りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

雑誌「ESSE」10月号にキッチン菜園が掲載中♪

2010-09-08 12:00:00 | 雑誌・メディア掲載
9月7日発売の雑誌「ESSE」10月号に自宅のキッチン菜園が掲載されています。



その中の特集記事。

ベランダでも!キッチンでも!
楽しく育てて、おいしく節約
おうち菜園の楽しみ方



お恥ずかしいですが、2ページにわたり掲載していただきました。
えっと…本名で出ているのでピンとこないかも。。。

7月末の取材はこんな感じでした → 『自宅で雑誌「ESSE」さんの撮影』

ちなみに現在のキッチン菜園です。



夏の猛暑にかなりやられました。
が、頑張っていますよ~。

シソは夏場の薬味にとっても重宝しました

夏は日中の部屋の温度がかなり上がり、
仕事に行っている私は換気も出来なかったので、残念ながら水菜はすぐにやられてしまいました。
季節に合った物を植えるっていうのは大切な事ですね。

実はこれから秋植えも計画中。
少し涼しくなった頃から始める予定です。
(発芽の適正温度にもよりますが…)
何を植えるかはお楽しみにぃ~


雑誌「ESSE」10月号ではその他にも気になる記事が沢山ありますよ。

※江角マキコさんのからだにいいレシピ

※保存版 家じゅう片づく!収納ワザ200

※素材別 2品で大満足!100円お弁当おかず

(私的にはこれがとっても気になりました)
※徹底検証!食品保存のウソ・ホント

本屋さんなどで見かけの際は、お手にとって見ていただけると嬉しいです♪
宜しくお願い致します。


追記~


なんと!
雑誌「ESSE」さんの編集スタッフさんがこの時の事をブログに書いてくれていました。
別件でお電話を頂いてブログに気が付きました

東京からの約5時間半の旅。。。
詳しくはこちらをどうぞ! → ESSEブログ編集スタッフの活動日記「ローカル線でコロコロ♪」



取材の際は本当にお世話になりました
秋は食欲の秋?のりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で楽しむ梨狩りと流しそうめん(呉羽梨狩り編)*食育イベントに参加

2010-09-08 10:35:00 | 子育て、子供と体験
流し素麺の後は、
午後からは場所を変えて『梨狩り』です。
お邪魔したのは、射水市の『藤岡農園』さん
最初に近くの公民館で梨園の事について教わりました。
藤岡農園さんの梨は有機肥料と、ミネラル豊富な富山湾の海洋深層水による栽培法で育てられたこだわりの梨です。
有機肥料には大豆やもみ殻などを使用。
(梨園の中を歩くとシャカシャカともみ殻の音が聞こえました)
微酸性水を使用して農薬散布を減らし、安全安心の梨作りをされています。

そして、実は藤岡農園さんは幸水・豊水を氷温保存して長期保存を実現した事でも有名なんですよ。
真冬でも梨を食べれるそうです。
詳しくは藤岡農園さんのHPを見て下さいね→ 『きららか梨の藤岡農園』



梨がモリモリになっています。



でも、それに負けないのがセミの抜け殻。
スゴイ数がぶら下がってる…
足元を見るとボコボコと小さな穴がありました。
藤岡さんに聞くとセミの幼虫で出てきた穴だそうです。
どんだけ穴開いてるんだぁ~。







カナタ君も一生懸命に採っていますよ。
梨の採り方って知っていますか?
引っ張って採ると来年の芽が取れてしまうので、上に持ち上げるようにしてやると
簡単に採れるそうです。
「よいしょ」って持ち上げると「オッ♪採れた」って感じ。
でも、持ち上げ過ぎると落としちゃいますけどね。
(案の定オト君、カナタ君共に1個ずつ落としちゃいました…



オッ!カナタ君の顔くらいに大きいね(苦笑)



ビックリしたのはセミの抜け殻だけではありませんでした。
見えますかぁ~~~。
セミも沢山木に止まったまま死んでいますよ。
この梨園でセミの一生を見たかも…



梨狩りの後、近くの公民館に戻って食育の紙しばいを見ました。
朝食の大切さを学ぶ紙しばいです。
子供達がとっても真剣に見ていましたよ。



その後、梨のお菓子を頂きました。
『きららか梨大福』、梨を使ったお菓子だそうです。
白あんの中に乾燥させたきららか梨の果肉を入れて、もちでくるんだものらしいですが、
これは新商品かな?カスタードも入っていましたよ。
オト君は大好きになったみたい。
とっても美味しかったです。



帰りの車の中では案の定2人共グッスリでしたよ。
疲れたんだね。。。お疲れ様ぁ

さて、袋いっぱいに取った梨は一体どのくらい入っていたでしょうか。
家に帰ってから数えてみましたよ。





写真に写っているのは13個。
でも写真を撮る前に義両親に3つあげたので…実は16個採ってきましたぁ~スゴーイ

採っている時は色がよく分からなくってまだ完熟ではないかもっている物も採ってきましたが、
追熟させると本当にジューシーで甘くて美味しかったです。

「食育研究会いただきます!」のスタッフの皆さん、
藤岡農園の方には大変お世話になり、ありがとうございました。
また、機会がありましたら宜しくお願い致します。


そういえば…オト君はもう一つお土産を持ち帰ってきたんですよ。
それは。。。



セミの抜け殻ぁ~~~
帽子に入れて丁寧に持ち帰ってきました。
次の日、保育園に持って行きました。
女の子達は「嫌ぁ~」って。そうだよね。私も苦手だもん。
ん?でも様子が違うぞ。今の子供達はもしかしてセミの抜け殻を知らないのかも。
私が小さな頃は家の近くの木にあったけどな~~~。
(昔は…と書きかけて消しました(苦笑))

これも子供達には良いお土産なのかもしれないですね。。。

もうそろそろ梨は幸水から豊水に変わる頃かも。
秋の足音が聞こえてきそうです。



梨とセミ。どっちが多かったんだろう。。。
秋は食欲の秋?なりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で楽しむ梨狩りと流しそうめん(流し素麺編)*食育イベントに参加

2010-09-08 10:15:00 | 子育て、子供と体験
8月末。
以前から一度参加してみたいと思っていた、
富山市の『食育研究会いただきます!』さんのイベントに参加してきました。

『親子で楽しむ梨狩りと流しそうめん』

平日は仕事をしているのでなかなか動けない私ですが、今回は日曜日の開催とあって
親子で参加してきました。

最初のイベントは『流しそうめん』です。
集合場所は富山市ファミリーパーク。
この日はちょうど『悠久の森2010森と語ろう』というイベントをしていて、
その中の自然体験センターの屋上でしていた『流しそうめん』にお邪魔しました。
写真でわかりますか?ものすごく良い天気だったんですよ。



そうめんのつゆを入れる器も竹、薬味入れも竹。
とっても雰囲気が出ています。


初めての流しそうめんにカナタ君は上手に出来なくて泣いちゃった~。
頑張れ~~~。



上手に出来たじゃん
でも、ちょっと拗ねた顔のカナタ君(苦笑)
会場に来るまでの車の中で中途半端に寝ちゃったから機嫌が悪かったみたい。
この後は自分で上手に流し素麺を楽しんでいましたよ。



さすがにお兄ちゃんのオト君は上手ですよ。
一人で食べてますもん。
「おいしい~楽しい~」って。
良かったね





いつかは流しそうめんを体験させてあげたかったので、本当によいイベントでした。
使った竹の器は持ち帰りOKだったので、もちろん持って帰ってきましたよ♪
家の中で雰囲気だけでも楽しめるといいかなって

この日、富山市ファミリーパーク内ではイベントとしていろんな事をしていたようですが…
本当に暑い日だったので他のイベントを見て回る元気がありませんでした。
せっかく行ったし色々見て回りたかったんですけどね。
残念。
また、次の機会に楽しみたいと思います。



梨狩りに続きま~す
夏の終わりが寂しいりとるもランキングに参加中です。
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


          
 byりとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする