masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

タイルにするか人工芝にするか

2021年08月06日 | 日記



タイルにしようと思っていたのだけど、
店に人工芝を置いてあったのを思い出し、
現在お悩み中。

人工芝は以前住んでいたマンションでベランダガーデニングをしていたときのもの。
マンションの改修工事(外壁)の際にベランダの物を全て撤去しなくてはいけなくて、植木鉢やらレンガやらを店に運んだのでした。



取りあえず軽トラで店から自宅へ運びました。

レンガは重たいですね。
昔はケースに10個くらい入れて運べたのに、今は4個が精一杯でした。


レンガを敷くとしたら数が足りないから買い足さないといけない・・・

今は防草シート付リアル人工芝という優れモノが発売されていてお値段も手が出せる範囲だけど・・・

今ある昔の見るからに人工って感じの人工芝だけど使わなきゃ勿体ないよね。。。

既に防草シートやらU型ピンなんかも買っちゃったしね。


やっぱり節約で今ある物を有効活用することにしよう。

うん、そうしよう。



(収穫したブルーベリー)







ワクチン接種者がスーパースプレッダーになる可能性も

2021年08月06日 | ニュースから一言二言
コロナワクチン「間違った打ち方」で抗体が不十分となるリスクも|NEWSポストセブン (news-postseven.com)

新型コロナウイルスのワクチン接種を終えても安心はできない。いま、「2回目」のワクチン接種を終えた人の感染が相次いで報告されているのだ。「ブレイクスルー感染」と呼ばれる、ワクチン接種後の感染が国内で最初に確認されたのは、今年4月に遡る。感染したのは石川県在住の病院勤務の女性だった。2回目接種の1週間後、別の感染者の濃厚接触者となり、無症状だったが検査したところ陽性が確認されたという。

 同様の事態は海外でも起きている。米ロサンゼルスでは、6月の新規感染者の2割がワクチン接種完了者だった。なぜ接種後に感染する人が現われるのか。日本ワクチン学会理事で長崎大学病院教授の森内浩幸医師が解説する。

「新型コロナワクチンの第一の目的は『感染』を完全に防ぐことではなく、『発症』や『重症化』を予防することです。ワクチン接種をすれば感染しなくなるというのは誤解です。ワクチンの効果は、感染しても無症状で済む、あるいは症状が軽くなる、ということです」

 厚労省の調査により、ワクチンを2回接種した65歳以上の人は、未接種の人に比べて人口あたりの新規感染者数が15分の1にとどまると判明したが、2回接種後もリスクのある行動を取れば、感染する可能性も、周囲に感染させてしまう可能性もあるのだ。

正しい角度は「90度」

 さらに接種現場では、こんな話題が持ち上がっている。都内大学病院で問診を受けた50代男性が語る。

「医師と雑談していたら、『うちはちゃんとしているが、他のところでは筋肉注射の打ち手がヘタなせいでワクチンが体内にしっかり吸収されていない可能性がある』と聞いて驚きました。そんなことが本当にあるなんて、信じたくないです」

 この話について、打ち手不足のためワクチン接種に動員される歯科医らに打ち方の指導をするいつき会ハートクリニック院長の佐藤一樹医師はこう話す。

「私は接種後のコロナ感染や副反応の一部は、間違った打ち方が原因ではないかと思っています。現在、その打ち方を是正するための活動をしているところです」

 背景には日本の予防接種などでは筋肉注射ではなく、皮膚を少しつまんで注射針を刺す「皮下注射」がメジャーであることがある。

「皮下注射に比べて抗体産生がよく、副反応も少ないため、世界では多くのワクチンで筋肉注射がスタンダードです。ところが日本では過去の医療事故がトラウマになったのか筋肉注射を避けてきたため、正しい打ち方を知らない医療従事者が多いんです。

 今回のコロナワクチンは肩の三角筋に針を90度にして注射する決まりですが、日本ではこれまで『筋肉注射の角度は45~90度』と世界基準とは異なる指導がされてきた。

 針を刺す場所も間違えているケースが多い。日本では『肩甲骨の突起の肩峰から下、三横指』と言われますが、指を横にした長さは人によって違う。アバウトな言葉での理解ではダメなんです。実際に触って筋肉の起始部と停止部を確認し、世界の標準である『三角筋中央部の最も筋肉が厚いところ』に刺すのが正しい打ち方です」(同前)

実際、コロナワクチンの接種現場でも間違えた打ち方が見られるという。

「都内の病院でワクチン接種をする様子をテレビのニュースで見た時に、医師が40度以下の角度で注射されていたのでヒヤヒヤしてしまいました」(同前)

 そう語る佐藤医師自身は「私が指導したベテラン看護師に打ってもらいました」という。

「デルタ株」の場合は?

 またこのところ目立つのが、接種後に「変異株」に感染したというケースだ。鳥取県が7月7~20日の県内感染者を分析したところ、感染力が強い「デルタ株」の割合は7割に達していた。そのうち、2回接種を終えた3人の感染例は、すべてデルタ株だった。

 世界中でその猛威が伝えられるなか、イスラエルではワクチンを2回打ったとしても「デルタ株感染で重症化する」との説が出ている。

 米ウォール・ストリート・ジャーナルは、あるイスラエルの科学者の話として、同国の60歳以上の年齢層で、ワクチンの重症化を防ぐ効果が4月の97%から7月は81%に下がったことを示すデータがあると伝えた(7月29日付)。

 米疾病対策センター(CDC)も7月30日、感染力の強い「デルタ株」はワクチン接種を完了した人にも感染する可能性があるほか、従来型よりも重症化する恐れがあるとの内部文書をまとめた。

 国際医療福祉大学病院内科学予防医学センターの一石英一郎教授は、接種後も「高齢者は特に注意が必要」と指摘する。

「一般的にワクチン接種で獲得される免疫の力は若い人ほど強く、高齢者ほど弱い傾向があります。一般的な脳の記憶と同じで、子供の頃に受けたワクチンは高齢になっても働きますが、新しいワクチンを打っても、若い人ほど免疫記憶が働かない可能性があります」

 ワクチン接種を終えたからと安心するのではなく、引き続き基本的な感染防止策を続けていく必要があるというのだ。

※週刊ポスト2021年8月20日号


>「新型コロナワクチンの第一の目的は『感染』を完全に防ぐことではなく、

「皆のためにワクチンを」と言う人がいますが、ワクチンは自分のために打つものなのではありませんか?

そして、

ワクチンの効果は、感染しても無症状で済むスーパースプレッダー となる可能性。






米モデルナ「3回目接種、秋に必要」デルタ株対策
(朝日新聞)2021/08/06 08:56
 米モデルナは5日、世界で感染が広がる新型コロナウイルスのデルタ株への対策として、「3回目の接種が今秋に必要になりそうだ」との見解を明らかにした。発症を防ぐ効果は2回目の接種から6カ月経っても90%以上の高いレベルを維持したが、時間とともにデルタ株など変異株に対する抗体の力が衰えていくことなどを理由としている。
 5日の4〜6月期決算発表で明らかにした。現在使われているワクチンを半分の量に減らしたものを追加接種用に使うことが有力だという。詳しいデータは後日発表する。モデルナは追加接種用として従来のワクチンの効果を検証しているほか、変異株に特化した複数の新しいタイプを開発している。
 3回目の接種をめぐっては、欧州で検討が進んでいる。米紙ウォールストリート・ジャーナルは5日、米食品医薬品局(FDA)が9月初旬までに3回目の接種に関する戦略をまとめる予定だと報じた。日本政府は7月、モデルナと5千万回分の追加の供給契約を結んだ。早ければ来年初頭にも供給されるという。(ニューヨーク=真海喬生)



変異株が出現するたびにワクチンですか?


モデルナ製コロナワクチン、半年後も有効率93% 追加接種は必要
2021/08/06 01:04ロイター

米モデルナは同社の新型コロナウイルスワクチンについて、2回目の接種から6カ月経過後も約93%の有効率が維持されていたと発表した。
当初の臨床試験(治験)で示された94%とほぼ変わらない結果が得られたものの、抗体の低減が予想されているため、冬季に入る前に追加接種(ブースター接種)が必要になるとの見方を示した。gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20210806003



╮(︶﹏︶")╭ どないやねん?



7月30日までにワクチン接種後死亡919事例と厚労省が明らかに…前回報告から168件増(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

厚生労働省は4日、新型コロナワクチン接種後に死亡した事例が7月30日までに919件に上ったことを明らかにした。同日開催の新型コロナワクチンの副反応を検討する専門家の合同部会に報告した。7月21日の前回報告では751件で、168件増えたことになる。
(続きはリンク先でどうぞ)






中日・木下雄介投手死去 27歳 7月6日練習中に倒れ意識不明に 育成からはい上がった5年目右腕― スポニチ Sponichi Annex 野球


ご遺族の悲しみは如何ばかりかと存じます。