maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)~インスパイアド・バイ・バッハ~
ヨー・ヨー・マ
SMJ(SME)(M)



最近、作曲家の背景を、主にネットで調べて
ノートに書き写しています。

最初は、赤毛の司祭こと、ヴィヴァルディでした。
次に、ヘンデルにいこうかと思いつつ、やはりバッハだバッハ・・・
という声に任せて、毎夜少しづつ、掘り起こしておりました。

バッハについては無知でしたからね。そのネームバリューの大きさの割に・・・

誰しも、イメージとして、バッハの人生は、こんなだった、とか、あんなだった、
など持っていると思いますが、
自分も、多くの家族に囲まれ、教会音楽中心に、特に波乱の少ない人生だったのかなと、
思っていました。

でも、やはり色々あるようです。

ヘンデルと同じ1685年に生まれましたが、当時はヘンデルの方が人気もあり、
成功者として活躍していたようです。ヘンデルに会おうとした形跡があるも実現せず・・・らしい。
バッハの晩年は目が見えず、手術も失敗(その時代に目の手術って・・・)、仕事の人間関係も
ゴタゴタが続き、悩み多き時間を過ごしたようですね。

ただ、なにせ古い時代の話、正確な事がどこまで分かっているのかは?です。
このCDの曲も、いつの年代に作曲されたのか、どうも二つほど説があるみたい。
多くの曲を作曲したワイマールにいた時代、バッハが一番好きだったケーテンにいた時代。
ケーテン説が有力なれど、まだ分からず・・・
クラシック史上の名曲、マタイ受難曲は苦労の晩年ライプツィヒ時代。

色々細かい事までは調べていませんが、大まかにでも軌跡が分かると、感じ方も違う。
宗教音楽メインでも、それだけにとどまらない・・・

Bachさん・・・日本名で書くと、小川さん
ドイツの小川さん・・・
ベートーヴェンは、小川ではなく大海だと言ったらしく、また尊敬もしていた。
こうやって、いろんな作曲家が影響しあって、現在に至る。
うーん、歴史そのもの。

他、もちろんオルガンの、トッカータとフーガ名演集も聴きました。
まだ作業は終わってないので、次はバッハの何を聴こうか・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週は、新たに買ったシューマンのピアノ協奏曲

何番とかはなく、これ一曲なのですが、
綺麗な曲です。

ベートーヴェンとも、モーツァルトとも、
チャイコとも、ブラームスとも違う。
もちろん、ラフマとも違う。

ピアノとオーケストラの見事な融合という事は、
よく言われるところですが、まさに・・・

写真は、自分が買ったものが無かったのでなし。

ブレンデルのピアノ演奏、フィルハーモニア管


ロシア系に興味がいったあと、次がシューマンだった訳です。
子供の情景とか、クライスレリアーナも聴きました。

シューマン:子供の情景
マルタ・アルゲリッチ
ユニバーサル ミュージック クラシック



他、サン・サーンス 動物の謝肉祭

そして、なぜか目について買った、ベートーヴェンの
弦楽四重奏全集・・・Cd8枚だけど、3000円切る値段であったので、
買ってしまった。
まだ有名になる前の作品から、晩年の作品まである。
少しづつ聴いていこうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週など、書くのを忘れていたけど、
いろんな作曲家の音楽を聴いていました。

チャイコフスキー
ボロディン
ショスタコーヴィッチ
ラフマニノフ

と、ロシア勢に続き、一気に時代をさかのぼりバロックに、
ヴィバルディー
バッハ、

さらに、また突き進み、
ブルックナー
ワーグナー

また逆に戻って
シューマン

そして、今朝、コンサートがあるので、
それに合わせベートーヴェン
ついでに、ビリージョエル・・・その他、洋楽いろいろ・・・

と、凄い年数の音楽の旅をした気分。

ベートーヴェンに的を絞ると、交響曲3番の英雄ですが、
コンサートの前にちょっと肩慣らしと思ったら、
ハマった。
コンサートでも、ハマった。

ちなみにコンサートは、ボロディンの交響曲2番が先に演奏されたけど、
これも良かった。久々にアマチュア楽団で、良かったと思った。
その良かったの後に、英雄=エロイカを聴いて、やはりベートーヴェンらしい
構造をもった楽曲の凄さに関心しました。
聴く人をハッとさせる仕掛け、それを演奏しきったメンバーに感謝です。
お蔭でかなり集中して聴けました。

となりのおばさんが、携帯を何度か鳴らしてしまい、
自分と反対側にいたおじさんに、電源きれ、とか言われて、切り方が分からないとか、
やりとりがあっても、不快に感じることもなく、逆に気の毒になったくらい。

何故イライラしなかったのか、といえば、そんな事より目の前の音楽だと思っていたから。

人間、集中すると、凄いもんですね。
これが日常でできればなあ・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


変化  


今週は、来月ある地元のアマチュア楽団のコンサートの案内が来ました。
ボロディンの交響曲2番。

まだ持ってない・・・最近の自分の流れで、ロシアンだし、ちょうどいい。
今までは予習しないで行ってましたが、もったいない。


ボロディン:交響曲全集
スヴェトラーノフ/ロシア国立饗
BMG JAPAN


このCD、RCAから出ているものですが、
結構、このレーベルは好きな印象があるので、勘でこれにしました。
迫力とかも結構あって、良いですね。

モーツァルトだったりベートーヴェンだったり、メジャーなものと違い、
聴いた瞬間から、おお、これは・・・という感じではないけれど、
結構すんなり聴ける。

調子にのって・・・


ストラヴィンスキー:春の祭典
ショルティ指揮/シカゴ饗
ユニバーサル ミュージック クラシック



これも少し聴いてみました。

クラシックの歴史上最大の問題作・・・といってもいいくらいのデビューを飾った名曲。

このCDは、前半がムソルグスキーの有名な展覧会の絵です。
後半が、春の祭典。
前半の展覧会の絵を目的に買ったのですが、いまやっと、春の祭典も、
抵抗なく聴ける。




ストラヴィンスキー:春の祭典
ドラティ指揮/デトロイト饗
ユニバーサル ミュージック クラシック



でも、なんだろう、春の祭典は、今まで真剣に聴いていないのに、
部屋に3枚CDがある。
あともう一枚ある訳だけど・・・
このラベルのCDは、かなり昔に、何か買ってみよう的な勢いで買ったもので、
ジャケット(というのか?)の紙が既に黄ばんでいます(・。・;

多分、初心者時代に買ったので、あまりにクラシック音楽に抱いている印象と離れていたから、
お蔵入りしてたんです。

その後、数年前にコンサートで聴きましたが、アマチュアの演奏だった事もあるんだろうけど、
いまいちかな・・・

でも、今のオーディオの状態で鳴らしてみると、もちろん、癒し系ではないけど、
だいぶ印象が変わりました。音楽って、当然ながら、聞こえてくる音で印象が変わります。
あ、最近ショスタコーヴィチに目覚めたからかも知れない。

何か、自分の中で、変わったかなと・・・
感性かな?

これもまた、面白い。写真も音楽も、変わるんですよ。色々と。


ストラヴィンスキー:春の祭典
デュトワ指揮/モントリオール饗
ポリドール


あ、これが最後の一枚。
何故増えた?
でも、これも調べるといいCDらしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第2番ハ短調&第4番ト単調
アシュケナージ(ウラディーミル)
ポリドール


そして、24の前奏曲


ラフマニノフ:前奏曲集
アシュケナージ(ウラディーミル)
ユニバーサル ミュージック クラシック




先週のコンサートを思い出し、
これを聴きましたが、それ以上に、後から思い浮かぶのは、
ショスタコ―ヴィチの曲。

自分の手持ちCDの画像が無いので代用を・・・


ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第3番&第8番&第11番
ユニバーサル ミュージック クラシック



この前聴いたのは8番で、お土産に一枚買ってきたんですが、
今まで、他の作曲家の四重奏や五重奏曲、六重奏曲は、哀愁漂う曲や、明るい朗らかな曲で、
このショスタコの場合はまったく別で刺激になったもの。
一応、ソ連のスターリン時代に苦労してた音楽家という知識だけ持っていましたが、
多分真面目に聴いたのは初めて。

重々しい、なんとも時代を感じさせる四重奏。
でも、現代音楽みたいに分かりにくい感じもしない。


ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」
ムラヴィンスキー/レニングラードフィル
ALTUS



そんで、今日は靴を買いに行ったついでに、CDを・・・
この5番。

最初の悲壮感漂う出だし・・・あ、聴いた事がある。
新しい部類の音楽だけど、そう感じない。
作曲者は1975年まで生きていたので、自分の子供の頃と重なる部分がある。
その頃はソ連であり、怖い国であり、そこで苦悩しながら音楽を作っていた訳だけど、
この時代になると、作曲家と識者が同年代という、ベートーヴェンの時代とは違い、
想像にまかせて演奏するのとは違った演奏といのも、今までとは違う印象を持ちます。
この指揮者のCDは、ほかにチャイコの交響曲なんかも持ってますが、そんな訳でこのCDにしました。

ほか、弦楽四重奏、チェロ協奏曲を購入。
特にチェロは、奏者がマイスキーだったので・・・
ショスタコにぴったりに違いない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年やってるラ・フォル・ジュルネ 熱狂の音楽祭に、今年もお出かけです。

GWはこれと、小湊鉄道が定番なのですが、今年はその為に開けてた日が、
天候が悪く、その分こっちに集中することになりました。

今年の音楽祭のテーマはロシア音楽。
中心はチャイコフスキーだけでなく、ドイツ中心の音楽がロシアに渡ってきて、
花開かせる事に貢献した作曲家達という事で色々聴けました。ある意味貴重です。

考えてみたら、ロシア文学で有名な、ドストエフスキーの小説は幾つか読み、
中でも「罪と罰」は、新潮版、岩波版、最近の光文社版の3つを読みました。
ちなみに理系出身です。ロシアに相性が良いのかもしれない。



初日、5月3日は、
・ストラヴィンスキーのイタリア組曲、チャイコの弦楽四重奏曲1番の2楽章、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲8番
・チャイコの交響曲5番
後は無料公演2つ

4日
・スクリャーヒン 交響曲5番「プロメテウス―火の鳥」
後は無料公演1つ

5日は、
・ラフマニノフ 24の前奏曲 第2部(13の前奏曲)
・ラフマニノフ 2台ピアノのための組曲第1番、2番
・ボロディン ノットゥルノ(弦楽四重奏曲2番 より緩徐楽章)、ショスタコ ピアノ五重奏曲ト短調 op.57
・グリンカ 「ルスランとリュドミラ」序曲、チャイコ バイオリン協奏曲
・チャイコ イタリア奇想曲、ボロディン だったん人の踊り(歌劇「イーゴリ公より」)、ラフマ ピアノ協奏曲第2番




チャイコの交響曲は言うまでもなく大好きで良かった。今回以外でもコンサートで何度か聴いています。
意識的に入れた室内楽が、特にショスタコの四重奏とピアノ五重奏曲が、初めて聴く曲なのに良かった。
ラフマの2台ピアノも、清水和音が登場したから買ったといってもいいチケットでしたが、
素晴らしい。生で聴くから余計に凄いし、緊張感がある。
24の前奏曲も、かなり集中して聴いてました。「鐘」の部分が聴ける公演ではなかったのですが、
聴いてて気に入った部分があり、まだCD持ってなかったので買いました。
解説読むと、なるほど、そこは一般に人気がある第10番ロ短調、ラフマもお気に入りだったんですね。

火の鳥は、まだ自分には馴染の薄い現代音楽ですが、冒険心と、もしかして十年後くらいには聴いてるかも、
という事もあり、行ってみました。演奏は凄いけど、まだ敷居は高いです。

今回小さな公演では、ショスタコに目が行ってました。室内楽は良いですね。とりあえずCDを買いました。

チャイコのバイオリン協奏曲も、何度かコンサートで聴いている曲。
川久保賜紀は、以前ロシアナショナル管弦楽団とのコンサートでサントリーホールで聴きました。
流石に上手いけど、Aホールはバイオリン協奏曲には厳しいかも。
オケの演奏ではテンポが速く、緊張感がある演奏。
ステージサイドの大モニター画面に映るバイオリン上の素早い指の動きに驚きです。
ソロの部分になると、じっくり聴かせる感じでじわーっと演奏していました。やはりこの曲は大好きです。




最後の公演の前に、広場でボルシチを食しました。せっかくだからロシアものという事で。
晴れたから、昼も夜も大勢の人があつまり、これぞお祭りという感じです。クラシック好きがこんだけ集まる機会はないですからね。

極め付けは、その最後の公演。実際に音楽祭の締めくくりですが、ラフマの2番と、だったん人も聴けるので買いました。
意識してなかったので後で分かりましたが、この公演は1時間でした。曲目からして絶対そなる。最後だからサービス?

このオケの演奏はすごく良かった。ウラルフィルハーモニー管弦楽団で、最初のオケだけの曲で、まとまりが凄いと感じました。
なにせ、楽譜をめくる各パートの動きが精密に揃ってた(笑)。 弦楽器の弓の動きも同じ。
あ、ピアノや合唱も含め、すべて火の鳥と同じ人達の演奏でした。

だったん人ではコーラスも加わりますが、よく第九のコンサートでは、
日本の合唱団だったりする訳で、日本人がやります。アマオケのコンサートなら地元の合唱団ですね。
ここは勿論ロシアの人達。ここでも、拍手の大きさと高さが客の満足度を表してました。
家に帰ったらCD探さないと・・・と思いました。しばらく聴いてなかった。

最後のピアノもまた凄い。ホールAだから心配してましたが、迫力ありましたよ。
(そういえば、最初にこの音楽祭に来て、ベートーヴェンの第5交響曲の迫力に感動したのを思い出しました。)
夜遅いのに、5000人以上入る、クラシック向けとは言えない大ホールは人で一杯で予想外でした。
その観客の集中度が高まるのは肌で感じました。(毎年最後は客は沢山入るのかな?)
高い値段のコンサートと同じような感じで、誰も動かず、集中して聴き耳を立ててる感じです。
演奏が終わると、凄い拍手が巻き起こり、大勢立ち上がりました。座ってる人も拍手の手の位置が顔より上げてる。
人間、自然と感動して拍手するときは、高い位置で拍手するものです。
通常はここで終わるのがこの音楽祭ですが、このあとアンコール演奏が開始。
同じピアノ協奏曲の最後の部分・・・フィナーレをもう一度という面白いパターンのアンコール演奏でした。

ピアニストもオケも入魂っていう感じの弾き方になってて、それがまた観客に伝わる。
指揮者も汗をかなりかいている。独特の手の小気味いいリズムも聴く人をひきつける。
演奏が終わった途端に立ち上がる人が続出しました。
まあ、音楽祭自体のフィナーレというのも手伝ってるかもしれないけど、演奏も素晴らしかった。
一階席でしたが、殆どの人が立ってた。ロックのコンサートかと思うほど。多分二階席も同じでしょう。
生演奏の醍醐味というか、演奏家と観客の間で生まれる高まりが何とも言えません。
こういう演奏に出くわすのはそう多くないので、幸せ感があります。
今回どの演奏も良かったと思うし、盛り上がったけど、これは群を抜いてました。

これまで有名な楽団や指揮者の演奏も経験しましたが、熱狂度では一番だったりして・・・熱狂の音楽祭にぴったり。
3000円で、こうなるとは夢にも思わずです。


ロシアの曲でも、特にチャイコフスキーは、こぶしを効かせた演歌のようで日本人向きとも言われますが、
今回は新たな発見というか、聴いていく上でヒントになった部分が多々あるので収穫が大きかったです。



GR Digital Ⅳ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




モーツァルト:オーボエ協奏曲・クラリネット協奏曲・ファゴット協奏曲
ベーム指揮ウィーンフィル
ユニバーサル ミュージック クラシック



と、木管楽器の協奏曲3点セットにて、
多分、知られた一枚です。

クラリネット協奏曲が一番好きですが、
ブラームスのクラリネット五重奏曲にしても、なんかこう、思わず人生を振り返ってしまう音。

ゆったり聴くに限る曲です。


と、久々に聴きたくなったんです。もっとモーツァルトを・・・
そこで、買ってきました。

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第13番&第20番 [DVD]
内田光子
ユニバーサル ミュージック クラシック


一昨年、コンサートに行った内田光子のDVD
指揮振りの演奏ですが、やはり凄い人なんだなあと思います。
一流の演奏家達を指揮する。
職業指揮者ではなく、ピアニストが・・・
それだけ、自分の表現したいモーツァルトがあったのでしょう。
魔女みたいに手を動かして、知らない人が観たら、なんだこれって思うかもしれない。

これは買ってよかったとしみじみ思いました。
27番とか24番も好きなので、出たら欲しい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週は、
久しぶりにモーツァルト

クラリネット協奏曲やら、フルート協奏曲。

何故かこう、たまーにモーツァルト。

なんでだろう。

ベートーヴェンやブラームス、ブルックナーのような、
哲学的な何かは感じはしない。
軽いという印象があって、苦手っぽい感じもするのに、
ふと、あー聴きたいってなる。

ちょっと違う人のCDを買ってみようかな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




チャイコフスキー:弦楽四重奏曲全集
  
ワーナーミュージック・ジャパン



今年の有楽町の音楽祭は、
チャイコなどを含むロシア5人組

とりあえず、チャイコの5公演のチケットをGETしておきました。
この音楽祭では初めてかも。
だいたい、いっつも後から気づいて、小さなサイズの演奏は聴けずじまいだった。
昨年は、運よく?強力なおば様から譲ってもらったりしましたが、
今回は自力?で(笑)

このチャイコフスキー:弦楽四重奏曲も聴きに行きます。


これも好きなCDです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週はブラームスをよく聴いたんです

きっかけは、

夢。

体験で?、ティンパニー叩く事になり、
交響曲1番 出だしの運命の動悸の部分を、
一定のリズムで重々しく叩く。

こういうの自信あるんだけど、どうもワンテンポ遅れて、
何故タイミングがずれる?
と、焦りながら頑張っていた・・・

で、その1番を聴いたりしました。

他、クラリネット五重奏曲、
また、チャイコのバイオリン協奏曲

ロックでは、ストーンズなど、色々です。



しかし、関係ないけどガソリンが、ハイオクで160円レベルにあがってきた。
今日ちょっとだけ、小湊・いすみに行ってきた帰りに、
給油したけど・・・

いやだねえ。

またこれから、値上げ前にちょくちょく給油しないといけなくなったな。
(値下げ傾向なら、待って待ってドカンと給油ですがね)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »