とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

オハ35 2601 ⑧

2021-12-16 18:00:00 | プラ完成品の加工


 老眼ですのでハズキルーペも使ってます。


 片側だけできました。 もう片側のガラスが破損してるのでここで工作が滞ります。

調達は

①手持ちの手つかずの完成品からもってくる、

②Assyパーツを買いに行く、

③落合南長崎に久しぶりにいく、

 サッシの塗装が終わったら車体の加工をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 66

2021-12-15 18:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる


 本日発売分です。



 狩勝峠を行く夢空間」。 思えば最後のブリートレインです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公休日前の日常

2021-12-14 21:00:00 | 食べ物
 日常使う言葉を英語にあてはめる人が多いのですが「その言葉であってるの?」と思うことがあります。 国語が苦手なので人のことは言えないのですがある人が「あの人とはベクトルが合わない」と言ってたのを数学の専門家に言ってましたが「ベクトルの意味が違うよ」と言ってました。 自分はできるだけ日本語を使うようにしてますが、戦時中のように「敵の言葉」という感覚ではありません。 英語なしでは電気で食べてけないし、そもそも100V15Aプラグは「Aプラグ」と言ってアメリカ規格、そして60Hzもアメリカ規格です。 富士川から向こうの話ですが60Hzが富士川を越えて都心まできてます。 交流25KV60Hzです。 新幹線に乗ってると富士川を越えるのを意識しますが電気が見えるわけではありません。 そういえば父が学生の頃航空機の技術者を目指しており、ノートに「噴式発動機」と書いたのを見たことがあります。 戦後、父は文科系に進みました。

 表題も今の言葉にすれば「公休日前のルーティーン」と言うのでしょうか、家呑みのおかずです。 「ねぎま」を作りました。 「ねぎま」は焼鳥の串刺しが一般的なようですが本当はマグロを使います。


 刺身用のまぐろです。


 葱です。 切れたら鍋で煮ます。 めんつゆとみりんで味付けします。


 完成しました、熱燗で3合呑みました。 酒を飲む前に風呂に入り「あとは寝るだけ」の状態ですが、申又1枚で炊事をして呑んでると父に「風邪ひくぞ」と言われます。 猫舌なのに熱燗が好きで「中から温めるから大丈夫。」と言ってます。 因みに「申又」は筑後地方の方言です。 明日は朝寝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハ35 2601 ⑦  と剣菱

2021-12-13 21:00:00 | プラ完成品の加工
 明日というか今夜は忠臣蔵の討ち入りです。 ということで剣菱を呑みに行きました。 しかし陰暦では1月30日にあたります。 少しうれしいこともありました。 しばらく東京見物をしてないのですが、この情勢では出かける気にはなりません。

 

 オハ352601の窓のマスキングです。 1枚だけマスキングしました。 酔ってるのに手元が狂いません。 素面よりいいのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンズで買った板

2021-12-12 21:00:00 | 自宅レイアウト


 先日買ったボードの天板がボロボロだったので貼りなおすのに300×910の5mm厚の板です。 小単位で販売してくれるのもハンズの魅力です。 工作につきましては自称「万年素人で初心者」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕方ないかも

2021-12-12 21:00:00 | 日記

 斜め切りや曲線の切断などホームセンターでは受け付けてもらえない加工を東急ハンズではやってくれます。 板材一つとっても割高ですが時間を買うと思えば安いものです。 一番近かった二子玉川店が閉店して久しく渋谷に行けばいいんですがホームセンターが増えたからしかたないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタリング

2021-12-11 21:00:00 | 鉄道模型/未分類


 スハ43593のレタリングをするのにペンを出してきました。 レタリングは苦手です、字を書くのも苦手です。 家族は字がうまく、父曰く「小学生以下の字」と言われましたが自分も負けずに「酒飲んで作った子供だし、頭も左巻き」と言い返してます。 弟も「兄貴の字は仕方ない。」と言ってます。 しかしせっかく作ったんだしフィニッシュワークしなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元の鞘

2021-12-10 21:00:00 | プラ完成品の加工

「九州観光」または「南紀観光」用のオハネ172600の台車をTR47に戻しました。 電気暖房車を意識したのは紀勢線で亀山のオハ462035でした。 この時の編成がEF58149-マニ60109-スユニ6045-オハフ331-オハ351143-オハ462035-オハフ33110でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハ35 2601 ⑥

2021-12-09 18:00:00 | プラ完成品の加工


 電気暖房仕様です。



 近代化改造車なのでサッシを銀色に塗ります。 マスキングが大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルートレイン 3車両をつくる 65

2021-12-08 18:00:00 | ブルートレイン 3車両をつくる
 起床してニュースを見ればオミクロン株がイタリアからの帰国者が感染した報道がありました。 「イタリアから帰国」で「アルベリテ・ローマ」を思い出しました。 邦訳が「さらばローマ」バックグラウンドミュージックのエンディング曲でした。 テルミニ駅からレオナルドエクスプレスでフェミチーノ駅に向かいキャセイパシフィック航空のA340で啓徳を回って帰ってきたのが97年で、そのときにウィーンからローマに向かう列車で火災があったりとか色んなことがありました。



 本日発売分です。




「なは」「あかつき」は乗りましたが、座席車でした。 「あかつき」はレガートシートではなくオハ14に乗ったのが最初でした。 「なは」もサロ481改造の座席車でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーシ

2021-12-07 21:00:00 | 鉄道模型・電気
 今作ってるパワーパックのシャーシがいつも使ってるリードのNT-25と違いトランスの配置が難しいと思ってました。


 今回手に入れたシャーシで制御盤として使われてました。 使い慣れたリードのシャーシです。


 背面です、このタイプのコネクターのプラグは今も手に入るのでしょうか。


 中です。 トグルスイッチは再利用できます。 古い機器やジャンク品を使って工夫して新しいものを作るのは楽しいです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハ35 2601 ⑤

2021-12-06 09:00:00 | プラ完成品の加工


 加工が終わった部品から塗装します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハ35 2601 ④

2021-12-05 21:00:00 | プラ完成品の加工
 電気暖房仕様にします。


 中梁のモールドを削って電気暖房の変圧器をつけます。


 生田緑地で見たのは(株)小糸製作所の製品でした。 鉄道車両や自動車の電装品を作ってます。 今は見ることができませんが地下鉄銀座線でポイント通過時に点灯する非常灯も(株)小糸製作所の製品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハ35 2601 ③

2021-12-04 21:00:00 | プラ完成品の加工
 先日の休みに部屋の模様替えをして部屋全体が明るくなり居住性が向上し、帰宅すると引きこもり状態になってます。



 解体します。


 変色してます。



 ここまではいつもの解体です。


 今回は発電機回りの加工になりますので発電機も外します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スハ422047の電気暖房トランス

2021-12-03 21:00:00 | 客車・貨車


 生田緑地で撮影しました。 やはり中梁についてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする