mamataro's eyes

浅草暮らしの日々や雑感をアップして18年目。姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」もよろしく☺

永青文庫「仙厓ワールド」第Ⅳ期と水神社と新江戸川公園 170118

2017年01月18日 21時33分24秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
1月29日(日)まで開催中の永青文庫「仙厓ワールド」第Ⅳ期の鑑賞へ。


全4回鑑賞したので、禅画のポストカードセット※をいただきました。ありがとうございます。
※これから行かれる方もいらっしゃるかと思いますので画像は控えます。


新江戸川公園の雪吊り。


あさっては東京も雪が降るのでしょうか。

姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。
・「永青文庫「仙厓ワールド」第Ⅳ期と水神社と新江戸川公園 170118
コメント

「禅」に関する特別展 目次

2016年12月11日 00時45分24秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」に
この秋、博物館や美術館などで開催された「禅」に関する特別展のブログの目次をアップしました。



かつてのように、日々ブログにじっくり取り組む時間的な余裕がなく、かなり簡略な内容。
永青文庫の特別展「仙厓ワールド」はまだ第Ⅳ期の展示が残っていますが、
年内に「禅」関連の展示に行く予定はなく、ここでいったん目次を作って総括しようと思ったので。

☟タイトルクリックで「mamataroおでかけ日記」にジャンプします。
「禅」に関する特別展 目次

ウチの冷蔵庫♡


年内は禅画♡♡
コメント

特別展「平安の秘仏」と金碧障壁画を巡るVRツアー「安土城から檜図、そして二条城へ」

2016年12月01日 19時11分15秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
会期が12月11日(日)に迫った東京国立博物館の特別展「平安の秘仏」(1000円)
ずっと気になっていたが、ついに昨日11月30日(水)に行ってきた。

滋賀・櫟野寺(らくやじ)の大観音とみほとけたち。

重要文化財では日本最大の十一面観音菩薩坐像は寺外初公開の秘仏。
ほか重要文化財の全20体出陳。
よくぞここまで…
滋賀県甲賀(こうか)市の空気までまとっているかのような
癒しのみほとけたちの優しいお顔…またとない貴重な機会かもしれないけれど、
できればいつか櫟野寺(らくやじ)で再会したい。

また、東洋館地下1階ミュージアムシアターで12月23日(金・祝)まで開催中の
金碧障壁画(きんぺきしょうへきが)を巡るVRツアー
「安土城から檜図、そして二条城へ」
(500円・ミュージアムシアター入口で支払い)を鑑賞。


ナビゲーターのこうのさんのよどみなく美しいナレーションと解説が素晴らしかった。

余談…私は信長が好きなので、ひそかに安土城天主からの当時の眺望にも痺れていた。

完成からわずか3年で焼け落ちてしまった安土城だけど、
武将たちが目を見張り脳裏に焼き付けた5層・6層の金碧画は、
檜図(秀吉)、そして二条城(家康)へと継承されていくのだった。
権力者の威光を表現する「金(きん)」の力の凄さよ。
コメント

「禅 心をかたちに」 後期

2016年11月19日 23時59分59秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
朝から小雨。
トーハクの特別展「禅 心をかたちに」後期展示を観に行って来ました。


特別出品!?


アメリカのエツコ&ジョー・プライス夫妻の格別なご配慮により、
伊藤若冲の「鷲図」と「旭日雄鶏図」が特別出品されました。


わ~い

「旭日雄鶏図」、来年の年賀状にしようかな。
コメント

講演会「禅寺の四ッ頭茶礼」

2016年11月13日 22時25分51秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
昨日、東京国立博物館の大講堂で催された「禅寺の四ッ頭茶礼」を聴講してきました。


講師は鎌倉の建長寺禅文化委員会さん。


とても貴重な後援会だった。
欲張って、実際の茶会を見てみたくなった。
コメント

永青文庫&…

2016年11月05日 16時52分57秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
トーハクの特別展「禅 心をかたちに」で識った「かわいい禅画」。
出光美術館の「大仙厓展 禅の心、ここに集う」に足を運ぶこと2回に続いて、
永青文庫の「仙厓ワールド」の第1期へ。26点の仙厓の作品を鑑賞。
全4期で合計約100点の仙厓コレクションを鑑賞できる。
14時30分~は最寄の新江戸川公園 松聲閣(しょうせいかく)で
講演会「仙厓ワールドへようこそ」を聴講。
16時すぎまでの3時間あまり、文字通り「仙厓ワールド」に親しむ。

来年(平成29年)3月には「肥後細川庭園」と改称される新江戸川公園。
後日(いつになるか未定)庭園風景を姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」にアップ予定。

帰りもメトロ東西線「早稲田」駅利用。道々「早稲田祭2016」一色で賑やかな街中。
ワセダベアと記念撮影。


それにしてに街にいる人たちの年齢層が若いなぁ~。
コメント (2)

特別展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」

2016年11月04日 23時42分41秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
日本人より、ニッポン好き。
特別展「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」を観に江戸東京博物館へ。

凄い、よくこんなに蒐集しましたね…
シーボルトさんを身近に感じる展示物いろいろ。
一番観たかったのは魚形蓋物(鰹)。

会期は6日(日)まで。あと2日です
コメント

大仙厓展

2016年10月28日 23時17分18秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
ラーメン後、大仙厓展 を観に出光美術館へ。

これで2回目。
今回は学芸員さんのギャラリートークが目当てでした。

2回目で何回行っても、ずっと居ても飽きないってわかった。

開館当時の出光美術館の写真。


19才でこの絵を買うなんて、出光佐三さん、すごい。

ギャラリートークでそのあたりの話も聞けてよかった。その話は



なんか、EDO TOKYO NIPPON アートフェス2016 の「¥200 OFF クーポン」~10月30日(日)使用期限

おかげで入館料が800円とお手頃になったおかげで、この1週間あまりで2回も鑑賞の機会を得た。
前述したように、仕事がなければ毎日行ってもいいくらい。
今日は金曜日で19時まで開館。18時~のギャラリートークにも間に合うので、仕事終わりに行ってきたのだった。
財を投じて心酔した絵画を買い求める、買い集める気持がわかるようになった日でもあった。
コメント

「松島 瑞巌寺と伊達政宗」および「大仙厓展」 161025

2016年10月25日 22時42分54秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
また急に肌寒くなった今日、日本橋の三井記念美術館の特別展「松島 瑞巌寺と伊達政宗」を観に行ってきました。
仙台の瑞巌寺国宝本堂の平成大修理完成と伊達政宗生誕450年を記念する特別展。

東日本大震災復興を祈念して33年に一度開帳される五大堂の秘仏「五大明王像」が特別に出品されました。
次回の御開帳時はもしかしたら生きていないかもしれないし、生きていたとしても高齢で仙台まで行かれるかわからないため、貴重な機会をいただきました。
東北らしい特徴をもつ「五大明王」像で、一生忘れられることはないと思います。
等身大といわれる「伊達政宗甲冑倚像(だてまさむねかっちゅういぞう)」は、推定身長160㎝とは思えないくらい大きく迫力のある姿。
大河ドラマ「独眼竜政宗」で政宗を好演した渡辺謙さんとは、雰囲気や顔立ちのイメージがだいぶ異なりました。達筆の書や遺品にも感動。仙台も数年以内にじっくり訪ねねば!
続きは後日姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」に書きたいと思います。

さて、先週の土曜日10月22日(土)~今週末30日(日)、
「お得に楽しむ芸術の秋」として、EDO TOKYO NIPPON アートフェス2016では、
東京駅周辺エリアを無料ミュージアムバスが巡回しています。


私は、☝ここ☟、②三井記念美術館から、次の訪問スポット、③出光美術館までの15分程度乗車させてもらいました。


☟この4つの美術館を30分かけて回ります。


移動中の車内では、ガイドさんがマイクで周辺の歴史スポットを紹介する「EDO TOKYO今昔ガイド」を楽しめま~す♪
やっぱりスゴイな~、東京!とテンションがアガりました。
今日は寒かったけど、明日は暖かいから乗ってても気持良さそうですね。
私もまた乗りたいくらいだけど、明日は仕事だから無理だなぁ…。

というわけで、15時ちょうど、出光美術館に到着です。


出光美術館では特別展「大仙厓展」を観てきました。
こんなに熱心に観たのは…トーハクで現在特別展を催している「禅 心をかたちに」以上かもしれません。
まさに「大」仙厓展。閉館時間の17時まで2時間もあったのに、最後の展示は時間が足りなくなるくらいで焦りました。
会ったこともないのに、その書画を鑑賞するほどに親しみが増していきました。
しかし、この絵の可愛さは…
これから図録をじっくり見ます。できれば、もう1回行きたいです。

姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」では…
現在、先日の京都・寺社訪問の記事を書いていて、いま3分の2ぐらい完成したところ。
終わったら、今日の記事を書く予定です。
コメント

トーハク平成館 特別展「禅 心をかたちに」

2016年10月19日 20時35分42秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
昨日10月18日(月)~始まった上野の東京国立博物館・平成館 特別展「禅 心をかたちに」に行って来ました。


午前10時頃到着して閉館の午後5時まで丸1日トーハクにいた
展示の見学はもちろん、講演を聴いたり…


関連イベント「写禅語」に参加したり…


どっぷり「禅」の世界に浸ってきました
コメント

ランキング