硬度の違う水で淹れたお茶の味の比較や
お湯の温度の違いによる比較は経験があるのだけれど、
湯沸かし器の違いによる比較というのはちゃんとやったことがなかったので、
先日家で試してみた。
比較したのは次の4種類。
1.ステンレスやかんをガスコンロにかけて沸かしたもの。
2.ラッセルホブス 電気カフェケトル 7100JP
3.陶作坊の煮水器をガスコンロの弱火で沸かし、沸騰後アルコールランプ台に移動。
4.鉄瓶(鈴木盛久工房)を野々田の江戸火鉢シーズヒーターで沸かしたもの。
この比較、結構大変だった。
まず、沸騰までの時間が全く違う。
沸騰までの速さは2>1>>3>4の順。
一応沸騰時間を目論んで時間差をつけて沸かし始めたのだが、
寒い台所で行ったため、4が思ったよりも時間がかかり、
結局3と2と1は一度沸いたものをもう一度沸かしなおす羽目になってしまった。
抽出の時間もひとつひとつは厳密に計っていないので、誤差がある。
従って、完璧な条件下での比較にはなっていないかもしれない。
茶葉は安渓鉄観音秋茶の荒茶を使用。かなり青いタイプ。
80ccの蓋碗に茶葉を5g。
水はスーパーで無料配布している「おいしい水」を使った。
まず沸騰したお湯をそれぞれ飲んでみたが、微妙に味が違う。
ここではっきりしたこと。電気カフェケトルのお湯だけは既に美味しくない・・・
以下はお茶を淹れてみての個人的な感想。
1.ステンレスやかん
普通に美味しい。
が、煎が進むと茶水が少ししゃぶしゃぶしてくる。
何度も沸かすのは向かないのかも?
一回で出し切る紅茶などにはいいのでは。
2.ラッセルホブス
比較して飲むと、わずかに水の臭いが気になる。
(普段使っているときは気にならなかったのだが・・・。)
湯の温度が不十分なのか、成分の抽出度合いもゆるい気がする。
他と比べると少し味が落ちる。
これだけで飲んでいるときはおいしく飲んでいたのになあ。
3.陶作坊の煮水器
味は一番まろやか。
煎を進めても劇的な変化はなく、同じような感じで推移する。
出方に一番クセがないので、どんな茶葉でも入れやすそう。
4.鉄瓶
成分の抽出が前倒しになるのか、
最初はとがった感じの味だが、だんだん落ち着いていく。
好みもあるとは思うが、青いタイプのお茶とは相性いまいちかもしれない。
上記は比較した時の感想であって、
個々に飲んだ時には分からなかったことばかりである。
特に電気カフェケトルは普段飲みでよく使用しているのだが、
今までお湯がまずいと感じたことはなかった。
それが比較してみると、欠点が歴然としてしまい、かなりショック

でもまあ、普段飲みにはこれからも使っちゃうけどね。