Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第72回ノーベル化学賞 アンフィンセン・ムーア・ステイン「リボヌクレアーゼの研究」そのアミノ酸配列と分子構造解析

2020年03月18日 | ノーベル賞

 1972年ノーベル化学賞の受賞研究「リボヌクレアーゼ」

 1972年のノーベル化学賞は「リボヌクレアーゼ」の研究者3人に贈られた。リボヌクレアーゼとは何だろう?

 リボヌクレアーゼーぜは、リボ核酸(RNA)の分解酵素のこと。タンパク質を分解する酵素の一種でタンパク質をバラバラにしてアミノ酸に分解する。

 アメリカの生化学者アンフィンセンは、ウシの膵臓リボヌクレアーゼの1次構造の研究を行い、タンパク質の立体構造はその1次構造によって決定されることを発見した。ノーベル賞の授賞理由は「リボヌクレアーゼのアミノ酸配列と生化学的に活性な構造の関連について」である。

 アメリカの生化学者スタインとムーアは、特にリボヌクレアーゼの構造分析の方法で業績を残した。その方法は1948年、ニンヒドリン法というアミノ酸があれば紫色になる試薬で検出する方法と、液体クロマトグラフィーでアミノ酸分子の分子量を比較する方法を組み合わせることで、アミノ酸の種類を特定する方法を開発。リボヌクレアーゼが124個のアミノ酸でできていることをつきとめた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Wikipedia: ウィリアム・スタイン スタンフォード・ムーア クリスチャン・アンフィンセン

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


第72回ノーベル物理学賞 バーディン・クーパー・シュリーファーの「BCS理論と呼ばれる超伝導理論の研究」

2020年03月18日 | ノーベル賞

 BCS 理論とは何か?

 1972年ノーベル物理学賞の受賞理由にある「BCS理論」とは何だろうか?

 これは超伝導を説明する理論である。「BCS理論」は超伝導理論の研究者「バーディン・クーパー・シュリーファー」の名前から取った理論である。
 
 超伝導というと次世代の交通機関の動力源であるリニアモーターがある。また、次世代二次電池である超伝導蓄電池がある。これらはごく低温下で金属などの電気抵抗が「0」になる現象を利用したものだが、この現象を説明することが科学の課題になっていた。


 

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Wikipedia: レオン・クーパー ジョン・ロバート・シュリーファー ジョン・バーディーン 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ