Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

何かを探すことは大切?イギリスの少年が高価な龍涎香(500万円相当)を発見!

2012年09月09日 | 動物

 求めよ、さらば与えられん?
 富山県朝日町にあるヒスイ海岸ではヒスイがとれるというが、なかなか目当てのものに出会ったことがない。多くの人が探すので先に拾われているのだろう。子どもを連れて行くと、未だに喜んで石を捜している。だが、たいていの人はいつしか一攫千金の夢を諦めてしまうものだ。そんなお宝がその辺に落ちているわけがない…と。

 「求めよ、さらば与えられん」とは聖書の言葉だが、諦めずに根気よく何かを探していれば、いつかは価値のあるものが発見できるかもしれない…そんな気になることがあった。

 イギリスの少年チャーリー・ネイスミス(Charlie Naysmith)君は、そんな幸運に恵まれた1人だ。数日前、南西部ドーセット州の海岸を父親と散歩していたネイスミス君(8歳)。風変わりな石にふと目が留まった。早速自宅に持ち帰りインターネットで調べてみると、貴重な龍涎香(りゅうぜんこう)とわかったという。重さは600グラムで、4万ポンド(約500万円)ほどの値が付くと見られている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:マッコウクジラ 龍涎香 National Geographic news:イギリスの少年、高価な龍涎香を発見

Echoes of Sea(3) 海洋写真家 水口博也の映像紀行 深海の覇者マッコウクジラ [DVD]
クリエーター情報なし
コロムビアミュージックエンタテインメント
【Cyrano・シラーノ調香師128シリーズ】653Ambreine龍涎香・アンバーグリス香水30ml(並行輸入品・海外直送品)
クリエーター情報なし
シラーノ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


人間の想像力を越えた動物たち…頭部に生殖器を持つ魚類発見!

2012年09月06日 | 動物

 頭部に生殖器をもつ魚
 生物には私たちが想像もできないような形態を持つものがいる。今日紹介するのは、頭部に生殖器を持つイワシとサメのなかまだ。何でそんなところに生殖器をもつのか理解できない。一つはトウゴロウイワシというちょっと変わったイワシのなかま。もう一つはギンザメというサメのなかまだ。以下はNational Geographic newsからの引用だ。

 新種の魚がベトナムで発見された。トウゴロウイワシ目、トウゴロウメダカ科に属し、学名は「Phallostethus cuulong」。同科の既知の21種は、口の下に交尾器官を持つ特殊な魚だ。Phallostethusは、ギリシャ語で“胸にペニス”の意味がある。

 今回見つかった新種のオスも、交尾時に腹ビレの骨格が変形した“プリアピウム”という交尾器官でメスの体を固定する。そして、メスの頭部にある泌尿生殖器の開口部に精子を注入する」と、ワシントンD.C.にあるスミソニアン国立自然史博物館の魚類担当学芸員リン・パレンティ(Lynne Parenti)氏は説明する。



続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia:トウゴロウイワシ ギンザメ National Geograpic news 額に性器官、ギンザメの新種を発見

進化しすぎた「新種生物」ファイル
クリエーター情報なし
PHP研究所
オールカラー ミョ~な絶滅生物大百科 (廣済堂ペーパーバックス)
クリエーター情報なし
廣済堂出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


人間の想像力を超えた“生き物たち”…頭が透明な深海魚・ド派手な環形動物

2012年08月30日 | 動物

 絶滅する動物たち、発見される動物たち
 九州のツキノワグマや、高知のニホンカワウソが絶滅種とされた。1600年~1900年の絶滅速度は1年に0.25種であったものが、1900年~1960年には1年に1種、1960年~1975年には1年に1,000種、1975年以降は1年に40,000種と、種の絶滅速度は急激に上昇し続けている。(EICネット)

 地球環境を破壊しているのは、紛れもなくヒトであり、そのために絶滅種が増えていくのは何かがおかしい。自然界の生物と共存共栄していけないものかとおもうが、人類は未だに、となりの国どうしでさえ理解し、共存共栄していくのが難しい、世界情勢が現在も続いている。

 一方、科学技術の発達により、毎年新種の生物が発見されているのも事実だ。地球に生命が誕生したのは35億年前。現在、発見され名前がついている生物はおよそ200万種、“未確認生物”は数百万種もいるといわれており、現在も毎年、3000種が新たに発見されている。その中には我々の想像力をはるかに超えた生物も発見されている。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP National Geographic news:驚きの新種環形動物スキッドワーム 透明な頭をもつデメニギス

進化しすぎた「新種生物」ファイル
クリエーター情報なし
PHP研究所
オールカラー ミョ~な絶滅生物大百科 (廣済堂ペーパーバックス)
クリエーター情報なし
廣済堂出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最大の人喰いワニ、ギネス認定!貴重な観光資源として保護!

2012年07月11日 | 動物

 世界最大のワニ、ギネス認定
 体長6メートル17センチの“ロロン(Lolong)”と名付けられたイリエワニが、捕獲されているワニとしては世界最大であるとギネス世界記録に認定された。この巨大なワニは人間を襲い、2人の命を奪ったのではないかと疑われている。2011年9月にフィリピンのブナワン地区で捕獲された。
 
 ロロンは現在、新しく作られたブナワン・エコパーク研究センター(Bunawan Eco-Park and Research Centre)で保護されている。ワニ学者のアダム・ブリトン(Adam Britton)氏がここで計測を行った。ギネスはこのほど、ブリトン氏を含む複数の専門家によるデータに基づいて世界記録を認定した。
 
 ブリトン氏は当初、大きさの記録更新に慎重な姿勢だったが、ギネスの発表を受け、自身のブログの中で「私の中の懐疑心をも驚かせた」ロロンにお祝いを言いたいと書いている。
 
 「20フィート(約6メートル)を超えるワニを自分の目で見ることがあるとは思わなかった。簡単には忘れられない体験だ」とブリトン氏は言う。ブリトン氏は、ワニ類に関する研究とコンサルティングを行うオーストラリアの組織ビッグ・ゲッコー(Big Gecko)の責任者だ。


続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP National Geographic news:世界最大のワニ、ギネス認定 アイラブサイエンス:温泉熱利用の伊豆熱川、バナナワニ園

爬虫類と両生類の写真図鑑 (地球自然ハンドブック)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社
BBCワイルドライフ・スペシャル ワニ 水辺の侵略者 [DVD]
クリエーター情報なし
TCエンタテインメント

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地上最強のアリ?獲物の頭を殴って気絶させる「ダケトン・アルミゲルム」

2012年07月09日 | 動物

 獲物の頭を殴って気絶させるアリ
 南米、フランス領ギアナの森林の上層では、強力なアゴを持つホンウロコアリの一種、ダケトン・アルミゲルム(Daceton armigerum)がほかのアリを支配している。体重が100倍以上ある獲物でも、倒して捕食できるという。
  
 ダケトン・アルミゲルムの生態は未解明だったが、大きな昆虫を待ち伏せて頭を殴り、数秒間気絶させるという戦略が明らかになった。やがて巣から仲間が到着すると、強いアゴで不運な昆虫を捕らえ、後ろに引きずり、大の字に広げる。攻撃が十分でないときには、毒針で獲物をしびれさせて、万力のような下アゴで引きちぎる。
 
 研究チームのリーダーでフランス国立科学研究センター(CNRS)に所属するアラン・ドジャン(Alain Dejean)氏は、「この希少なアリを森の中で探し求めて、もう20年になる」と話す。「幸運にも(このアリの)コロニーが見つかれば、ほかはすべて放り投げることになる」。例えば、生息する木が風や人によって倒れでもしたら、落ちた枝を懸命に拾い集めたという。
 
 枝は研究用の小さな庭園に運ばれ、植わっている木に固定する。ダケトン・アルミゲルムがほかのアリ種とどのような関係を持つのかを観察するためである。野生下だけでなく、人工的な環境でも調査すれば、アリの生態を深く知ることができる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP National Geographic:獲物の頭を殴って気絶させるアリ UMAファン:殺人アリ、アカヒアリ

アリの生態 ふしぎの見聞録 -60年の研究が解き明かすアリの素顔 (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
アルゼンチンアリ巣ごと退治20個入
クリエーター情報なし
フマキラー

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


24年ぶり、自然交配では国内初、パンダ誕生!実はレンタルで中国籍?

2012年07月07日 | 動物

 落ち着いた様子で授乳 シンシン、出産から一夜
 24年ぶりにジャイアントパンダの赤ちゃんが誕生した東京・上野動物園は一夜明けた7月6日、母親のシンシンが赤ちゃんに落ち着いて授乳する様子を明らかにした。動物園周辺ではお祝いムードが広がった。

 動物園によると、シンシンは7月5日夜から6日朝にかけ、赤ちゃんを抱いていた。赤ちゃんが「ギャー」と鳴くと座り直して胸に抱きかかえて授乳し、終わると、ごろんと横になった。落ち着いた様子という。飼育員らは24時間態勢で、産室に設置されたカメラの映像を見守っている。

 動物園の表門には「おめでとうシンシン!赤ちゃんがすくすくと育ってくれますように、どうぞ温かく見守ってくださいね」と書かれた看板がかけられた。

 開園を待っていた東京都葛飾区の経理事務松島哲さん(73)は「生まれたと聞いた時、孫が生まれた時と似たような新鮮な気持ちになった。ぜひ子パンダを写真に撮りたい」と話した。(産経news 2012.7.6)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP 上野動物園:UENO-PANDA.jp Wikipedia:ジャイアントパンダ スゴモリ:いつの間に!上野動物園のパンダが赤ちゃんを産んだよ~

パンダは日本に必要ですか?
クリエーター情報なし
PHP研究所
【新作】春夏快適パイル素材着ぐるみパジャマ!! パイル着ぐるみ パンダ
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「世界一のろい魚」発見!オデンザメならぬ、「オンデンザメ」というサメの正体

2012年06月24日 | 動物

 サメの有効利用法
 サメは獰猛で危険な生物というイメージが定着しているが、人に危害を加えるおそれのある種は20~30程度とされ、サメ類全体の1割ほどである。中でもホホジロザメやイタチザメなどに代表されるような鋭い歯と力強いあごを持つ種は特に危険であるが、その多くは外洋性で人との接触の機会はあまりない。まれに海水浴場など人のいる沿岸域にそのようなサメが現れることがあると、安全のためそこは遊泳禁止になったり、サメよけネットが張られたりする。
 
 サメの利用法にはどんなものがあるだろうか?まず、高級食材である「フカヒレ」がとれる。しかしそれ以外は、軟骨を利用したり、一部がかまぼこなどの練り製品になるものの、ほとんどが利用されずに捨てられている。その理由は「臭い」ということ。サメ肉に含まれている尿素が、ウレアーゼという酵素によりアンモニアなどに分解されるために臭う。現在、サメ肉を有効利用しようと研究が続けられている。

 また、深海に棲息するサメの肝臓には肝油があり、これが健康によいということでよく利用される。肝油は、タラやサメ、エイの肝臓に含まれる液体、およびそれから抽出した脂肪分。サメやエイなどの軟骨魚類は浮き袋を持たないため、海水より比重の軽い油を肝臓に蓄え、浮力を得ている。



続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:ニシオンデンザメ 国立極地研究所:世界一のろい魚発見!

世界サメ図鑑
クリエーター情報なし
ネコパブリッシング
深海鮫極肝油 海宝
クリエーター情報なし
ブレーンコスモス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「昆虫虐待?」で発見!恐怖の中で死んだバッタは炭素率(C/N比)が変化する?

2012年06月21日 | 動物

 「昆虫虐待?」で驚きの研究論文
 恐怖におののきながら死んだバッタの死骸は、安らかに死んだバッタの死骸とは異なる影響を土壌に与える――。このような内容の論文が15日発行の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
 
 論文の主執筆者でイスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の研究者Dror Hawlena氏は同誌のウェブサイトに掲載された音声インタビューの中で、この研究結果は「確かに少しとっぴな話に聞こえる」と語った。
 
 Hawlena氏は米エール大学(Yale University)の研究者らと共に、クモにおびえさせられたバッタの死骸を使った実験を行った。
 
 実験ではまず、バッタだけを入れた籠とバッタとクモを一緒に入れた籠を用意し、草木が茂る自然の中に置いた。バッタが実際に食べられてしまうことを防ぐため、クモの口はのりを使ってふさぎ、バッタには純粋な恐怖のみを感じさせた。


 
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP 三重県農業技術情報システム:有機物の種類と分解の特徴 Wikipedia:益虫 

有機物循環論
クリエーター情報なし
昭和堂
減農薬のための田の虫図鑑―害虫・益虫・ただの虫
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


国内にメダカ 2種類いた!遺伝子違う“南北の集団”、形態の違いもハッキリ!

2012年06月06日 | 動物

 国内にメダカ2種類、遺伝子違う「北日本集団」
 これまで1種類とされていた国内の野生メダカのうち、青森県から兵庫県の日本海側に生息するメダカは別種であることを、近畿大学の大学院生らが突き止めた。論文はドイツの魚類学専門誌に掲載され、新種として認められた。近畿大が6月4日発表した。

 このメダカは「北日本集団」と呼ばれ、それ以外の地域の「南日本集団」とは遺伝子に違いがあることを、酒泉満・新潟大学教授が1980年代に報告した。しかし、形態の違いは詳しく調べられず、日本のメダカは学名「オリジアス・ラティペス」の1種類とされてきた。

 近畿大大学院生の朝井俊亘としのぶさんらは、3年間かけて全国50か所で約600匹を採取。北日本集団には、1.オスの背びれの切れ込みが小さい。2.ウロコの輪郭が網目状に黒っぽい。3.尾の近くに斑点がある――という独特の特徴があることがわかった。(2012年6月6日 読売新聞)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:メダカ 近畿大プレス:日本のメダカ実は2種類

日本のメダカを飼おう!―育て方とふやし方
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
クロメダカ10匹プラスおまけ5匹 計15匹(万一の場合の保証有)【生体 名生園】
クリエーター情報なし
こだわりの生体をお届けします 名生園

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球最深部に棲む、“悪魔の生物”発見!もっとも地球上で繁栄した動物とは何か?

2012年06月05日 | 動物

 もっとも地球上で繁栄した動物
 線虫類には多数の寄生性の種が含まれる。ほとんどすべての植物、昆虫、脊椎動物に、固有の寄生種がいるといっても過言ではない。地球上でもっとも繁栄している線虫類。Lambshead(1995)は、線虫の総種数は1億種に達すると推定した。

 個体数も動物界でもっとも多いといわれている。地球上のバイオマスの15%を占めているともいわれる。生態系の均衡にはたしている役割は、はかりしれないものがある。このように多種多様な線虫だが、大きさはちがっても、その構造や発生はとてもよく似ている。

 今回、これまでで最も深い地中に生息する“悪魔の虫”が見つかったという。その生物がやはり線虫であった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:線虫 National Geographic news:http:地下3.6キロに生棲息する線虫を発見

はじめに線虫ありき―そして、ゲノム研究が始まった
クリエーター情報なし
青土社
線虫―1000細胞のシンフォニー (ネオ生物学シリーズ―ゲノムから見た新しい生物像)
クリエーター情報なし
共立出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界で唯一、ウロコをまとった哺乳類“センザンコウ”密猟で絶滅の危機に!

2012年05月31日 | 動物

 センザンコウの大量密輸摘発
 よろいを着たような姿が特徴で、絶滅のおそれがあるセンザンコウを、タイから中国などに密輸しようとしたとしてタイ人の男が拘束され、男のトラックから138匹のセンザンコウが救い出されました。 タイの地元メディアなどによりますと、タイ南部のチュンポンで5月26日、センザンコウを1匹ずつ箱や袋に入れて大量に運んでいたトラックを警察が見つけた。

救い出されたセンザンコウの数は合わせて138匹に上り、警察はトラックの運転手の男を拘束して調べている。男はタイ南部でセンザンコウを買い取り、隣国のラオスとの国境の街まで輸送して別の仲介業者に売り、最終的には中国やベトナムに密輸する計画だったと供述しているという。

 センザンコウは絶滅のおそれがあるとして、ワシントン条約で取り引きが禁じられていますが、中国では高級食材などとして高値で取り引きされることもあり、中国や東南アジアでたびたび密猟や密輸事件が起きている。今回救い出されたセンザンコウは、健康状態の確認を受けたあと野生に戻されるという。(NHKnews 2012.5.27)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia:センザンコウ

世界珍獣図鑑 (オリクテロプス自然博物館シリーズ)
クリエーター情報なし
人類文化社
世界の果てまでイッテQ!珍獣ハンターイモトの動物図鑑 (日テレbooks)
クリエーター情報なし
日本テレビ放送網

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


イルカが話す!ラビング・エコロケーション能力とは?NHKサイエンスZERO

2012年03月22日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 イルカその不思議な能力
 イルカといえば東日本大震災の起きる7日前(2011年3月11日)、茨城県鹿嶋市の下津海岸に52頭のイルカが打ち上げられているのが見つかった。ニュージーランドでは、南島のクライストチャーチ市で大地震が起きた前日(2011年2月21日)、同国南部の離島スチュワート島でクジラ107頭が浜辺に打ち上げられていた。

 インターネット上では「イルカやクジラは大地震を予知できるのでは」「座礁と地震に関係があるのでは」と騒がれていた。今、イルカの持つ、不思議な能力があらためて注目されている。

 地震のときの予知能力だけでなく、最近は人間の言葉をまねしたり、物の名前を覚えたり、お互いに体をこすりあって複雑なコミュニケーションをとっていることも明らかになってきた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP サイエンスZERO イルカが話す!触れあう!不思議な能力の秘密 鴨川シーワールド http://www.kamogawa-seaworld.jp/index.html 

クジラ・イルカ大百科
クリエーター情報なし
阪急コミュニケーションズ
イルカ―小型鯨類の保全生物学
クリエーター情報なし
東京大学出版会

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最大の“眼”を持つ「ダイオウイカ」の謎に迫る!NHKサイエンスZERO

2012年03月21日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ダイオウイカ、謎の生態
 ダイオウイカ(Architeuthis)は、巨大なイカの一種(1属)。世界各地に存在する巨大な頭足類。深海に暮らす体長18メートルの巨大生物である。SF小説や映画に繰り返し取り上げられてきた謎の生物だ。

 直径30センチメートルにもなる巨大な目を持ち、ダイオウホウズキイカとともに、生物界で最大とされている。これによりごく僅かの光をも捉え、深海の暗闇においても視力を発揮できる。
 
 2012年3月17日、NHKサイエンスZEROで放送の「深海の謎の巨大イカを追え!」では、ダイオウイカの新しくわかった生態について伝えていた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP サイエンスZERO 深海に謎の巨大イカを追え! National Geographic news 巨大イカ、目玉は極度の遠視

絶滅したふしぎな巨大生物
クリエーター情報なし
PHP研究所
ここまでわかった! 深海の謎 (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


古代ペンギン、白黒ではなかった?南半球にしか生息しない理由

2012年03月15日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ペンギンの種類
 愛らしい姿のペンギンは動物園でも人気者だ。ペンギンのよちよち歩きは何ともユーモラスでかわいい。世間一般では「脚が短い」と思われているが、実際には体内の皮下脂肪の内側で脚を屈折している。関節はこの状態のまま固定されているので、脚を伸ばすことはできない。体外から出ているのは足首から下の部分だけである。

 ペンギンの種類はどのくらいいるのだろう?また、その中で一番小さなペンギンと一番大きなペンギンは何だろう?

 ペンギンは、現在では6属19種、コウテイペンギン、アデリーペンギン、ジェンツーペンギン・マカロニペンギン・ヒゲペンギン…などがいる。属や種を特徴付けるのは頭部周辺で、それぞれ特徴的な形態をしている。現生ペンギンの最小種はコガタペンギン(リトルペンギン、フェアリーペンギン、Eudyptula minor)で体長は約40cm、体重は1kgである。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia ペンギン ペンギンの達人 なぜ南半球にしかいないのか?

ペンギンガイドブック
クリエーター情報なし
阪急コミュニケーションズ
立体図鑑リアルフィギュアボックス ペンギン
クリエーター情報なし
カロラータ株式会社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


スカンジナビアの針葉樹は最終氷期を生き延びていた!現在の氷河期と氷期

2012年03月10日 | 動物

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  最終氷期の頃の世界
 最終氷期とは、およそ7万年前にはじまり1万年前に終了した一番新しい氷期のことである。ヴュルム氷期、ウィスコンシン氷期とも呼ばれる。 およそ2万年前、最終氷期の時に最も氷床が拡大した。

 この時期には、世界中で海面が約120mも低下した。日本列島およびその周辺では、海岸線の低下により北海道と樺太、ユーラシア大陸は陸続きとなっており、現在の瀬戸内海や東京湾もほとんどが陸地となっていた。また、東シナ海の大部分も陸地となり、日本海と東シナ海をつなぐ対馬海峡もきわめて浅くなり、対馬暖流の流入が止まった。日本列島は現在より寒冷で、冬季の降雪量が少なかった。北海道では永久凍土やツンドラ、標高の高い地域では山岳氷河が発達し、針葉樹林は西日本まで南下していた。

 この時代、ヨーロッパでは北部全域、カナダのほぼ全域と、西シベリア平原の北半分が巨大な氷床に覆われていた。北アメリカではその南限は五大湖周辺、東ヨーロッパではライン川の河口からクラクフ、ロシアではモスクワからアナバル川河口まで達していた。現在のスカンジナビア半島の豊かな北方針葉樹林は、7万年前から1万年前まで続いた「最終氷期」に途絶え、その後、東ヨーロッパなど他の地域からの針葉樹が分布拡大したものと考えられていた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia 最終氷期 氷河期 サイエンスポータル スカンジナビアの針葉樹は氷河期を生き延びていた 

変化する日本の海岸―最終間氷期から現在まで
クリエーター情報なし
古今書院
氷に刻まれた地球11万年の記憶―温暖化は氷河期を招く
クリエーター情報なし
ソニーマガジンズ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please