



ネコが群れてたり。




2つ目の橋【生口橋】。

車道の横に専用道路があります。




さあ、3つ目の生口島へ。



てか、いよいよ雨が激しくなり目を開けてられないくらいで!



北の海沿いを抜けるルートなんですが、見事に北側だけ雨…

商店街で何か食べる事も考えてましたが、もう濡れまくってますし時間も押してるのでひたすら走る!

てか既に尻は瀕死状態でした(^-^;




生口島の名産品はレモン。



至るところに“レモン”。



橋へ向かう約1,3キロの道沿いに広告が。

車より遅い自転車や徒歩者ならほぼ確実に見るでしょうからね。



注意…しようがないかも(^-^;



見えてきました。

3つ目の橋多々羅大橋。







ガチャガチャまでレモン!

途中2ヶ所にありました。



“多々羅大橋”の途中で愛媛県に突入♪

この辺で尾道から約35キロ。全長76キロですが私は2ヶ所寄り道して100キロ予定なので1/3ですな。足は大丈夫ですが、もう腰&尻は限界です(^-^;




多々羅大橋を降りたらすぐ【サイクリストの聖地】なんてのがあり。



数年に一度しか乗らないレンタル野郎ですが一応パシャリ。

てか「サイクリストの聖地像を作ろう」となって、この石の積み方になった経緯を知りたい(^-^;

さて。いよいよ雨で予定から1時間近い遅れ。サイクリストの方々ともあまりすれ違わなくなってきて孤独な戦い(^-^;




4つ目の橋【大三島橋】。



現在は無料実験中?ですが本来はちょこっと料金がかかります。



次の伯方島で11時過ぎに行く予定だったラーメン店が12時くらいになりそう。

なら、道の駅で休憩して昼ピーク過ぎてから行くか!どうせもう遅れてるし予定ちょっと減らそう。

とか思いながら道の駅へ向かってる途中で…

“バツーン”と音がして!

「あぁ、チェーンが外れたかな。まあそれくらいなら直せるやろう」と思いながら自転車を停めて…

チェーンが無い!

あぁ、クロスバイクってチェーンがないのか…いやじゃあどうやって動いとるん?

数秒考えた後、来た道を戻っていくと…



音がした場所に落ちてましたわ、チェーンが。切れるのは想定外(^-^;

とりあえず自転車を押して…



伯方島の道の駅。近くてよかった何もない島で雨の中絶望する所だった(^-^;



しまなみレンタル、13ヵ所に拠点があり伯方島では道の駅内に入ってました(あると知らなかったので見つけた時は心の中でガッツポーズ(笑))

「替わりの自転車と交換しますよ~」

で、変更の手続きにジャンパーの内ポケットから契約書を出すと…

もうビッチョビチョで開けなくてm(__)m

「乾かしてる間にゴハンでも行かれますか?」




てなわけで愛媛っぽいのを飲みながら強制休憩。自分から休憩しない人なんでありがたい。

次の店到着を13時に予定して逆算して行ってみると…



替わりの相棒がいました。

「大体乾きました~」と、契約書を再度濡れないよう袋に入れてくださいました。ホントお手数をおかけしましてm(__)m

さあ、ルートを外れて島の逆側まで約6キロ。




13:00、やっと1軒目。



伯方島ですから伯方の塩ラーメンだす。



塩以外ないんですな。

そういう店、好きです(なんでもやりすぎる店主ですが(^-^;)。



【1杯目…伯方島5500人】

鶏が大部分を占める清湯。塩味はあくまで丸く飲みやすいスープ。

貝飯もスープに浸かるタイプ。元スープは同じですが煮込まれた貝系とのWに変貌。セット950円なかなかよかったです♪



来た道を戻り、さあ6つ目大島へ。



“伯方大島大橋”。

真ん中の身近島を境に“伯方橋”と“大島大橋”が繋がっているのだとか。



橋を降りて、ちょっと寄り道。

瀬戸内海に浮かぶ海城“能島城”。



更に奥へと進み【村上海賊ミュージアム】へ。



中は撮影禁止でしたんで、外のコレだけ。

戦国時代の合戦への参加等、当時の村上水軍の様子が中心でした。



ついでに能島城スタンプも。




さて。14:30まだ外は激しい雨。




しかし15:00過ぎれば徐々に抜けていく予報。

中の待合室に座り、15:00まで待つか!とスマホをいじってたら…

バッテリー残量15%の警告が!

ヤバいゴールまで持たない!朝のバスで70%台で降りたのが響いてきた。

すぐスタート。横で雨合羽を着ていたサイクリング家族連れの1人が「心を削られるよね~」まさにそれですよね~

充電切れる前にゴールまで…




石文化?何があるんやろう?



初めて見た!
(その後今治でも見た)



橋まで残り3キロ。しかし最後の峠が待ち受ける。もう無理やで…



なんとか峠を越えて最後の道の駅。



思ったよりキツかった工程も、ラストスパート。

徒歩で50キロ歩けるなら自転車の方が早いから100キロくらい大丈夫やろう!とか思ってましたが甘かった坂道ツライ(^-^;




さあ、ついに最後の橋。



【来島海峡大橋】。全長4キロあまり。








え~。この撮影後にスマホの充電が0になり(笑)

最後、今治駅前で返却する前にホテルへむかい少し充電してから色々行こうって事で。



去年できたばかりのホテル(撮影は翌朝今治駅のホームから)へ。





設備も勿論新しいですし、21時まではアルコール&ソフトドリンク無料(食べ物は持ち込みもOK)とか。

私は利用しませんでしたが賑わっとりました。

てかリュックから充電機を出し接続すると…水濡れ的なイラストが表示され充電できない!


慌てて部屋にあったドライヤーで乾かしながら試してみるも何分経ってもダメ。壊れてたら近くのショップ行って替えるしか…

と。よく見たらテーブル上にホテルのマルチ充電機。私の充電機はリュック一番上のチャック内にあったから充電機が水濡れしている可能性も?

差してみたら…【1%】の表示!\(^^)/バンザーイ

てなわけで18:00まで充電して15%まで貯めてから…



まずは今治サイクルターミナル的な所で返却。連絡行ってたのか「大変でしたね~」と言われ(^-^;



最後10キロくらいは充電切れてデータないですがとりあえず完走。ラーメン中とかも動いてたんで平均は参考程度(^-^;

これを書いている翌日14時現在、足は大丈夫ですが尻は死んでます座ってる状態から立とうとすると10秒はかかる(^-^;

昨年の和倉温泉とか正月の50キロとか、長距離やる日によく降られますな(^-^;




自転車も返したので、ここからは徒歩ブラブラ。

まずは【麺屋武吉】。村上水軍の村上武吉からですかね?



地ラーメンの【今治ラーメン】に御当地グルメの【焼豚玉子飯】の予定でしたが…



2杯目…今治市153000人

【今治ラーメン】が痛恨の売り切れ!で、1番人気のつけ麺を。売り切れに動揺して焼豚玉子飯も忘れる(^-^;

よくあるタイプですが辛味の使い方がウマイなぁ~と。

まあ、元々今治ラーメンは連食予定。次で食べればいいじゃない。




ちょうど7名様が入る所でした。カウンターは空いてたので着席。



席に座るとこんな説明も。

注文はタッチパネル方式のようで。



では今治ラーメンを…


…(グスン)





3杯目。

「博多じゃなくて完全に久留米方向だわ!」

油もタレも控えたんでガツン感は控え目ですがいいスープ。

もう近場に今治ラーメン店はない。

ならば、せめて…



人気焼き鳥店へ。



“愛媛伊予サワー”なんて書いてあったら出張民は頼んでしまいます(^-^;



人口辺りの焼き鳥店数が日本一な今治市。そんなこんなで今治を代表するグルメの1つ。

そして、その【今治やきとり】の特徴は…串に刺してない!まあ“焼き鳥”ですから刺さなきゃイカン理由はないですよね(^-^;



“みかん酒サワー”と共に。

刺してる種類もあります。基本的には“かわ”“せせり”は刺さないらしいです。



で、コレで〆。ある店を調べて入りましたねん。



玉子は2つがデフォな模様。



甘いタレと共に。

そのうちLALALAセットでやろうかと思ってます(今治ラーメンの時かな)が、ウチはミニチャーシュー丼の上に目玉焼き1個ですかね。大なら2個。




ホテルに戻ったのが21時。

疲れすぎてましたし風呂入って早目に寝落ちでした。記事は翌日の移動中に。3時間くらいかかった。。。

では。今日も疲れとるので夜は書かないかもですm(__)m















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする