急に寒くなってびっくり。
きのうとちがってきょうはけっこう本格的な感じ。
荷物多くて車に上着を置いて帰ってたんだけど、
きょうはそれがいる日だった。
NHKスペシャルの再放送を見てたら、
どっかで聞いたことのある声。
賛否両論あるみたいだけど、
ふつうのナレーションのほうがよかったとは思う。
伏流水があってその中に住んでるヨコエビやなんかのおかげで、
水がきれいになっているっていうのはおもしろい。
ヨコエビって検索すると、被害って出てくるくらいだし、
Wikiでも"人間にとっての利用価値はほとんどない"とか。
でも、こういう生き物こそめだたないけど、
地球の環境の役に立っているのかも。
深海探査の映像とかにもよく出てくるし。
あと見たのは「グレーテルのかまど」
みんな死んだらガイコツ。
一休さんもそうだけど、結局行きつく先はそこなんだろうな。
先住民でも植民者でもない、
新たな"第三のメキシコ"というナショナルアイデンティティ。
それはすごくよくわかるけれど、
ならなんで、今の自分たちの国を良くしようとしないのかなって思ってしまう。
移民先には移民先のアイデンティティがもちろんあって、
アメリカにもアメリカのアイデンティティがもうあるわけで。
移民先に自分たちのアイデンティティを持ち込んだとして、
すぐに第三の何かを作り上げるっていうのは難しいのでは。
世界中のどこにでもあてはまることだけど。
まずは移民の立場の人たちが移民先のアイデンティティを受け入れないと。
そうでなければ共生とは言えないのでは。
「ぴったり計れたら温泉旅行!」
ぴったり!
「(自分が温泉旅行に)行ってくる」
また、ぴったり!
「もう一回行ってくる」っていうやりとりで笑った。
ヘンゼルの大阪弁。朝ドラに出てるのか。
猫シッポぐるぐる…