行こう行こうと思っていた東京国立博物館の「建立900年 特別展 中尊寺金色堂」。
4月12日(日)までといよいよ会期終了が迫ってきたこともあり、
日中は会場外に行列(最後尾待ち時間70分とか)ができるくらい混雑してきました。
Xで待ち時間がなくなるのをチェックしながら、17時過ぎに0分になったので会場へ。
4月12日(日)までといよいよ会期終了が迫ってきたこともあり、
日中は会場外に行列(最後尾待ち時間70分とか)ができるくらい混雑してきました。
Xで待ち時間がなくなるのをチェックしながら、17時過ぎに0分になったので会場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c7/d6bf5c6e09a94a0d616dcae30d9ae930.jpg)
昔、一度は訪ねたことがある中尊寺金色堂。
初めての東北(仙台)でのできごと、23歳2か月当時は史跡への興味が薄く、
夕暮れ時の閉館近い時間に到着して、とても有名だからちょっと観ておく、
という若気の至りでした。
初めての東北(仙台)でのできごと、23歳2か月当時は史跡への興味が薄く、
夕暮れ時の閉館近い時間に到着して、とても有名だからちょっと観ておく、
という若気の至りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/7c8cac6f3a3dfb3a62733ba9d05c1a4c.jpg)
ミドルになり歴史を勉強するうち、いつかもう一度行きたいと思いながら、
実に33年以上もの歳月が流れていました。
そしてこのたび、創建900年という歴史的メモリアルな年に
東京にいたことで、国宝指定されている尊い仏様のほうからいらっしゃる恩恵をいただきました。
それでも1時間半あまり、自由に仏様や荘厳具などを拝見しているうち、
また行きたい(二度目の再会を果たしたい)という想いが湧いてきました。
何もかもが素晴らしく、能力や知識の未熟さは当時よりはマシか…
実に33年以上もの歳月が流れていました。
そしてこのたび、創建900年という歴史的メモリアルな年に
東京にいたことで、国宝指定されている尊い仏様のほうからいらっしゃる恩恵をいただきました。
それでも1時間半あまり、自由に仏様や荘厳具などを拝見しているうち、
また行きたい(二度目の再会を果たしたい)という想いが湧いてきました。
何もかもが素晴らしく、能力や知識の未熟さは当時よりはマシか…
この年齢(56歳)になってようやく…という感じです。
19時の閉館時間に外へ出て、上野駅に向かう前、上野公園の夜桜を見ました。
3月29日(金)に遅い開花宣言、1週間経って見頃を迎え、たくさんの人が訪れています。
3月29日(金)に遅い開花宣言、1週間経って見頃を迎え、たくさんの人が訪れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/e28b4f91462d38c9e55c2a1bcaa82cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/9a4d1961a99ed82d329132a82d225693.jpg)
🌟姉妹ブログ「mamataroおでかけ日記」にもアップしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます