りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

凛々子ちゃん成長記①

2009-06-06 06:07:18 | 私のりとるふぁーむ(家庭菜園)
さ~て
しばらく放っておいた凛々子ちゃん(トマト)ですが・・・
って言っても、本当に放っておいたわけじゃないですよ
ちゃんと育ててました。

安心して下さい水やりもしてましたよ。(当たり前か・・・)



かなりモッサモッサになってきました。
ここでアレッと思った人はいますか?
そうなんです。この凛々子ちゃんは支柱をしていないんです。
実は凛々子ちゃん、芯止まり品種なので、支柱をしなくても大丈夫なんですよ。
一般に市販されているトマト(桃太郎やミニトマト)は生長点が伸び続ける非芯止まり型なんですが、
この凛々子ちゃんは、花房が3段階着くと生長点が止まる品種なんです。
トマトにも色んな品種があるんですね

ちょっと見えにくいですが、ちゃんとも付きましたよ。




そういえば、このツクツクな花びらってナス科の特徴ですよね。
ちなみにじゃがいもの花はこんな感じで~す



ね、似てるでしょ(このじゃがいもは裏の畑で現在咲いているものなんですよ)

そしてナントも付いてくれました。
実が付くのは当たり前でしょって思いますよね。
でも、初めて栽培した私にとっては快挙
よくぞ育ってくれましたあんたはスゴイって感じなんですよ(笑)



このまま順調に育ってくれるといいなぁ~。
いやいや、育てるように頑張るぞ


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


で、実はキッチンに異変が・・・

その前に・・・トマトの生長段階でしなくてはいけない作業があります。
それが芽かき
芽かきって知ってますか?
芽かきとは、トマトの茎と葉の付け根の部分から芽が出てくるんですが、
これをわき芽(又は側枝)と言います。
そのわき芽はそのままにして置くと大きくなってしまうので、最初の花芽を確実に結実、
肥大させるためにそのわき芽を取ってしまうんです。
この作業を芽かきと言って確実に収穫をするためにしなくてはいけない作業なんです。

で、その作業で取った芽が可愛かったのでキッチンに飾っていたんです。
こんな感じィ~。



すると・・・根がでちゃった!(マジィ~!!!)



せっかくなので、もう少し大きくしてから苗にして植えてみる事にしますね。
あ~ビックリしたぁ~(笑)



ランキングに参加中~ぅ。
良かったらポチッとお願いしま~す↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜収穫~どうしましょう(笑)

2009-06-05 12:45:58 | 野菜・果物
これは、日曜に収穫した野菜達です



苺はもう最終便ですね。小さくなってきました

人参は種を蒔いたものが大きくなって、畑が窮屈になったので間引きしたものです。

カブは大きく育ったので収穫。
あまり植えてなかったみたいなので、これで最後だよって言ってました。
カブって冬じゃないの?とは思ったんですけどね。
春植えのカブらしいです。

さて、どうやって処理(料理)しようかな・・・


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


苺はりとる家の定番、砂糖漬けにして冷凍します。
かなり保存が利くのでオススメです。
もちろん夏にも食べる事ができますよ。
食べる時は常温でシャーベット状にして食べます。
あんまり解けすぎるとべチャべチャして美味しくなくなるので注意して下さいね。

※苺の冷凍保存

作り方は簡単
苺に砂糖をまぶして冷凍するだけ。
元々はパパの実家でよく作ってた保存食。
砂糖の量は「う~ん、白っぽくなるくらいかな」って言ってましたよ。

そのままシャーベット状にしても美味しいし、
あと、牛乳や豆乳と一緒にミキサーにかけて苺ジュースも美味しいですよ

ちょっと砂糖漬けについてお勉強♪
砂糖漬けの原理は塩漬けと同様で、砂糖を食品に浸透させることにより、保存性を高める方法。
食品中の砂糖濃度が65%以上になると、大部分の微生物の増殖が抑えられます。
そのわけは、食材を砂糖などに漬けると、周囲と食材で水分量に差が出来て水分量を
一定にしようとする力(浸透圧)が働き、食材の水分が溶出するとき、
微生物の水分も溶出し死んでしまうからです。

砂糖漬けは主に果実の保存に用いられる方法で、欧米では古くからジャム、シロップ漬けが作られ、
日本ではあんずやゆずなどの砂糖漬けがあります。

うちでは苺の砂糖漬けが定番で~す


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


次は人参
※人参ふりかけ


人参の葉の部分のみ使います。
①人参の葉は熱湯でさっと茹でて、冷水に取り、水気を取ってからみじん切りにします。
②フライパンにゴマ油を熱して人参の葉を炒め、油が回ったら味噌を少々入れて、
かつおぶし、ゴマを入れて味を馴染ませます。
最後に塩コショウ、醤油で味を整えて出来上がり


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


最後はカブ
※カブのあっさり漬け


うちはとっても簡単に作れる醤油があるので、それを使って作りました。
ま、定番なので作り方は省きま~す。

これで、全て使いましたよ
やったね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめこ栽培中ぅ~♪

2009-06-05 05:05:50 | 私のりとるふぁーむ(家庭菜園)
実はもう何ヶ月も経ちましたが、
実家の親が小旅行をして、そのお土産にこういうものを貰いました。



なめこです。
それも「なめこ盆栽培」です。
私がこういうの好きそうだから買ってきた・・・らしいです。
(ま、色々育てるの好きになってきたけどね・・・)
でも、安いんですよ。これで200円。
どうやら、うまく育てると3回は収穫できるそうです。
元は取れるかな?

1回目はちゃんと収穫して
なめことネギのバター炒め

バターとネギで炒めるだけです。なかなか美味ですよ

なめこの味噌汁を作りました。

これもネギと一緒に味噌汁にしてみました。
うちってネギが大好きだから、ネギの登場回数はかなり多いです


さてさてこの後どうしようかな・・・
説明書を読むと、

①水道水をかけてから、ビニール袋をさかさに上からかぶせたまま、
直射日光の当たらない新聞の読めるくらいの明るさの場所で、15℃前後の所へおいて下さい。
ご自分のお好きな大きさになったら、はさみで収穫して下さい。

ビンの口に残った茎をキレイなステンレスの包丁で
(ガスコンロの炎などで殺菌して)で切り落とし、たっぷり水道水をかける。

②水道水を時々(3日に1度くらい)かける。
ビニール袋を上からかぶせたまま、待ちます。
2回目のなめこが出てきます(10~14日くらい)。

③繰り返す・・・。

とあったので、こんな感じにしてみましたよ。

えっと・・・これは切ってから数日経ったなめこちゃんです。


表面を濡らした後、透明ビニールをかぶせて、その上に濃い色のビニールをかけてみました。
  

そして保管場所は・・・そう15℃くらいの暗所ってないんですよ~。
なので北側の押入れに入れてみました。


これは、その後約1週間後のなめこちゃんです。

あんまり育っていないような・・・
そういえば暗所とはあったけど、新聞の読めるくらいの明るい場所ってあったような・・・。
ヤバイ押入れは完全に暗所です。真っ暗闇。

チョット場所を変えて育ててみる事にします。
でも、最近は日中は25度を超える暑さもあるがら・・・
昼は押入れに入れて、夜は涼しいので部屋に出してみることにします。
昼夜逆転になるけど大丈夫かな・・・。

では、また育ったら報告しますね。
(ダメになる可能性もありますが・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花畑牧場の生キャラメル

2009-06-04 06:19:07 | つれづれdiary
パパが会社の旅行で買ってきてくれました。
どうやら宿泊したホテルの近くに直営店があって並ばずに買えたそうです。
ラッキー



1箱は手のひらサイズ。
中はこんな感じでしたよ。




一粒が小さくて、食べると5秒で解けてなくなりました。
早過ぎ・・・
初生キャラメルの私にとっては、あまりにも早く感じましたが、
これが生キャラメルの特徴だそうです。

でもとっても美味しい

ついつい何個も食べたくなっちゃう・・・。
これは恐ろしい・・・子供達は次々と食べちゃってあっという間に1箱なくなりましたよ

家で簡単に作れたら楽しいだろうなぁ~。
いつかチャレンジしてみよっかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜☆細ネギ~収穫

2009-06-03 05:13:25 | おうちでベジ(キッチンガーデン)
ず~っと4月末から記事にしていませんでしたが、
あの、水菜と細ネギはどうなったでしょうか・・・。

もう枯れてしまったから書き込まないのかなぁ~と思ったアナタ
かなり私の事をわかってますねぇ~~~(笑)
枯れてしまったんだろうなぁ~って私も思いますよ。でも・・・
実はかなり育ってます

こんな感じィ~



水菜はかなりモサモサになってます。
えっと・・・週1回は液体肥料をあげてました。
水はなるべく枯らさないようにして与えてましたよ。
時々、足りなくて萎れていた事が何回かありましたが・・・
多少萎れてても水をあげるとすぐに元気になっていました。
あと、窓の側において常に日光に当たるようにしてあげました。

それだけで、とっても健康そうな水菜ちゃんが育ちましたよ。

しばらく忙しくて放っておいたら・・・かなり育っちゃった
丈は20cmくらいあるかもしれませんね。

さて、今回は育ち過ぎた感じもありますが収穫する事にしました
もちろん収穫はオト君です
「チョッキンするよ~。お手伝いしてねぇ~。」
の声に見たかったテレビを止めて来てくれました。
(エライぞ!オト君!)



「難しいよぉ~」とは言ってましたが無事収穫終了
引っこ抜くと簡単なんだけどね~。
あえて刈り取り。水菜をひとつかみにして切ると楽でしたよ。

 

沢山収穫できました
採った後の姿はチョット寂しいですね。
でも、まだ育てれば収穫できそうなのでこのまま続けて育ててみるつもりです。

さて、収穫した水菜はサラダにしましたよ。
キャベツの千切りと収穫した水菜、彩りにトマトとコーンを散らばせました。
キレイでしょ



やっぱり育ち過ぎた感じで、チョット独特の苦味を感じましたが、
小さめの水菜は大丈夫だったみたい。
「美味しい~♪」
とオトは喜んで食べてくれましたよ。
(カナタさんは食べてくれませんでした・・・)

細ネギはお味噌汁に使ったりしてますよ。
これも彩りのアクセントのような感じですね。

でも、こうして部屋の中で育てたものを食べるのっていいですね。
今度は何を育てようかな~
実はもう考えてあるんですよ。楽しみにしてて下さいね♪


ランキングに参加中~ぅ。
良かったらポチッとお願いしま~す↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『よまんまいけ』6月号

2009-06-02 12:42:17 |  ** 「よまんまいけ」
今月も北日本新聞の氷見・伏木地区ミニコミ紙『よまんまいけ』に出させてもらいました。
今回で3回目になりますね~。早いですねぇ~。

今回は・・・特別バージョンとして
『野菜ソムリエ よこたんのベジフル日和
緊急梅雨対策出張版』

として、いつもなら裏面でレシピ紹介だけなのですが・・・
表面一面に記事を書かせて貰いました



こんな感じです。



で、このイラストは私・・・。今回のみ出演予定です。
でも、こんなに美人ではありませんよぉ~(あしからず・・・)



~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


内容は、
もうすぐ梅雨の季節がやってきますねという事で、
梅雨から夏にかけては湿度も気温も高くなります。
この季節は食品が傷みやすくなったり、
食品についた菌が食中毒を引き起こす原因になったりと、
食品保存には何かと頭を悩ませる時期です。
今回のよまんまいけは食中毒の予防チェックをご家庭でできるように特集しました。

【食中毒予防のポイントは3原則+a】

食中毒予防の3原則
・調理に気を配って食品に菌を「つけない」
・長い間、常温に置くことなく適切に保存して菌を「増やさない」
・しっかり火を通して菌を「やっつける」
               +
a 調理器具のお手入れ
『まな板』
・汚れや細菌が表面の傷に入り込んでいるので、しっかりこすり洗いする。
・肉、魚用、野菜用など少なくとも2枚は用意する。
『包丁』
・柄の部分、刃の付け根が汚れやすいので、ブラシなどで念入りに洗う。
・用途別に2本以上用意する。
『ふきん』
・定期的に漂白剤につけて殺菌し、念入りにすすいでから日光で乾燥させる。
・多めに用意し常に清潔なものを使う。
『スポンジ・たわし』
・使用後はよくすすいで洗剤成分を落とす。
・煮沸消毒をし、日光にあてて乾燥させる。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


あと、野菜の保存方法の記事にしましたよ。
「とりあえず入れておけば安心」は大間違い!
暑い時期のお野菜の保存、無造作に冷蔵庫に入れていませんか?
節約の為にも無駄なく食材を使いたい!
そんなあなたに保存方法のコツを紹介します。

★ぶらり型野菜
(トマトやきゅうり、なすびなど)
立てても寝かせても保存がききますが、熱帯生まれが多いので、
冷やし過ぎの保存に注意しましょう。

★土付き型野菜
(大根やにんじん、ごぼうなど)
土中にいるため、土に埋めておくと長期保存ができますが、土を流してしまうと日持ちがしません。
土をつけたまま新聞紙などでくるんで、野菜ボックスに入れましょう。
じゃがいもなどは冷暗所で保存すると長持ちします。

★立ち型野菜
(ほうれん草や白菜、カリフラワーなど)
上下感覚があるので寝かせると「立ち上がろう」として、エネルギーを消耗して
美味しさ成分がなくなってしまいます。
冷蔵庫の野菜ボックスに立たせて保存しましょう。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


そして、美味しいお手軽保存食!の紹介

★イチゴジャム〔材料〕
イチゴ ・・・300g
グラニュー糖 ・・・150g
レモン汁 ・・・大さじ2

〔作り方〕
①苺を洗って、ヘタを取る。
②鍋に苺とグラニュー糖を半量まぶして、そのまま30分程おく。
③②にレモン汁を加え中火にかけ、煮立ってきたら混ぜ、
 残りのグラニュー糖を加える。
 弱火にして焦げないように混ぜる。
④沸騰してアクが出るので取る。
 水分を飛ばすようにして混ぜ、トロリとしてきたら出来上がり!

こんな感じになりますよ



〈ポイント
苺に対しての砂糖の量は5~7割くらいです。
砂糖が多いほど保存が利くそうですよ。
うちではもう3回くらい作ってますよ。
煮込みに時間はかかりますが、トロミが付くまでは頻回に混ぜなくても
焦げ付かないので大丈夫
是非、作ってみて下さいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです♪

2009-06-02 05:33:10 | つれづれdiary
お久しぶりです

こんなに書き込みをしてなかったのはブログを始めてから初めてではないでしょうか・・・。
今回は本当にパソコンすら開いてなかったので・・・
というのも、試験を受ける為に勉強をしていたからです

といっても・・・毎日やる事が多くて、ほとんど勉強できず、
試験1週間前くらいから本格的に勉強してました
毎日3時間くらいしか寝てなかったかも・・・
ナポレオンじゃないんだから、体はかなり辛かったですけどね。

試験結果はどうなっているかわかりません。
時間配分を間違えてかなり書けなかったところがあったので・・・。
でも、また次回頑張る事にしています。
めげませんよ~~~


でも、そんな中でも毎日沢山の人にこの『りとるふぁーむ~ベジ日和☆』に来て頂いて・・・本当に有難うございます

ブログネタは沢山たまっているんです。
順々にアップしていきますんで、どうぞ宜しくお願いします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする