老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

手も足も出んな(^-^;

2021-10-31 17:05:00 | ノンジャンル
昨日書いた銀行口座の解約、届出印を探しても見つけられず、縁を欠いてしまった記憶が有ったので捨てたのかと思い実印と印鑑証明書で対応せざるを得ないかって判断で近鉄四日市駅にある市民センターへ出かけようとして相方さんに印鑑手帳の場所を確認、何に使うのかって聞くので口座解約のためって話をして登録印が見つけられないって言ったら、私が探したのと違う場所から見つけ出してくれ、センターへ行くのは取りやめ・・・こんなのは些細な例ですが何事につけても家のことは全て相方さんが把握しているのを再認識、あちらの世界へ行くのは絶対に順番通りじゃないと手も足も出ないことを思い知った日でした(*^^)v

今日で10月もお終い、今年も残り2か月と言うことで今月初めからずっと意識をしてきたことをカミングアウト、少し前にK先輩が書かれた距離に対する欲以外にも私には歩数に対する欲もあって・・・これで歩数を確認した時に目に入った累計歩数



このスクショでは残り2か月150万歩弱で届くことになりますが、気づいた時点では残り日数で案分すると3万歩を少し切ることで2000万歩に届くことが分かって、それ以来毎日の歩数も意識、これを書く前に調べてみたら今月だけで118万歩(@_@。 さすがにこんな歩数を続けるのは無理でしょうけど、月に75万歩なら強制休養事態さえ招かなければ可能なのではって思って残り2か月を迎えます(*^^)v


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登りで足が・・・

2021-10-30 18:35:00 | ノンジャンル
秋季アラカン自転車第2戦は信楽の旧R307をメインに・・・昔取った杵柄と言うか、絶対距離の短さ&標高の低さから舐め切っていて、難なくこなせると思っていたのが、最低標高地点から登り始めていきなり他のお二人に置いてきぼりを食らわされ、必死の立ち漕ぎで何とか追いついたものの苦しいこと苦しいこと(^-^; さらにそこから最高地点までも見た目にはそんなにきつい傾斜に見えないのに、お二人を引き離すことが出来ず、何のために毎日走っているのかって惨めな気持ちになりながら、最後は意地のヒルクライム・・・何とかトップは確保したものの、自転車を立てかけ、カメラを出して間もなくお二人到着・・・思ったより引き離せなかったことに内心穏やかならざる面も(^-^; 原因は昨日時点で今年の月間記録を60キロ以上上回り疲れが抜けていないってことにしておくつもりです(^-^;

以前は何度かやっていただいていた足圧、レース引退だからお世話になることは無いと思っていたけれど、何かの拍子にエントリーしてしまい抽選にも当たって参加することになってしまったフルに備えて、今月はとにかく距離稼ぎ、以降本番までにペース走をメインにスピード維持に主眼を置いた練習を行うためにまずはリフレッシュと思って先生に連絡、引っ越しをされて今は出張施術とのことで、明後日の私は朝から予定が目白押し、眼科へ行き、銀行で40年以上持っていた口座を解約、その後献血をして昼食後に足圧をやっていただくということで、走らない1日も充実した日になりそうです(^-^;

今日の詳細はこちら

https://yamap.com/activities/13957889

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このまま続いて欲しいな

2021-10-29 17:02:00 | ノンジャンル
世界的には感染者が増加傾向になったって悲しいニュースも流れましたが、少なくとも国内的にはまだ収束傾向が続いていて、いろんなところで以前の日常が戻ってきているような・・・先日も出雲駅伝が行われ、学生三大駅伝の二つ目もこの通り



霞のドームも連日いろんな催しが行われ、シニアのテニス大会、幼稚園の運動会などかつての賑わいを取り戻しつつあります。ワクチン接種もかなり行き届き、3回目の接種も話題となってきてますが、以前にも書いたようにインフルエンザレベルの付き合いができる状態に落ち着いてほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み合わせの妙(*^^)v

2021-10-28 17:18:00 | ノンジャンル
ほぼ毎日見るテレビ番組、国営BSのお昼前の番組なんですが、走り終えて帰宅したころにちょうどやっていて、グレートトラバースの15分版が終わると火野正平のこころ旅って順番なんですが、前者はどちらかと言うとシリアス、今日は五竜岳から鹿島槍への稜線部分をやっていて見ているだけでも緊張するような画面、で次に始まるのがぐっと脱力した感じで前の番組の緊張感をほぐしてくれるという組み合わせ、番組編成も私が感じるような効果を狙っているのか?なんにしても走り終えてシャワーを済ませホッと一息って時についつい見てしまう組み合わせです・・・見逃しに備えて録画もしてるんですけど(^-^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動化それぞれ

2021-10-27 16:58:00 | ノンジャンル
今日見ていた録画で自動化重機でダムを造るってことをやっていて、ダムの堤体工事で換算すると83%の人手削減効果があるってことに驚くとともに、プログラミングの肝はやっぱりベテラン作業員が培ってきたノウハウってことに、今後はノウハウの継承とAIとの効率よい組み合わせでますます自動化が促進され、現場での悲惨な事故から解放されるんだろうなって思いました。今後も人口減少で人手不足は深刻な問題として具体的な対応策が必要、この自動化っていうのは一つの解でしょうね。

こういった平和利用は大歓迎ですが、同じ人命尊重って視点から開発されているとはいえその利用目的はNGと言いたいのは「無人兵器」の開発・・・SFなんかでは昔から戦闘シーンが有っても実際にはシミュレーターのようなオペレーティングシステムを使って、実際の戦闘の場には人間はいないってことが描かれていたけれど、現在は無人機での攻撃ってことが行われるようになっていて、先日も目標を間違えて一般人を殺傷したって事例も報告されているし、今シリーズで読んでいる小説では現実世界のつまはじき同士の国が手を組んで膨大な数の無人機を使って、敵対する国々の戦力を消耗させって、将来的に起こりそうな事態を描いているんですが、こういった事例を見ると「自動化」は諸刃の剣、温暖化防止同様に自動化についても世界の知恵を集めて平和利用に限るって方向へ舵を切ってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする