前回の続き。金沢編これでラストです。
2日目、雨足は大分弱くなり、しとしと霧雨の降るお天気に。
午前中は、今回ここに来た一番の目的であるプリンスアイスワールドin金沢に。
感想になってない感想はこっち。拍手コメントへのお返事はこっちの最後で書いたので、ここではスケートの話は飛ばして観光に行きます!
***
アイスショー終了後、広小路でバスを降りてにし茶屋町へ。
金沢にはにし茶屋町・ひがし茶屋町・主計町と3つの花街が残っているそうです。ひがし茶屋町や主計町の方が観光地として整備されているみたいですが、場所的に来やすかったんですよにし茶屋町。
この一角はきれいに整備されていて、かつての花街の雰囲気を伝えてくれます。
お昼ご飯がまだだったので、とりあえずこの写真の右に見えてるおそば屋さんに入りました。
蕎麦桐や
やたらプッシュされていた五福そば1575円なり。色んなお蕎麦がちょっとずつ食べられて楽しい。
冷たいお蕎麦につゆを上からかけて食べるのって珍しいと思ったんですが、この辺では普通なんでしょうか?
こちらは金沢市西茶屋資料館。入場無料でお茶屋のお座敷等が見れます。
お茶屋遊びのサワリだけちょこっと体験できるツアーもあるそうですが、ガイドさんが「高いですよー」と言ってました。本格的なお茶屋遊びとなると更に「高いですよー」。庶民には中々手の届かない世界のようでございます。
ちなみに、今回私は行きませんでしたが、ここの近くには妙立寺(別名:忍者寺)もあります。まだ行った事のない方は是非一度!(要予約)。なんで私が行かなかったかと言うと、ここも既に過去2回来てたから。そして一度足を踏み入れると、簡単には出て来れないから(笑)。楽しいですよー!!
***
その後、ちょっと思いつきで、犀川に沿って歩いてみました。
こういう、普通の場所にやけに風情があったりする。右側の石垣は年季が入ってそうだと思いました。
この石段とか、いつ出来たんだろう。
これが犀川。最終的にこの向こうに見えてる橋の所まで歩きました。
橋のたもとにはこんなカクカクした階段が。
「石伐坂(江戸時代、石行為の職人町があったから)」別名「W坂(みたまんま)」。
なんでここが「観光名所」なのかよく分からなくて気になってたんですが、
井上靖の小説に登場していたらしい。
なんとなく、昔の地形の名残が残ってるみたいで面白いと思ったんですが、毎日ここを通れと言われると確かにちょっと辛いかも知れない。
***
橋を渡った対岸には、川に沿って「犀星の道」と呼ばれる遊歩道が整備されています。
途中に句碑とか詩碑とかが立ってて、所謂「文学の小路」的な感じ?
街灯が大正ロマンな感じ。背景に見える犀川大橋もレトロ。
***
後は金沢駅に帰るだけ…なのですが、ガイドブックに載ってた手鞠のお店に寄ってみたいと思い、更にてくてく歩いていると。
藩祖前田利家公を祀った尾山神社を発見。
不思議な形の神門は国の重要文化財だそうです。
これも何かの縁と思い、拝殿だけでも参拝して行く事に。
茅の輪くぐりの輪っかが設置されていたので、これもくぐっておきましたよ。
犬千代様はこちらにいらっしゃったのですね。
仙台の政宗様の時にも思ったんですが、城下町を見て回ると、戦国乱世を生き延びて『藩祖』になり、地元の文化の礎を築いた人の凄さを再認識させられます。
ちなみにここには、利家の正室お松の方も合祀されていますが、祀られたのは意外と最近の平成10年。大河ドラマの影響力ってすごいですね。
***
ちなみにお目当てだったお店はこちら。
「加賀てまり 毬屋」
加賀指ぬきがちょっと欲しかったんですけど、完成品は最低でも3500円くらいするので、諦めて手作りキットの方を購入。
細かい手作業で作られていることを思えば納得の値段なんですけどね、加賀指ぬき。まだ工場で大量生産されていない伝統工芸。次に来た時こそは完成品を手に入れたいものです。
***
一通りの目的を達成して金沢駅へ。
金沢百番街でお土産を買ってあとは帰るだけ。
お麩屋さんの経営する不室屋カフェで生麩の入ったあんみつを食す。
この後、再びサンダーバードで大阪へ。
***
楽しかったです、金沢。
なんかまだまだ行きそびれた所や買いそびれたものもあるので、また何かあったら是非行きたいですね。
2日目、雨足は大分弱くなり、しとしと霧雨の降るお天気に。
午前中は、今回ここに来た一番の目的であるプリンスアイスワールドin金沢に。
感想になってない感想はこっち。拍手コメントへのお返事はこっちの最後で書いたので、ここではスケートの話は飛ばして観光に行きます!
***
アイスショー終了後、広小路でバスを降りてにし茶屋町へ。
金沢にはにし茶屋町・ひがし茶屋町・主計町と3つの花街が残っているそうです。ひがし茶屋町や主計町の方が観光地として整備されているみたいですが、場所的に来やすかったんですよにし茶屋町。
この一角はきれいに整備されていて、かつての花街の雰囲気を伝えてくれます。
お昼ご飯がまだだったので、とりあえずこの写真の右に見えてるおそば屋さんに入りました。
蕎麦桐や
やたらプッシュされていた五福そば1575円なり。色んなお蕎麦がちょっとずつ食べられて楽しい。
冷たいお蕎麦につゆを上からかけて食べるのって珍しいと思ったんですが、この辺では普通なんでしょうか?
こちらは金沢市西茶屋資料館。入場無料でお茶屋のお座敷等が見れます。
お茶屋遊びのサワリだけちょこっと体験できるツアーもあるそうですが、ガイドさんが「高いですよー」と言ってました。本格的なお茶屋遊びとなると更に「高いですよー」。庶民には中々手の届かない世界のようでございます。
ちなみに、今回私は行きませんでしたが、ここの近くには妙立寺(別名:忍者寺)もあります。まだ行った事のない方は是非一度!(要予約)。なんで私が行かなかったかと言うと、ここも既に過去2回来てたから。そして一度足を踏み入れると、簡単には出て来れないから(笑)。楽しいですよー!!
***
その後、ちょっと思いつきで、犀川に沿って歩いてみました。
こういう、普通の場所にやけに風情があったりする。右側の石垣は年季が入ってそうだと思いました。
この石段とか、いつ出来たんだろう。
これが犀川。最終的にこの向こうに見えてる橋の所まで歩きました。
橋のたもとにはこんなカクカクした階段が。
「石伐坂(江戸時代、石行為の職人町があったから)」別名「W坂(みたまんま)」。
なんでここが「観光名所」なのかよく分からなくて気になってたんですが、
井上靖の小説に登場していたらしい。
なんとなく、昔の地形の名残が残ってるみたいで面白いと思ったんですが、毎日ここを通れと言われると確かにちょっと辛いかも知れない。
***
橋を渡った対岸には、川に沿って「犀星の道」と呼ばれる遊歩道が整備されています。
途中に句碑とか詩碑とかが立ってて、所謂「文学の小路」的な感じ?
街灯が大正ロマンな感じ。背景に見える犀川大橋もレトロ。
***
後は金沢駅に帰るだけ…なのですが、ガイドブックに載ってた手鞠のお店に寄ってみたいと思い、更にてくてく歩いていると。
藩祖前田利家公を祀った尾山神社を発見。
不思議な形の神門は国の重要文化財だそうです。
これも何かの縁と思い、拝殿だけでも参拝して行く事に。
茅の輪くぐりの輪っかが設置されていたので、これもくぐっておきましたよ。
犬千代様はこちらにいらっしゃったのですね。
仙台の政宗様の時にも思ったんですが、城下町を見て回ると、戦国乱世を生き延びて『藩祖』になり、地元の文化の礎を築いた人の凄さを再認識させられます。
ちなみにここには、利家の正室お松の方も合祀されていますが、祀られたのは意外と最近の平成10年。大河ドラマの影響力ってすごいですね。
***
ちなみにお目当てだったお店はこちら。
「加賀てまり 毬屋」
加賀指ぬきがちょっと欲しかったんですけど、完成品は最低でも3500円くらいするので、諦めて手作りキットの方を購入。
細かい手作業で作られていることを思えば納得の値段なんですけどね、加賀指ぬき。まだ工場で大量生産されていない伝統工芸。次に来た時こそは完成品を手に入れたいものです。
***
一通りの目的を達成して金沢駅へ。
金沢百番街でお土産を買ってあとは帰るだけ。
お麩屋さんの経営する不室屋カフェで生麩の入ったあんみつを食す。
この後、再びサンダーバードで大阪へ。
***
楽しかったです、金沢。
なんかまだまだ行きそびれた所や買いそびれたものもあるので、また何かあったら是非行きたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます