Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

病原性大腸菌O157による食中毒発生!予防ポイントは「手洗い」「調理器具の洗浄」「冷蔵庫で保管」

2017年09月10日 | サイエンスジャーナル

 ポテトサラダで食中毒 その後各地でも 

 8月7日から8日にかけて、埼玉県熊谷市の総菜店で加工販売されたポテトサラダによる食中毒の原因は腸管出血性大腸菌O157であった。食べた8人が腹痛などの症状を訴え、このうち5歳の女の子が意識不明となった。症状を訴えた人のうち6人からは腸管出血性大腸菌O157が検出された。

 埼玉県はポテトサラダが原因による食中毒と断定して、加工販売した熊谷市の総菜店、「でりしゃす籠原店」を21日から3日間の営業停止処分とした。

 その後、全国各地で、O157による食中毒の報告がニュースで報道され不安が広がった。どうやら蒸し暑いこの時期、食中毒を起こす病原菌にとっては繁殖しやすい時期らしい。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170821/k10011106701000.html

絵でわかる食中毒の知識 (KS絵でわかるシリーズ)
クリエーター情報なし
講談社
食中毒の予防―O-157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、ウェルシュ菌、etcから家族を守る (ブティック・ムック (No.204))
クリエーター情報なし
ブティック社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


これは驚いた!火星でも夜に激しい雪が降る?北極上空で強い対流、火星の水循環に新たな手がかり

2017年09月10日 | サイエンスジャーナル

 火星の大気と雲の存在

 魅惑の惑星火星。火星の様子がわかってくるにつれて、どんな惑星だろう?生命はそんざいするのだろうか?どうやったら人類は生活できるのだろう?もっともっと知りたくなる。NASAの探査機バイキングが撮影した画像や、探査機マーズ・リコネッサンス・オービターの観測データからは、今日も新しい事実が判明したいる。

 火星の大気というと、95%が二酸化炭素、3%が窒素、1.6%がアルゴンであり、酸素、一酸化炭素、水、メタンなどである。最近では、火星の地表に水があることも確認された。この主成分である二酸化炭素によって南極ではドライアイスの雪が降ることも発見された。

 火星の大気中には、ごくわずかの水蒸気も含まれている。水蒸気圧は地球の南極上空の500分の1程度しかないが、このごくわずかの水蒸気によって、火星でも雲や、霜が観測されている。火星の雲は明け方や夕方に現れ、昼間は消えてしまうということがわかっていた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/082300317/

人類が火星に移住する日 --夢が現実に!有人宇宙飛行とテラフォーミング-- (知りたい!サイエンス イラストレーテッド)
クリエーター情報なし
技術評論社
マーズ 火星移住計画
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


超伝導の常識を覆すレアアース(CeCu2Si2)発見!BCS理論や磁気的ゆらぎに関係しない第3の超伝導

2017年09月09日 | サイエンスジャーナル

 超伝導の起きる理由「BCS理論」と「磁気的ゆらぎ」

 超伝導(superconductivity)とは、特定の金属や化合物などの物質を非常に低い温度へ冷却したときに、電気抵抗が急激にゼロになる現象。1911年、オランダの物理学者ヘイケ・カメルリング・オンネスにより発見された。

 超伝導が起きる理由としては、BCS理論がある。BCS理論では電子-格子相互作用を介して電子同士がフォノンを仮想的に交換(或いはフォノンを介して運動量を交換)することによって、電子同士に引力が働くと考える。この引力によって生じる電子対(スピンは互いに逆向き、かつ対の全運動量がゼロ)をクーパー対(クーパーペア)と言う。

 ところが、従来の超伝導体では、このBCS理論によって超伝導が引き起こされることが確立しているが、銅酸化物超伝導体や鉄系超伝導体などでは従来の発現機構では説明がつかず、これらの非従来型超伝導の発現機構の解明は、物性物理学における大きな課題の一つとなっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/08/18/147/

高温超伝導の材料科学―応用への礎として (材料学シリーズ)
クリエーター情報なし
内田老鶴圃
高温超伝導とフラーレンの科学―理解はここまで進んだ
クリエーター情報なし
クバプロ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


全米で「皆既日食」の天体ショー、北米大陸を99年ぶり横断!日食を予測「サロス周期(18年11日)」

2017年09月07日 | サイエンスジャーナル

 全米で皆既日食の天体ショー、北米大陸を99年ぶり横断

 地球と太陽の間を月が横切って太陽が隠れる皆既日食が米時間21日(日本時間22日未明)、米国西部の太平洋岸から東部の大西洋岸までの広い範囲で観測された。

 米航空宇宙局(NASA)は独自の「NASAテレビ」で多くの観測地から多数の市民や観光客らが世紀の天体ショーに熱狂する様子を専門家の解説付きで中継し、中継画像を公開した。NASAはまた、太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー」(SDO)の観測画像なども公開した。

 NASAなどによると、皆既日食は西海岸のオレゴン州から中西部ミズーリ州、南部サウスカロライナ州まで14州の長さ約4200キロにわたる帯状の地域で観測できた。皆既日食の終わりに月の地形の隙間から太陽光が漏れる「ダイヤモンドリング」も各地で観測でき、NASAテレビは、ダイヤモンドリングの瞬間に大歓声が沸く様子も中継した。皆既日食は太陽活動を調べる絶好の機会で、NASAテレビは興奮しながら解説する研究者の様子も伝えている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 BBC news:http://www.bbc.com/japanese/41008328

太陽めがねC型 子ども用日食グラス 10個セット
クリエーター情報なし
エコール教材
1年間の星空と天文現象を解説 ASTROGUIDE 星空年鑑 2017 (アストロアーツムック)
クリエーター情報なし
KADOKAWA / アスキー・メディアワークス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第65回ノーベル生理学・医学賞 ルヴォフ・モノー・ジャコブ「酵素とウイルスの合成の遺伝的制御(オペロン説)の研究」

2017年09月06日 | サイエンスジャーナル

 分子生物学とは何か?

 分子生物学(molecular biology)とは、生命現象を分子を使って説明(理解)することを目的とする学問である。

 いわゆるDNAやRNAなどの遺伝情報を継承、発現する高分子で生命現象を説明する学問分野である。分子生物学という名称は1938年ウォーレン・ウィーバー(Warren Weaver)により提唱された。これは当時、量子力学の確立やX線回折の利用等により物質の分子構造が明らかになりつつあったことから、まだ謎に満ちていた生命現象(中でも遺伝現象)をも物質の言葉で記述したいという希望の表明であった。

 当時、遺伝の染色体説はすでに確立し、遺伝学はショウジョウバエなどを用いて目覚ましく進歩していたが、生体高分子として知られていたタンパク質と核酸のいずれが遺伝を担っているのかも、遺伝子が具体的に何を決めるのかも不明だった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6

偶然と必然―現代生物学の思想的問いかけ
クリエーター情報なし
みすず書房
分子生物学の軌跡―パイオニアたちのひらめきの瞬間
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第65回ノーベル化学賞 ウッドワード「有機合成における業績」は、ノーベル賞3回分「20世紀最大の有機化学者」

2017年09月06日 | サイエンスジャーナル

 1965年のノーベル化学賞「有機合成における業績」

 有機合成化学とはその名の通り、有機化合物の合成を研究する分野である。さまざまな有機化合物の合成は、医薬品や産業用に用いられる物質を数多く生み出し、人類の進歩に役立っている。特に天然由来の物質を有機化学合成でつくり出す「全合成」は、貴重な物質を安価かつ大量に合成することで、経済的な利点も多い。

 例えば天然由来の有機物である、クロロフィル(R・ヴィルシュテッター1915年ノーベル化学賞)やビタミンC(ウォルター・ハース1937年ノーベル化学賞)、コレステロール(ブロッホ・リネン1964年ノーベル化学賞)などの構造が発見されると、次はこれらの有機物を人の手でつくってみたいという要求が出てくるのは自然なことであった。

 この有機合成化学において、20世紀を代表する化学者が米国のロバート・ウッドワードである。1938年マサチューセッツ工科大学で博士号を授与された後、ハーバード大学で有機化学の研究を始めた。当時は第二次世界大戦中で、南方における戦闘でマラリアに感染する兵士が続出した。その治療薬であるキニーネはキナから採れるが、主産地であったインドネシアが日本に占領されていたことなどからキニーネの人工合成が急がれた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 ワイリー・サイエンスカフェ:http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=32301

マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ
ウッドワード・ホフマン則を使うために
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


第65回ノーベル物理学賞 朝永・シュウィンガー・ファインマン「量子電気力学分野での基礎的研究」

2017年09月06日 | サイエンスジャーナル

 量子電気力学とは何か?

 1965年のノーベル物理学賞は「量子電気力学の分野の基礎的研究」である。「量子電気力学」とは何だろう?

 「量子電気力学」とは電磁気力に関する「場の量子論」だ。場と何か? 例えば電気にはプラスとマイナスの2種類があるが、同極では反発しあう。

 しかし、なぜ離れているものの間に力が働くのか?それに答える為にいろいろな考え方が登場したが、エーテルもそのひとつだった。しかしエーテルの存在は、マイケルソン・モーレーの実験によって一応否定され、その変わりに空間そのもの(正確には時空そのもの)の性質として、力を伝達する機能があると考えられるようになった。それが「場」であり、とくに電気力の場合には「電場」がある。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 国立科学博物館: http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/tomonaga/p1.html

鏡の中の物理学 (講談社学術文庫)
クリエーター情報なし
講談社
ファインマン物理学〈1〉力学
クリエーター情報なし
岩波書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


社会的順位があると「うつ」になることがマウス実験で判明!幸せホルモン「セロトニン」のはたらきが鍵

2017年09月05日 | サイエンスジャーナル

 うつ病は誰にも可能性がある

 私たちは、生活のなかのさまざまな出来事が原因で気持ちが落ち込んだり、憂うつな気分になったりすることがある。しかし、数日もすると落ち込みや憂うつな気分から回復して、また元気にがんばろうと思える力をもっている。

 ところが時に、原因が解決しても1日中気持ちが落ち込んだままで、いつまでたっても気分が回復せず、強い憂うつ感が長く続く場合がある。このため、普段どおりの生活を送るのが難しくなったり、思い当たる原因がないのにそのような状態になったりするのが、うつ病だ。

 うつ病の患者数は近年、増加しており、およそ73万人にのぼると報告されている。別の調査では、16人に1人が、生涯にうつ病を経験しているとも推定されている。だから、うつ病はだれにとっても身近な病気であるといえる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/08/16/192/

うつ病治療ガイドライン 第2版
クリエーター情報なし
医学書院
よくわかる うつ病 診断と治療、周囲の接し方・支え方 別冊NHKきょうの健康
クリエーター情報なし
NHK出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


絶滅種「ニホンカワウソ」の再発見か?カワウソの生息、長崎県対馬で確認!ユーラシアカワウソの可能性も

2017年09月05日 | サイエンスジャーナル

 増加する外来種・減少する在来種

 アライグマ、ハクビシンといった「外来生物」が都会で急速に生息域を広げている。東京23区内の捕獲数は2014年はハクビシンが715頭、アライグマもは41頭というからビックリだ。

 NHKの「クローズアップ現代」では、ある一軒家の天井裏に棲みついていた親子や、電信柱の電線をまるで軽業師のように這い伝うハクビシンの映像を紹介した。 駆除業者によると東京23区の新宿や渋谷あたりの問い合わせも増えているという。一戸建てやマンションの通風口から入り込む。体長1メートルはあるのにそんな小さな穴を通れるのだ。ハクビシンの運動能力を研究している古谷益朗氏(埼玉県農業技術センター部長)によると「わずか8センチ四方の穴でも難なく突破する」という。赤ちゃんの掌ぐらいの穴を通って天井裏を住処にするのだ。

   さらに困るのがアライグマである。図体は大きいし気性も荒い。下手に手を出すと噛まれて大けがをする危険があるほか、回虫やマダニなども人間社会に持ち込んでしまう。本来、日本にはいないはずの外来生物がどうしてこんなに増えたのか。そもそもをたどると、ペットとして飼っていた人が手放したり、お金儲けになると思った輸入業者の人たちが(儲からなくて)離してしまったという、人間が起こしてしまったことだ。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHK news:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170817/k10011102381000.html

絶滅動物 調査ファイル (「もしも?」の図鑑)
クリエーター情報なし
実業之日本社
かわうそタルカの大冒険 EMD-10007 [DVD]
クリエーター情報なし
キープ株式会社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


夢のがん早期発見が可能に?マイクロRNA(miRNA)を使って血液1滴で13種類のがんを特定!臨床研究へ

2017年09月04日 | サイエンスジャーナル

 複雑な「がん」の検査

 一般的に日本人の3人に1人が患うとされている大病、癌(がん)。世の中には様々ながんの治療方法があふれているが、がんを克服する上でもっとも重要なことは「早期発見」である。

 早期発見さえできればがんは高確率で克服できるのだ。しかし、どうやってがんを検査し発見したらよいのだろうか?

 最初に行われるのは、担当医による問診と診察である。体の状態や症状などについて詳しく聞かれるほか、診断の手がかりを得るために、過去にかかった病気、現在かかっているほかの病気、家族や血縁者がかかっている(かかっていた)病気(家族歴)や、生活習慣(喫煙や飲酒、職業など)について聞かれる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 NHKnews:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170813/k10011098241000.html

ガンは「血液」で治る (プレイブックス)
クリエーター情報なし
青春出版社
検査結果なんでも早わかり事典
クリエーター情報なし
主婦の友社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


磁気テープの復権、磁気テープの記憶密度で従来比20倍の新記録!低コスト・安定性・ビッグデータに活用

2017年09月03日 | サイエンスジャーナル

 IBMとソニー、磁気テープの記憶密度で従来比20倍の新記録

 IBMチューリッヒ研究所とソニーストレージメディアソリューションズは、磁気テープによる面記録密度で201Gb(ギガビット)/平方インチを達成し、世界最高値を更新したと発表した。従来比20倍の記録密度となる。研究成果は8月2~4日、つくば市で開催された第28回磁気記録国際会議(TMRC2017)で発表された。

 「磁気テープ」と聞くと、昔のビデオテープなどを思い浮かべて旧式の技術というイメージを持つ人もいるかもしれない。しかし実際には現在も、データセンタにおけるバックアップやアーカイブ用途などでは、磁気テープが現役で利用されている。

 半導体メモリやハードディスクと比較するとデータ容量あたりのコストが格段に低いため、頻繁にアクセスする必要のない大量のデータを保存するには、今でも磁気テープを使うのが最も経済的で効率が良いためである。ビッグデータやクラウドコンピューティングといった新たな用途でも、同様の理由から磁気テープが利用されるようになっている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 マイナビニュース: http://news.mynavi.jp/news/2017/08/09/114/

メモリ技術が一番わかる (しくみ図解)
クリエーター情報なし
技術評論社
改訂 ハード・ディスク装置の構造と応用―記録/再生の原理とメカニズム&インターフェース (レベルアップ・シリーズ)
クリエーター情報なし
CQ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


銀河は出会いと別れを繰り返す永遠の旅人?天の川銀河の物質の半分は別の銀河からやってきた

2017年09月03日 | サイエンスジャーナル

 激しく動く銀河、宇宙は決して孤独ではなかった

 私たちの太陽系が所属する銀河系は、直径 約10万光年、厚さ 約1000光年、恒星数 2000~4000億個の渦巻銀河か、棒渦巻銀河だと考えられている。銀河系の中心は地球から見ていて座の方向に約3万光年離れた所に位置しており、いて座Aという強い電波源がある。ここは超大質量ブラックホールが存在することが確実視されている。

 広い宇宙には銀河系のような銀河が無数に存在することが分かっている。銀河系の近くには、アンドロメダ銀河やさんかく座銀河 (M33)など、35個の銀河があり、局部銀河群を構成している。さらに、銀河群がいくつか集まって、おとめ座超銀河団を形成している。

 銀河系にはさらに数多くの矮小銀河が周回している。これらの矮小銀河の中で最も大きいものが直径約2万光年の大マゼラン雲である。これに対して最も小さいりゅうこつ座矮小銀河、りゅう座矮小銀河、しし座II矮小銀河は直径500光年しかない。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 アストロアーツ: http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9291_milkyway

銀河系 全図 (Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス
ファー・アウト―銀河系から130億光年のかなたへ
クリエーター情報なし
新潮社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please