うろんざ【胡乱座】とは、禅宗の法会で、僧が上下の席順によらず勝手に着席すること。
3月28日(土)と29日(日)の2日間、西麻布の「
喫茶 R」にて
安藤雅信展「小さな彫刻と中国茶会」のイベントとして、茶会を行いました。
2つの茶席をしつらえて、1席は陶作家の
安藤雅信さんのお席、
もう1席は
うらりんさんと私が交替で担当しました。
その名も「胡乱座 中国茶会」。
胡乱座とは、安藤雅信さんが長年開催されている茶事教室の名前でもあります。
27日から同時開催の「
桃居」での安藤さんの陶展は開場後1時間でめぼしいものはほぼ売り切れたそうです。
茶会に参加した皆さんは安藤さんの揃いの茶器をゆっくり見る機会を得て喜んでいらっしゃいました。
安藤さんの茶席は2014年の‘雪鳳凰’を宜興茶壺で。
日本の侘びさびを取り入れ、骨董とご自身の作品をうまく調和させて使っていらっしゃいます(トップ写真左)。
去年11月に北京の茶家十職で開かれた個展で大きなカルチャーショックと刺激を受けて帰っていらした安藤さん、
中国茶を通して日中間で文化的なキャッチボールができるのではないかと新しいプロジェクトも始動しました。
私たちの席は2011年の東方美人を碗泡法で。
うらりんさんチョイスの山吹色を取り入れた明るい雰囲気のしつらえに、
茶器はほとんど安藤さんの新作を使わせていただきました(トップ写真中)。
とても使いやすいレンゲと美しい白銀彩の平茶碗は安藤さんが私たちのリクエストに答えて作ってくださったもの。
銀彩の建水もちょうどいい大きさで形も流麗でした。
席を替わる時間にお出しした茶請けは和菓子作家
伊東聡子さんにお願いしました。
彫刻展に合うものというコンセプトで小豆とカカオを使い、家をモチーフにした形の洋風羊羹です(トップ写真右)。
銘は安藤さんが名付けた「花子と餡」。
季節柄、ソメイヨシノを少し散らしてお出ししています。
中国の話、器の話、お茶の話。
安藤さんの茶席には笑顔が絶えません。
安藤さんの器ファンの方々も、リアル安藤さんにすっかり魅了されて会場を後にされたようです。
私にとっても学ぶところの多い茶会となりました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました!
※『和楽』5月号(4月1日発売)のギャラリーの紹介ページで安藤さん主宰の「ギャルリももぐさ」が登場します。
これを見るとますます多治見に行きたくなります!