ある方のブログを読んでいて考えました。
表裏一体とか二面性などの意味は?表は陽、裏は陰のイメージがある。
山陽地方は明るくて山陰地方は暗いとイメージする人もいる。
最近は使われないが、「裏日本」と言う言い方は「差別用語」ではないかと
指摘され以来日本海側と言うようになった。
私の住む名古屋でも同様の例がある。
私にはなじみの「駅裏」でなくて駅西とか太閤通り側と言うようになった。
終戦後しばらく「駅裏」に闇市があって、私は何度も通ったことがある
↓これは戦後(S20年)名古屋の都心栄の写真ですが「駅裏」も
これと同じ風景でした(市広報課提供)
現在の名古屋駅(ツインタワー・複合ビル) ↓ 1999年完成
↓以前の名古屋駅 1937年完成 私もよく覚えていますし利用した。
表と裏のイメージは人が勝手に作りだしたもので、歴史的にみても
本来は侮蔑的な意味もなく、差別用語でもない。
私は今でもうっかり「駅裏の○○」と使ってしまいます。
駅西とか太閤通り口とか言われても一拍考えてしまいます。
使い慣れた言葉のイメージは簡単にはなくせません。