電車を使った山行きを繰り返していたので、随分長い間車を使っていないってことは意識してたんですが、普通なら絶対歩いて行く図書館(往復3キロほど)へ、月初からシステム更新ってことで昨日まで臨時休館、ICタグを使った管理に変更したってことなんですが、今日借りた6冊をいろいろ探してみましたが、目に付くような物は着いておらず、ネットで調べてみてもいろんな形の物が有るようで、基本的に図書館の本向けは特殊タグになるので「高価」って書かれてましたけれど、財政的には不交付自治体って余裕が有る市なので、効率化を優先しての変更なんでしょうね・・・今これをやっておけば近い将来の新図書館への移転も随分と楽ってことも考えられます😛
で、前振りが随分長くなりましたが、先月鳥川アルプスへ行って、その翌日にガソリンを入れるために乗って以来、長く乗らずにいるとどうしてもタイヤへの悪影響、乗り出して100mほどはバタついて😖 車検時にタイヤをそれまでの物( B社)の最新バージョンに変更しているから長期の放置が原因、いつまで乗れるか分からないけれど、チラシで見る一般タイヤの価格からすると随分高価ですが、命を乗せる物の基本の部分って考えれば、決して高価ってことは無いと言うのが私の考え方です😜
昨日書いた南の山行き、昨夜寝るときに雪が降っていたので取りやめました😓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます