TBA

(仮)

ちっちゃいころ

2016-10-11 | 日記


「釣りキチ三平」が流行ってたのと、

近くに大きな川があるので、

わりと釣りは学校でも流行ってた。


ゆるやかな川なんだけど、

たまに水難があったりするから、

子どもどうしでは行ってはいけないことになってたので、

親に連れて行ってもらった。

夜勤明けとかいま思うとたいへんだったんだろうな。

まあ、夜勤明けで昼ごろから行っても釣れるわけないし。

でも、気付かないあいだに、

足元の石の間に魚がいてそれをつかまえたのか、

父親が釣ったのか忘れたけれど、

いっぴきだけフナを持って帰って、

けっこう長い間水槽で飼ってたっけ。

いま思うとけっこうかわいそうなことしたなあと思う。


大人がいなくて川に行っても、

なにも言われなくなったころには、

釣りには行かなくなった。


いまも行かないだろうな。

日光に当たるとアレルギーが出るし、

そもそも針にエサがつけられないし。


そうそう、だいぶ前にダイエーはなくなっちゃったけど、

子どものころには、

釣り具売り場があったもんなあ。

それくらい釣りは流行ってたんだな。


「釣りキチ三平」は、

最近図書館で読んだけど、

いまでもけっこうおもしろかった。




値引きシールが貼ってあったので、

きょうの晩ごはんはスーパーのお寿司。


わさびがどうこうっていう話があるけど、

『野球ボールの大きさのわさびの塊を出された』まで、

話が大きくなったらどうなんだろうなあ。

嫌がらせで出すには店の損害が大きすぎる。

わさびの原価とか考えたことあるんだろうかな。

サービスで追加するのも店にとっては痛いんじゃないかな。

まあ、これからは標準の量以上の追加は、

別料金にするのが一番いいんだろうな。

サービスしてもらって喜んでた、

ふつうの観光客の人は残念に思うかもしれないけど。



あと、普通の通勤電車に、

大荷物を持った観光客の方が乗ってると、

お互いに迷惑なのは当たり前で、

通勤客と観光客を別にすればいい話なんだろうけど、

そう思って関空快速とラピートのすみわけが、

うまくいってないってことなんだろうか。


こんなことを書くと「正しくない」のかもしれないけど、

ラピートの特急料金も払いたくないような「観光客」って、

どういう人たちなんだろう。

お金を落としてくれないのは「お客」じゃない、

っていうのは違うんだろうとは思う。


ただ「観光立国」っていうのは、

観光を産業にするってことなんだろうし、

「おもてなし」と「産業」との線引きって、

けっこう難しそうな気はする。

なんでもかんでも「正しいこと」にこだわるのは、

もっとうんざりだけど。


旅に出るっていうのは、

違った価値観に触れるっていうことも大事なはずで、

よその国に行ってそこの国の価値観が気にいらないのなら、

また別の国に行けばいいわけで、

大さわぎする必要はないはずだと思うし、

そういう人たちに合わせる必要もないはず。

一見さんを粗末にしていいってわけではないけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい天気

2016-10-10 | 日記

天気がよくて、

せんたくものがよく乾くってしあわせなんだな。

ここんとこじめじめしてて、

部屋干しだったりしたし。

熱湯かけるとにおいが消えるってほんとかな。


ふとんも干して、

シーツとかも洗ったから、

寝るのが楽しみ。


その間にベッドのまわりに、

そうじ機かけるのを忘れてたのが心残りだけど。

まあいいか。




土曜日いちにち頭が痛かったので、

寝るまえに薬をのんで寝ようと思ったんだけど、

そこからごそごそしばらく寝なかったら、

きのうは昼まで調子悪かった。

昼からはなんかなおったけど、

薬が効いたのかどうかはよくわからない。





「真田丸」おもしろかった。

この回のためにきりがいたんだなあっていう話。

三谷さんの総決算みたいな。

最終回みたいな感じの回想シーンから、

これまで関わってきたいろんな人の、

想いをくみ取った終わりの始まり。


村の字をくじで選ぶのもよかったし、

流されてから妙に一生懸命に作ってたさといもを、

あっさり全部とってしまうくだりもよくできてた。

ネットで見てると、なんかいろんな対比や暗示があるのだそう。

それだと、まだもうひと転がりしてほしい気もする。





ゆうべ寝るまでにぼんやりNFLを見てて、

1時50分でニュースになったので、

いろいろチャンネルを変えてたら、

F1やってた。

きのうが鈴鹿だったんだな。

放送がなくなったらまったく興味もなくなった。

雑誌も買わなくなったし。


ちょっと前のAUTOSPORTに、

関谷さんの文章が載っていておもしろかったんだけど、

いまのF1ってやっぱりいろいろおかしいんだろうな。

トヨタが手を引いたのもわかるし、

ホンダもなんで復帰してしまったのか。

お金のムダでしかないように思う。

タキさんが言うように、

お金を払えば乗れるんだろうけど、

それになんの意味があるのかよくわからない。


FIAににらまれようがなにしようが、

日本発信でおもしろいレースを、

やってくれればそれでいいと思うんだけどな。





そのあとの「フリップフラッパーズ」のほうが気になった。

スペースダンディにこういう回があったよな。

と思ったら、監督さんは、

「釣りの回」の人なんだそう。

画はすごい気がするけど、

いまのところどういう話かよくわからない。

でも、なんか気になるから、

とりあえず来週も見てみようとは思う。



ジョジョの「だが断る」って、

思ってたよりもあっさりとしてた。

ウマが合わないんだけど、

なんか関わってしまうし、お互いを見過ごせない仗助と露伴。

なんか好き。

録画しといてもう一回ちゃんと見ればよかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べーた

2016-10-09 | 日記

さむい。

ゆうべ寝るときはまだ暑かったのになあ。

また調子悪くなった。

最近、週末になるとカゼひいてる気がする。





オールスター感謝祭って、

わりと楽しみにしてるわりには、

もう何年もちゃんと見てない。

今回もマラソンの準備をしてる途中で寝た。

起きてもまだやってたんだろうけど、

「美の巨人たち」見てたし。

透かし彫りすごい。

ああいうのやってみたいけど難しいんだろうな。


佐藤蛾次郎さんって「源公」よりも、

「ZIP探偵団」のイメージなんだよなあ。

土曜の朝っていうより、

なんか夜中に見てた気もするけど。

「走れ!ガリバーくん」も好きだった。





「笑う洋楽展」もひさしぶりに見た感じ。

J・ガイルズ・バンドの、

"Centerfold" って、なんでかしらないけど、

ずっと野球の歌だと思い込んでた。

ビールかなんかのCMで、

草野球のあとにみんなで飲んでるとか、

そんなのがあったからかな。

「堕ちた天使」って邦題を知ってたら、

違ってたんだろうけど、

なーなーな、なななー、しか知らなかったもんで。


英語の意味がわからなくて聞いてるので、

たぶんそういうのいっぱいあるんだろうな。

恋愛のバラードかと思ったら、

失恋だったり、もっと悲惨な内容だったり。


ナイト・レンジャー「シスター・クリスチャン」も、

PVは初めて見た気がする。

こういうPVを流す番組で、

録画したのを早送りで見てても、

もやがかかったような感じで、

80年代ってわかるんだよなあ。

映画も似た感じがするし。

そこに派手なライティングだったり、

疑似ライブだったりすると、

HR/HMなんだろうなって見当がつく感じ。


ギターソロはカットされてたけど、

ブラッド・ギルスって、

音だけ聴いて想像してたのと、

ぜんぜん違う弾き方してたりする。

なかなかむかしはライブの映像とか見られなかったし、

教則ビデオなんて高くて買えなかったから、

Youtubeの時代になるまでわからなかった。

ほんとに幸せな時代なんだろうな。





ライオンズvsベアーズを見ようとしてたんだけど、

NFL倶楽部で試合内容を見てしまったので、

なんとなく冷めた。

それでも前半は見た。

カトラーのかわりに6チーム目のホイヤー。

そこそこ活躍してるのに、

なかなか落ち着かない人。

スタフォードはカルヴィン・ジョンソンがいる間に、

もっと結果を残せていればだいぶ印象違ったのかも。

ブラッドフォードとごっちゃになるけど。


第4週はスティーラーズとファルコンズが見たかったな。

今年のファルコンズは強そう。

ゴンザレスがいるときにいまくらい強かったらよかったのに。


滝アナウンサー、なんか狩野アナに似た雰囲気を感じる。




「オカルティック・ナイン」もふわっと見てたけど、

なんかあんまりぴんとこなかった。





思い出した。

ナイトレンジャーのライブビデオ。

世の中がVHSになってから、

ベータのやつをすごく安売りしてて、

とりあえず買っては見たものの、

ベータのデッキがこわれてて見られなかったんだったか、

見ようとしたらテープがのびてて見られなかったか。


まあ、どっちにしろ見られなかったんだったと思う。

Youtubeにあるかな。

なんか見てもいいような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっち

2016-10-08 | 日記

きょうもむし暑かった。

近所の保育所か幼稚園で運動会やってたけど、

こんな天気だと熱中症に気をつけないと。


休みなのになんか早く目がさめるし。




今週はラジオをよく聞いた。

録音しておいて、

ベッドに入って眠るまでのあいだに聞くんだけど、

なんか毎日疲れてて、最初の何分かで寝てしまうから、

同じところばっかり聞いてた。

まあ、つまらないと飛ばすんだけど、

今週はおもしろいのが多かったので、

ちゃんと聞きたいと思って、

繰り返してなんかいも聞いてしまった。



「ゴチャ・まぜっ!」は有野さんの話がおもしろかった。

隠れて体をきたえた結果、鎖骨を折るっていう…

先週のやべっちFCかなんかで、

原口選手がおんなじようなことを言ってた。

ちゃんと止まれるようにならないとケガをするって。


バスケットやってて引退したあと、

体育の授業か球技大会かなんかで、

ひさしぶりにやってがく然としたのが、

足の裏の皮が薄くなって痛いのと、

ボールを受けて3歩で止まれないこと。

自分たちのレベルだとたいしたことないけど、

プロのスピードだとケガになるんだろうな。

こけて鎖骨を折るようなことはいまのところないけど。



「深夜の馬鹿力」の自転車の旅の話もおもしろかった。

観音さまをうたがいかけたところで現れる奇跡。



あとは、番組表でぐうぜん見つけて、

とりあえず録音しておいた、

メッセンジャーあいはらさんの番組。

「それいけ」を聞かなくなってだいぶたつんだけど、

やっぱりあいはらさんおもしろいな。

そういえばごきブラ終わってから

ガリクソンさんも見てないし。

来週も、本能Zに出るみたいだから楽しみ。

あと、前田アナも思ってたのと違う感じ。

近い年代の人がどんどんやめていく中で、

残ってるってことは相当な人だとは思ってたけど。

来週も聞こう。




伊藤政則さんの ROCK ON もやっと聴き終わった。

CDはなかなか買えないので、

いいなあと思った曲は編集して残しておいて、

何回も聞くんだけど、この番組わりと同じ曲かかること多い。

最後のリクエストの方、通算で39回も、

かけてもらってる方だそうでうらやましいんだけど、

ゆうべかかった曲は自分が録音した分だけでも、

3回はかかってるみたい。

まあ、いい曲なんだけど、ほかのも聴きたいな、と。


マイケル・シェンカーのライブリポートが、

某雑誌にも載ってて、

"Gimme Your Love" やればいいのに、

みたいに書いてあった気がするけど、

あれはミッチ・ペリーがいないと無理そうな。

すごくうまい人だと思うのに、

あまり日の当たらない感じの人。

ミッチの "Shy Boy" もいいんだけど、

スティーブ・ヴァイやポール・ギルバートの影に隠れちゃった。

まあ、そもそもビリーが主役の曲だけど。


ミッチ・ペリーでなぜか思い出すのは、

彼がいたヘヴンというバンドで、

「天国への扉」のカヴァーをしてたらしいってことと、

そのころ「天国への階段」と「天国への扉」の区別が、

ついてなかったこと。

バンド名もバンド名だし。


おそろしいことに、

この曲のPVがYoutubeにあったりする。

はじめて見てみた。

ギター二人いるけど、どっちがミッチかわからない。

キーボードを弾いてるほうなのかな。

オーストラリアのバンドらしい。

ふつうにいい曲だなあ。

あたりまえだけど。


なんでミッチ・ペリーを思い出したかっていうと、

NHK-BSのNFL中継のハーフタイムでかかる曲が、

すごく気になるから。

ミッチとかレブ・ビーチとか、

ピート・レスぺランスとか、

そんな感じに聞こえるんだけど、

誰の曲なんだろうかなあ。




茶屋町MBS劇場とヤングタウン土曜日、

今週はちゃんと失敗しないように録音しないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふしぎな勝ち

2016-10-07 | 日記

きのうは急に涼しくなったし、

けさもちょっと肌寒い感じだったのに、

今ごろになってちょっとむし暑いような。

もうさあ、一日の中で気候が変わるのは、

ほんとにやめてほしいな。

ふとん干してくればよかったって思うくらい、

からっとしてたのに。





もう安心して見ていられないので、

代表戦は見ない。

夜中にニュースで結果だけは見たけど。

まあ、勝ってよかった。

ニュースの映像でも、あれあれって思ったけど、

やっぱりオフサイド疑惑があるのか。

まあ、UAE戦とチャラといえばチャラだけど、

イラクには関係ない話だし。

ロスタイムタイムが長いのは、

露骨に時間稼ぎするからだろうけど。


とりあえず、審判のレベルを上げるとか、

ビデオ判定をするとか、

なにかやらないと、後味が悪いのはいやだなあ。


あと、吉田選手を上げてパワープレイをするなら、

長身FWをなんで入れとかないんだろう。

ハーフナー選手がダメなら、

豊田選手でも、長澤選手でも。

FWとして闘莉王選手入れてもいいのに。

山口蛍選手が決めてくれたのは、

采配が決まったように見えるけど、

そういうわけでもないような。

東欧系だからなんとなく戦術家なのかと思ってたけど、

そういう期待はできなさそうな感じ。





「アメトーク」はゾンビ芸人。

苦手だから見ないでおこうかと思ったけど、

武器はなににするかとか、

意外とおもしろかった。

ゾンビあるあるやってたけど、

別にゾンビにかぎらなかったり。

こういうむりくりな感じがいかにもアメトーク。

深夜はこういう感じでやってくれれば。





ちょっと迷ったけど、

1時になったらNFLに変えた。

バイキングスとジャイアンツ。

ブラッドフォードが意外とフィットしてて、

いけるかと思ったら、

ピーターソンがケガで今季絶望。

どうなるかと思ったら、

開幕4連勝は2009年以来だって。

ファーブがいたのが、もう7年前っていうのがびっくり。

4番のジャージよく映るなあと思ったら、

ここでもレジェンドなんだな。

ディフェンスが強いのが一番の勝因なんだろうけど、

ドルフィンズでワイルドキャットを流行らせた人とか、

ノーブ・ターナーさんとか、

HC経験のある人とかをコーチに入れてるのも強みらしい。

攻撃、守備、スペシャルチームのほかにも、

ポジションごとにコーチがいるくらい専門性が高いから、

ひとりで全部をまかなうのは難しいってこともあるんだろうな。


サッカーでも代表なら、

攻撃コーチ、守備コーチをおいてもいいのかも。

それこそ三浦アツさんが言ってたように、

セットプレーコーチとかもいた方がいいんだろうし。


ジャイアンツは自滅って感じ。

反則が多いし、ベッカムも我を失ってたみたい。

まあ、反則が取られた場面は気の毒だったけど。

でも、コフリンさんの頃は、

もっとしっかりしてたような気はする.





木曜日の晩ってなんかばたばたしてたなあと思ったら、

「クロムクロ」を見てたからなんだな。

なんか終わってしまったらがっかり。


ちょっと期待してた「TRICKSTER」が、

なんかよくわからなくて、

秋はもひとつだなあと思ってたんだけど、

「ルリタニアテーマ」っていうやつなのかな。

「終末のイゼッタ」はおもしろそう。

完全に異世界にするのかしないのかっていうのは、

難しいところだけど。

わりと歴史に忠実っぽくて、

けっこうリアルな世界観のなかに、

魔女がどうからんでくるのか、楽しみ。


フィーネとフリュネで、

「フラクタル」を思い出したんだけど、

シリーズ構成の方はそっちで脚本を書いてた人らしい。

けっこう評判悪かったみたいだけど、

個人的にはそんなに悪い印象はない。

最後、どんな話だったかはあまり覚えてないけど。


でも、最初の頃はどうなるんだろうって、

すごくわくわく楽しみに見てたのを覚えてる。


まあ、これもハッピーエンドには、

ならなそうな感じはするけど。


1話のタイトル、

Der Anfang vom Ende に見えて、

うわ、NENA、と思ったらちがった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする