9月1日 「ぜんせき」に広島の三次地区で一部業者が“119円”という記事があった。
|)゜0゜(| ホェー!!・・・
119円なんて売値のトコ、ホンマにあったんや~!?
先日給油の一見さん、うちの値段聞いて「俺がいつも行ってるとこは119円やぞ!!」って怒鳴って帰らはった。
ここら辺、セルフでも130円台なんですけど(^^;
私はセルフが解禁され石油業法が廃止された時から「店は畳んだ方が良いよ」ってこうちゃんに言ってきた。
(諸事情により)畳むことも出来なくなって今に至っているけれど・・・
基本的にその考えは変わっていない。
元売の施策や、国の環境問題への取り組みとしてのエネルギー転換方針をみれば、昔ながらのガソリンスタンドが現状維持で営業を続けていく事は極めて困難だという事は明らかだもの。
数年前、
儲けも無く休みも無く消費者からはぼったくりと言われていた時期
「アホらしいて、やってられへんわ」と気持ちがささくれ立っていた。
ガソリンスタンドがどんどんセルフ化や、或いは閉鎖していくのを見て、
やっと「やめんといてな」「ここがあって助かった」と言ってくださる方も現れ、少し気持ちが安らいだ。
でも又、ここ最近
もちろん一見さんだけど
「高っ!!」
「どこそこは○○円やぞ!」
って言われることが間々アル。
川・ε・川 チョームカツクー!!(コギャル風)
だったら最初からその○○円のトコへ行けばイイじゃん!
安い方が良いのなら、うちのような(値段の)看板を出していないような店には近づかないでください!
で、値段の説明をしているのに、まともに聞こうともしないで
「そんなコト、あるかい!」
「言い訳すんな!」
(#`-_ゝ-)ピキ
もう、店頭で説明を試みるのはやんぴ。
「高っ!!」
「どこそこは○○円やぞ!」
みたいな事を言われたら、
即
「じゃあ、その店へ行きーや」
「うちは業転取ってないから高いねん!」
とだけ答えることにした。
で、「ギョウテンって何や?」と聞かれたら
「ネットで検索してー」と答える。
もう、アホらしいて、やってられへんねん。
だから、もう給油に来てくれるのは常連さんだけで結構です。