mamataro's eyes

浅草暮らしの日々や雑感をアップして18年目。姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」もよろしく☺

特集展 「家康・吉宗・家達  転換期の徳川家」

2008年03月05日 19時45分26秒 | 【歴史展・博物展・美術展】
つづいて6階にある常設展示室へ特集展「家康・吉宗・家達 転換期の徳川家」を見に行きました。
1993(平成5)年の開館以来、江戸東京博物館では、徳川宗家の協力のもと、徳川家所蔵の資料を調査、テーマを持たせた展示・公開をしています。

特に印象に残ったのは、「目安箱」とその鍵。身分が高いにもかかわらず、市民の声に耳を傾ける将軍(第8代将軍徳川吉宗)なんてすご~い。と子供心にも尊敬した、あの「目安箱」の本物を真近に見れて嬉しかったです。その鍵が徳川家に伝来していたのも、将軍が直に管理していたからこそ、とのこと。

そして、屋根に鉄砲の玉による穴が1つ開いた家康の駕籠。中に家康がいて助かったのだとしたら、相当な強運の持ち主…以前、家康の死因は、実は銃による暗殺だった、という仮説が歴史バラエティ番組で紹介されていたのを思い出しました(鯛の天ぷらの食べすぎが死因なんてちょっとね~)。

今回の展示でとりわけ焦点を当てているのが、第16代宗家の家達(いえさと)。実は、この人物の名前を知ったのは今日が初めてでした。大政奉還を果たした第15代将軍徳川慶喜後の徳川家がどうなったのか…も。つねづね曾祖母が徳川家のお屋敷に奉公していたと聞いていたので、とても興味深く見ました

篤姫は、大政奉還後の徳川家の存続にも尽力したのだそうです。第13代将軍家定の継室としてたった1年余りで夫が急死。なのに、その後も婚家のために生きた篤姫の「女の道」は、それこそ「引き返すことのない一本道」だったのですね
コメント    この記事についてブログを書く
« 天璋院篤姫展(てんしょうい... | トップ | プレゼンがんばって!弁当 ... »

コメントを投稿

【歴史展・博物展・美術展】」カテゴリの最新記事