悲しいことに休日でも目覚ましの助けを借りず(セットしてない)にいつものように目が覚める(^-^;・・・適当に時間を潰しながら、今日は何をするか?・・・まずはスマホの要らない有料アプリを削除・・・したいのだけれど昨夜から必要なパスワードを思い出せずにロックがかかって作業が進みません(T_T)
仕方が無いので明日見に行く「シンゴジラ」をネットで切符購入・・・3番目の購入でした・・・寝落ちしないように今夜はしっかり寝なければ(^-^;・・・映画が終わったらその足でショップへ行ってパスワードを確認して削除作業に励みます(*^^)v
膝の具合が悪いのに時間があるとついつい頑張ってしまうので出発時間を遅くしてあまり遠くまで行けないようにしようとして、9時過ぎに準備を終えて出発・・・とりあえずの目的地として東藤原付近でいつも気になっている「不動明王」の看板の奥へ行くこと(*^^)v・・・適当にフラフラと写真を撮りながら・・・今日はカメラを忘れたのでスマホで・・・新しいスマホではどのように使えるかを確認できるからカメラを忘れたのは「怪我の功名」?
まず新名神の工事で遠くからもその威容(異様)を誇る橋の近くを潜るところで見つけた看板
可愛かったのでつい (^-^;
その後もフラフラと走っていると北勢中央公園にひょっこり・・・放水を済ませてから
ここから見える鈴鹿山脈 (^O^)/ です
いつもは一気にいなべ方面へ進むのを今日は菰野方面へハンドルを切ってから山の方へ
喉が渇いてきたけれどメイン道路じゃないので当然コンビニなんてものは無い(^-^;
自販機も空き缶(ペットボトル)を捨てられないところが最近多くて・・・ようやく見つけた自販機で・・・昔は紅茶のような色をしていたなって思いながら
当然ながらのお約束ポーズで(*^^)v・・・味は・・・昔の味を覚えていないから・・・こんなもんでしょって感想です(^-^;
今は新しい道路がたくさんできているけれど当然車の量も多くて面白くないので旧道へ・・・新しい道路との交差点で歩道部分をマウンテン?の夫婦?・・・女性は上から下まで日よけグッズで覆われた状態で見える範囲の露出は「0」(@_@。・・・暑いだろうし、タイヤが太いから走行抵抗が大きくて思うように走れないはず、歩道だから車は気にしなくてもいいだろうけれど・・・何が面白くて?・・・「蓼食う虫も好き好き」他人のやることに口を挟む気はないけれど、せっかくの爽快なサイクリングが・・・(^-^;
旧道を通ると「この道路とつながっているんだ」って発見がたくさんあって(^O^)/・・・そんなことを繰り返しながら宇賀溪の入り口・・・昔はここからしか入れなかったけど
道路元標だとここから四日市29.45キロ・・・自宅から23.5キロ地点・・・我が家から市役所は直線距離で1キロ無いんですけど(^-^;・・・昔のルートはどこを通っていた?
その後も旧道を進みながら青川を渡って
雰囲気の良い道路・・・この少し手前で見慣れぬ小動物・・・逃げるかと思ったら全く気にする様子が無く横を通り抜けたときにやっと気づいたみたいでびっくりした様子で後ずさってから牙をむいて吠えながら少し追いかけられて(@_@。・・・アナグマでした・・・タヌキ、イタチ、サル、鹿はよく見るけれど
この道路の終点が目的地の入り口・・・採石場が有ってダンプが行きかうので路面はガタガタ
この奥にまだ社が有って霊泉が有ったらしいのだけれど、何年か前の大雨で様相が変わってしまっているらしく、休憩しているときに車で来た孫を連れたおじいちゃん(そんなに年は変わらない感じだってけど)が昔はもっときれいだったって言ってました・・・当時の様子は先ほどの目的地のリンクからたどって見てください(*^^)v
左側の大きな石の向こう側の石に碑文が刻まれていて参詣路が有ったみたいです・・・この後行った奥の方へ向かう道路から見える向こう岸に鳥居が有りました。
本当に行き止まり・・・この奥は発破を仕掛ける採石場、今日は日曜日で休みです(*^^)v
フラフラと戻りながら藤原方面のマラニックに欠かせないお店・・・大きくなってリニューアルオープン・・・不動明王での休憩でカロリーメイト一箱を食べたばかりなのでスルー(^-^;
と言いつつ小腹がすいた感じで
阿下喜駅前 はっこく亭 大盛ざる 750円・・・それにしてもこの店・・・ホクセイスーパーが潰れるまではその中にあった中華料理店の料理が絶品だったので必ず中華へ行っていたし、お客さんも多かった・・・一番安いのが「うどん」と「ざる」で600円・・・これだけ出せば中華でもっといいものが食べられた・・・駅の職員やタクシーの運ちゃんがお昼を食べるには高すぎると思うんだけれど・・・東京や名古屋でもサラリーマンのお昼は平均500円程度だったはず?
正直なところ私は「そば」の美味しさは判らないのでここのが美味しいのかどうかの判断はしませんが、汁はカツオ味が私には強すぎて今一、お店の作り(プレハブ)に反して「そば湯」を出してくれたのには(^O^)/・・・全部飲み干しました(*^^)v・・・女性スタッフはそれなりに可愛かったです(^O^)/・・・ネットを見ると地元のそば粉を使う関係でコストが(^-^;みたいです
北勢線(ナローゲージ)終点阿下喜駅
駅とはっこく亭
その後はしばらくナローゲージの線路に沿って進み、今日のテーマ「頑張らない」に適うルート選定でフラフラと進んでかなり回り道
この時点で53キロ、1時半・・・最高です(^O^)/・・・ここから自宅まで18キロ・・・やっぱり起伏を避けながらで帰宅は2時半過ぎ・・・不動明王往復の荒れた路面で汚れたタイヤを濡れ雑巾できれいにして、ついでに自転車も軽く掃除、気になるピカリ部分の汚れを汚れ落としで磨いているうちに手をかける範囲が広がって(^-^;なんだかんだと30分以上かけて手入れを終了
スマホの写真・・・きれいに撮れていたけれど・・・発熱で使用できない状態になったり、自転車で走りながら起動&撮影なんてことはやっぱり無理(^-^;・・・便利なのはヤマップに直結しているので後から連携させる手間が省けること・・・でも、やっぱりメインはコンデジでサブにスマホですね(*^^)v
これを書いている間に九重親方(元千代の富士)の死亡と都知事選の結果が判って(@_@。
ルート図は https://yamap.co.jp/activity/428941 を参照してください・・・ヤマップやってない人には見られない?
ヤマップのデータをルートラボに使えました(*^^)v
<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=56704b95b8988379d4a6b7fb42b0a13f&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>
仕方が無いので明日見に行く「シンゴジラ」をネットで切符購入・・・3番目の購入でした・・・寝落ちしないように今夜はしっかり寝なければ(^-^;・・・映画が終わったらその足でショップへ行ってパスワードを確認して削除作業に励みます(*^^)v
膝の具合が悪いのに時間があるとついつい頑張ってしまうので出発時間を遅くしてあまり遠くまで行けないようにしようとして、9時過ぎに準備を終えて出発・・・とりあえずの目的地として東藤原付近でいつも気になっている「不動明王」の看板の奥へ行くこと(*^^)v・・・適当にフラフラと写真を撮りながら・・・今日はカメラを忘れたのでスマホで・・・新しいスマホではどのように使えるかを確認できるからカメラを忘れたのは「怪我の功名」?
まず新名神の工事で遠くからもその威容(異様)を誇る橋の近くを潜るところで見つけた看板
可愛かったのでつい (^-^;
その後もフラフラと走っていると北勢中央公園にひょっこり・・・放水を済ませてから
ここから見える鈴鹿山脈 (^O^)/ です
いつもは一気にいなべ方面へ進むのを今日は菰野方面へハンドルを切ってから山の方へ
喉が渇いてきたけれどメイン道路じゃないので当然コンビニなんてものは無い(^-^;
自販機も空き缶(ペットボトル)を捨てられないところが最近多くて・・・ようやく見つけた自販機で・・・昔は紅茶のような色をしていたなって思いながら
当然ながらのお約束ポーズで(*^^)v・・・味は・・・昔の味を覚えていないから・・・こんなもんでしょって感想です(^-^;
今は新しい道路がたくさんできているけれど当然車の量も多くて面白くないので旧道へ・・・新しい道路との交差点で歩道部分をマウンテン?の夫婦?・・・女性は上から下まで日よけグッズで覆われた状態で見える範囲の露出は「0」(@_@。・・・暑いだろうし、タイヤが太いから走行抵抗が大きくて思うように走れないはず、歩道だから車は気にしなくてもいいだろうけれど・・・何が面白くて?・・・「蓼食う虫も好き好き」他人のやることに口を挟む気はないけれど、せっかくの爽快なサイクリングが・・・(^-^;
旧道を通ると「この道路とつながっているんだ」って発見がたくさんあって(^O^)/・・・そんなことを繰り返しながら宇賀溪の入り口・・・昔はここからしか入れなかったけど
道路元標だとここから四日市29.45キロ・・・自宅から23.5キロ地点・・・我が家から市役所は直線距離で1キロ無いんですけど(^-^;・・・昔のルートはどこを通っていた?
その後も旧道を進みながら青川を渡って
雰囲気の良い道路・・・この少し手前で見慣れぬ小動物・・・逃げるかと思ったら全く気にする様子が無く横を通り抜けたときにやっと気づいたみたいでびっくりした様子で後ずさってから牙をむいて吠えながら少し追いかけられて(@_@。・・・アナグマでした・・・タヌキ、イタチ、サル、鹿はよく見るけれど
この道路の終点が目的地の入り口・・・採石場が有ってダンプが行きかうので路面はガタガタ
この奥にまだ社が有って霊泉が有ったらしいのだけれど、何年か前の大雨で様相が変わってしまっているらしく、休憩しているときに車で来た孫を連れたおじいちゃん(そんなに年は変わらない感じだってけど)が昔はもっときれいだったって言ってました・・・当時の様子は先ほどの目的地のリンクからたどって見てください(*^^)v
左側の大きな石の向こう側の石に碑文が刻まれていて参詣路が有ったみたいです・・・この後行った奥の方へ向かう道路から見える向こう岸に鳥居が有りました。
本当に行き止まり・・・この奥は発破を仕掛ける採石場、今日は日曜日で休みです(*^^)v
フラフラと戻りながら藤原方面のマラニックに欠かせないお店・・・大きくなってリニューアルオープン・・・不動明王での休憩でカロリーメイト一箱を食べたばかりなのでスルー(^-^;
と言いつつ小腹がすいた感じで
阿下喜駅前 はっこく亭 大盛ざる 750円・・・それにしてもこの店・・・ホクセイスーパーが潰れるまではその中にあった中華料理店の料理が絶品だったので必ず中華へ行っていたし、お客さんも多かった・・・一番安いのが「うどん」と「ざる」で600円・・・これだけ出せば中華でもっといいものが食べられた・・・駅の職員やタクシーの運ちゃんがお昼を食べるには高すぎると思うんだけれど・・・東京や名古屋でもサラリーマンのお昼は平均500円程度だったはず?
正直なところ私は「そば」の美味しさは判らないのでここのが美味しいのかどうかの判断はしませんが、汁はカツオ味が私には強すぎて今一、お店の作り(プレハブ)に反して「そば湯」を出してくれたのには(^O^)/・・・全部飲み干しました(*^^)v・・・女性スタッフはそれなりに可愛かったです(^O^)/・・・ネットを見ると地元のそば粉を使う関係でコストが(^-^;みたいです
北勢線(ナローゲージ)終点阿下喜駅
駅とはっこく亭
その後はしばらくナローゲージの線路に沿って進み、今日のテーマ「頑張らない」に適うルート選定でフラフラと進んでかなり回り道
この時点で53キロ、1時半・・・最高です(^O^)/・・・ここから自宅まで18キロ・・・やっぱり起伏を避けながらで帰宅は2時半過ぎ・・・不動明王往復の荒れた路面で汚れたタイヤを濡れ雑巾できれいにして、ついでに自転車も軽く掃除、気になるピカリ部分の汚れを汚れ落としで磨いているうちに手をかける範囲が広がって(^-^;なんだかんだと30分以上かけて手入れを終了
スマホの写真・・・きれいに撮れていたけれど・・・発熱で使用できない状態になったり、自転車で走りながら起動&撮影なんてことはやっぱり無理(^-^;・・・便利なのはヤマップに直結しているので後から連携させる手間が省けること・・・でも、やっぱりメインはコンデジでサブにスマホですね(*^^)v
これを書いている間に九重親方(元千代の富士)の死亡と都知事選の結果が判って(@_@。
ルート図は https://yamap.co.jp/activity/428941 を参照してください・・・ヤマップやってない人には見られない?
ヤマップのデータをルートラボに使えました(*^^)v
<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=56704b95b8988379d4a6b7fb42b0a13f&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>