とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

裏線

2022-11-04 18:00:00 | 自宅レイアウト
「影膳」という言葉があります。 調べてみれば「訳があってその場所にいない人の食事」や「死者が成仏するまで供える食事」とあります。 境界の向こうまたは境界にいる人の食事と言うことでしょうか。 「裏線」は鉄道駅で客車区などが独立してない場合、駅の管轄外の線路を表すようです。 今は見られませんが、和歌山客車区があった紀和駅は「裏線」と表記され、西舞鶴客貨車区は「客貨車1---」と番号が振られてます。



 自宅のレイアウトで台所(リビング)と共に面してる部屋が引き戸なのですが外すわけにもいかず解決策として本線を分ければいいのですが「裏線」というほどの規模ではないので「影線」と呼んでます。 複線の線路を分岐し一部の線路が「裏線」になる入口の役割りをしますが引き戸を避ける苦肉の策です。 そのベースがカトーのボードです。 パネルが破損してたので貼り換えてます。 早朝、騒音を出さないので作業ができます、少しでも作業をするのが楽しいひと時です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする