布というか皮というか、
柔らかい素材のペンケースを使ってると、
えんぴつって塗装がかじったみたいにはげていく。
プラスティックのボールペンやら、
シャーペンやらとぶつかってるみたい。
エンピツどうしではなかったか。
でも、鉛筆だと固い感じ。
えんぴつだとやわらかい感じ。
カタカナにするとちょっとイジワルな感じも。
日本語っておもしろいかも。
傷ついたえんぴつを見て、
高校くらいの時に同級生に言われた言葉。
まったく意識してなかったので、
気がきいた答えを返せなくてちょっとくやしかった。
いまだとどう答えるかなあ、って考えたけど、
やっぱりなにも思い浮かばない。
「世界の哲学者に人生相談」
最近、ちゃんと録画して見るようになった。
ことあるごとに「フランスでは~」っていうのは…
ドゥルーズおもしろいかも。
たぶん読んでもわからないけど。
神林長平さんっぽい。
リゾームって、関係のなさそうな、
ばらばらの知識や経験がそのうちにつながって、
いつか実を結ぶっていう感じかな。
ひとつの形、あるべき形にこだわる必要はない、と。
ジグソーパズルでも、角から作るんじゃなくて、
適当にあうパーツからあわせはじめて、
あとでどーんって合体させるのが好きなので、
ちょっといいなと思った。
タブーっていうのは、教訓みたいなものかと。
ずっと長い間続いてきたものなら、なにがしかの意味はあるはずだし、
そうでなくても、守るでも破るでも意味はあるんだろう。
生クリームがやめられないというお悩みに、
ヒルティの言葉からは「正しい喜び」
キルケゴールの言葉からは「自制」
がまんをすればもっと楽しみは大きくなるってことか。
SというよりもM?