ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

オーメダルからアストロスイッチへ

2011-09-25 16:37:00 | 特撮
オーメダルやアストロスイッチみたいな、なりきり玩具にセットして属性を付与するタイプのガジェットが東映ヒーローに登場したのって、ゴーオンジャーの炎神ソウルが最初だったと思うんだけど。

龍騎で登場したカードバトルとは別系統で、コレクター心をくすぐりつつ、なりきり玩具や(戦隊の場合は)巨大メカの玩具での遊びにバリエーションが出来て一石二鳥!…なのかどうかは分かりませんが、ゴーオンジャーの玩具は売れまくったらしいですね。

で。

【戦隊】
・ゴーオンジャー(炎神ソウル)
・シンケンジャー(秘伝ディスク)
・ゴーカイジャー(レンジャーキー)
【ライダー】
・W(ガイアメモリ)
・オーズ(オーメダル)
・フォーゼ(アストロスイッチ)

…すっかり定番化してますが(ハートキャッチプリキュアの「こころのたね」も当てはまる気がするけど)。

でも私、このタイプの玩具の(近年の特撮での)元祖はセイザーXのコスモカプセルだと思う。

それはともかくフォーゼですね。
W=2(左右)→オーズ=3(頭・胴・足)→フォーゼ=4(両手足)…どんどん増えて来ましたよ。大変ですよ。アストロスイッチは全部で40出るらしいですよ。

ただよくよく考えると、Wやオーズみたいにガジェットの交換でスーツまで変わってる訳じゃないんですよね。
ベースとなる白い米つぶスーツがあって、スイッチによって外付けのオプションが付くっていうのは、どっちかっていうとバースの後継機なんじゃないかと最近気づきました。
だいたい、メモリやメダルの組み合わせでバリエーション出せるからって、いちいちスーツ作ってたらキリないよね。

Wは本来なら、
右4種類(ファングを含む)×左3種類(エクストリームを除く)で12種類の組み合わせができるけど、実際はほとんど
・サイクロンジョーカー
・ヒートメタル
・ルナトリガー
・ファングジョーカー
この4パターンに固定されていた(あと、サイクロンジョーカーエクストリーム)。
サイクロンメタルとかファングトリガーとかスーツ作ってなかったんだろうなあ…と今頃になって気づいた訳です。
(1話でフィリップが遊んでたヒートジョーカーやルナジョーカーはCG合成ですよね?)

オーズでは、「コンボ」って縛りを入れてその辺を明確化。
だってテレビで出てきただけでも、頭・胴・足それぞれに6種類のメダル(鳥・虫・猫・魚・獣・恐竜)がある訳で、コンボ縛りなくすと6×6×6=216通りの変身が可能。でも216種類のスーツなんてとても作っていられませんな。

コンボに限定するなら
・タトバ
・ガタキリバ
・ラトラータ
・シャウタ
・サゴーゾ
・タジャドル
・プトティラ
7種類(劇場板限定のやつとかは知らない)。
これプラス、初期によく出てたタカキリバとかはスーツ作ってた気がするなあ…録画見返して確かめる気力ないので、どなたがおヒマな方はチェックして下さい。

で、フォーゼはスーツは1種類だけで、外付けガジェットを換装するだけ。取り付ける位置も制限がないなら、最終的に40×39×38×37=2193360のバリエーションが可能に!

一生かかっても試せません!

…ドリルやチェーンソーを腕に付けるのはともかく、レーダー足に付けたら使いにくいだろうなあ…。
付ける場所が限定されてるとすれば10×10×10×10=10000ですね。大分減ったけどそれでもそれでもまだちょっとしんどそうですね。

***

形状的に洗練されたメダルに比べて、ガチャガチャしたスイッチは人気的にどうかなあと思ったけど

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=urokonotubuya-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B002IJG3DE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
これ多分実家で探したら出て来ると思う。

よく考えたら子どもってこういうの好きかも知れない。
ていうか、3話見てたらホッピングスイッチ欲しくなって来ました。
普通は「弦太郎かっこいい=欲しくなる」だけど、フォーゼの場合は「弦太郎楽しそう=欲しくなる」というパターンが増えそうな予感。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿