昨日の投稿をしていないのに気付いたのは今日の朝1時半頃・・・「美味しいとこだけさくら道」でそれどころではなかったというか・・・全く頭に無くて・・・帳尻合せに、2日間のご報告です
予定通り29日の21時には近鉄四日市駅ガード下に全員集合というか、荷物が大変だろうと気を使ってくれたな~さんが我が家に立ち寄ってくれて、私達が最後になったと言うのが真相ですが・・・荷物を積み込んで直ぐに出発です。
車に乗り込んで直ぐにレオさんからさとりんさんへチョット遅めのバースデーケーキのプレゼント・・・こういう小まめなところは、レオさん&たかさんを師匠と仰ぐ私としてはきちんとノートにつけておかねば・・・
城端&福野から参加の蔵田さん参宮さんからも同じ頃に出発した旨のメールが入りました。
これから走りに出かけるのにどうするのかと要らぬ心配をしていたら、東海北陸道に乗ってからどこかのSAで食べようとのレオさんのお申し出・・・白鳥に余裕を持って到着可能の目処がついたので瓢部ケ岳SA(ふくべがたけ)でケーキのお披露目・・・書かれているメッセージもノートすべきセンスのもの・・・写真を撮って早速ツイートしてました。
目的地白鳥のローソンへは11時15分頃に到着、先に着いて顕彰碑を見に行っていたお二人とも合流、両方の接点となる私が簡単にそれぞれを紹介して、準備を開始・・・皆さん早めに整ったので使用前の記念写真です。
基本的にランナーが6人で一人がドライバー&サポートで、足に不安を抱えるレオさんが様子をみたいからと、最初から走り、私が交換要員でドライバー&サポートで23時46分にスタートしました。
最初のエイドは「白鳥 道の駅 白山 長滝公園」・・・ほぼ5k地点です。ここでレオさんと1回目の交替です。皆さんを待つ間にトイレ等を済ませました。
商工会館で小休止後、皆さんを本来のコース・・・旧道へご案内です・・・こんなハイペース(さくら道のペースとの比較ですが・・・)で上ったことが無いので、変な感じです。
ほぼ8k先の道の駅「大日岳」で再度交替して蛭ケ野のデイリーストアで皆さんを待ちます。
こんな順番で到着、ここからは牧戸まで間ではひたすら下り・・・ということでエイド距離が長くなりますが、牧戸をエイドと決めてバスの車庫前で皆さんを待ちます。
ここでレオさんが残りを断念、私が代わって・・・となりますが、残り110k・・・それまでと合わせると123kにもなる・・・そんなに走る予定はしていなかったんですけど・・・他の皆さんが続ける限り、コース案内に走る気持ちを固めました。
荘川桜で明るくなり、夜間装備を全員が外して次を目指します・・・淡々と進みながら、平瀬の入口を間違えないように案内し、ウォシュレットの公衆トイレのところでエイド、ここではさとりんさん差し入れのドーナツをいただき、私は川沿いの道(20年近く来てるのに知らなかったを進むことにして、皆さんは本来のコースを進みます。
今にも雨が降りそうな空・・・ずいぶんと助かっています、気温も19度から22度程度でずっと進みます・・・この時期のOBKには雨は最高のコンディション・・・風が無いから本当に助かります。
何度も土砂降りに見舞われながらも、去年のOBKリレーのようなかんかん照りよりはずっと良いですね・・・少なくとも熱中症を気にする必要はありません。
午前中は雨に助けられながら進んだものの、昼を廻ると日差しが出て・・・上梨から下梨が大変でした。私も上梨でのソフトクリームの誘惑を振り切りながら、下梨でのたいら牛乳&あんドーナッツの組み合わせを目指します。・・・美味しいです、暑さにやられても226円のこのセット・・・絶品ですね。
ここまで白鳥から88k・・・さとりんさんが「ギブ!」宣言ですが、残り2kで90kの言葉につられて宣言を撤回、4kの上りの中間点相倉バス停を目指します。
上りだして直ぐ・・・皆さん元気にポーズです。
あかつきさんと私がここまで一緒に歩いて22分少々、続いて
ここで、さとりんさんは車中の人となりました。
梨谷トンネル手前のエイド中に土砂降り・・・しばらく雨を避けていましたが、トンネル2本で4k・・・進むほうがよいと判断して、トンネルに入ります。梨谷トンネルはほぼ6分で通過、皆さんより17k少ない私はまだまだ元気・・・五箇山トンネルも調子よく進めますが後ろからの足音が迫ってきます・・・トンネルに入る前にあかつきさんに「いつもここではT.Tをやる」と話しをしていたので追いかけてくるとは思っていましたが・・・上りの1kは6分少々、下りに入ってドンドンペースアップ・・・結局通過タイムは16分14秒・・・久々の好タイム、去年のOBKリレーで悩まされた「アブ」もいません。
普段と比べてダンプなどの大型車両の通過が多いため安全を考えて皆さんに右側を下るようにお願いして下りの開始・・・大鋸屋(おがや)から「ゆめのゆ」まで40kということを考えてのんびりと下りますが21分15秒・・・まあまあでしたね。ここまでで皆さんは100k・・・な~さんと参宮さんは未知の距離突入です。
最初のうちはバッグを背負っていた参宮さん、蛭ヶ野で苦しそうだったので「バッグを背負っての練習はいつでも出来る、このコースを走る練習はそんな簡単に出来ないから、コースを覚えるためにバッグを下ろして走ったら・・・」と私が言った忠告を聞き入れてくれた参宮さんも遅れ気味ですが、着実について来ます。
ファミマでな~さんが止めると言い出しましたが、「松華堂さんまで・・・」と言った私の言葉を聞き入れてくれて進んでくれました。松華堂さんではサポート車のレオさんとさとりんさんが坂上さんと話が弾んでいました。・・・「お仕置きラン」ならここで終わりですがまだ「ゆめのゆ」までは・・・33k・・・遠いなぁ~
今日はここまでです・・・
予定通り29日の21時には近鉄四日市駅ガード下に全員集合というか、荷物が大変だろうと気を使ってくれたな~さんが我が家に立ち寄ってくれて、私達が最後になったと言うのが真相ですが・・・荷物を積み込んで直ぐに出発です。
車に乗り込んで直ぐにレオさんからさとりんさんへチョット遅めのバースデーケーキのプレゼント・・・こういう小まめなところは、レオさん&たかさんを師匠と仰ぐ私としてはきちんとノートにつけておかねば・・・
城端&福野から参加の蔵田さん参宮さんからも同じ頃に出発した旨のメールが入りました。
これから走りに出かけるのにどうするのかと要らぬ心配をしていたら、東海北陸道に乗ってからどこかのSAで食べようとのレオさんのお申し出・・・白鳥に余裕を持って到着可能の目処がついたので瓢部ケ岳SA(ふくべがたけ)でケーキのお披露目・・・書かれているメッセージもノートすべきセンスのもの・・・写真を撮って早速ツイートしてました。
目的地白鳥のローソンへは11時15分頃に到着、先に着いて顕彰碑を見に行っていたお二人とも合流、両方の接点となる私が簡単にそれぞれを紹介して、準備を開始・・・皆さん早めに整ったので使用前の記念写真です。
基本的にランナーが6人で一人がドライバー&サポートで、足に不安を抱えるレオさんが様子をみたいからと、最初から走り、私が交換要員でドライバー&サポートで23時46分にスタートしました。
最初のエイドは「白鳥 道の駅 白山 長滝公園」・・・ほぼ5k地点です。ここでレオさんと1回目の交替です。皆さんを待つ間にトイレ等を済ませました。
商工会館で小休止後、皆さんを本来のコース・・・旧道へご案内です・・・こんなハイペース(さくら道のペースとの比較ですが・・・)で上ったことが無いので、変な感じです。
ほぼ8k先の道の駅「大日岳」で再度交替して蛭ケ野のデイリーストアで皆さんを待ちます。
こんな順番で到着、ここからは牧戸まで間ではひたすら下り・・・ということでエイド距離が長くなりますが、牧戸をエイドと決めてバスの車庫前で皆さんを待ちます。
ここでレオさんが残りを断念、私が代わって・・・となりますが、残り110k・・・それまでと合わせると123kにもなる・・・そんなに走る予定はしていなかったんですけど・・・他の皆さんが続ける限り、コース案内に走る気持ちを固めました。
荘川桜で明るくなり、夜間装備を全員が外して次を目指します・・・淡々と進みながら、平瀬の入口を間違えないように案内し、ウォシュレットの公衆トイレのところでエイド、ここではさとりんさん差し入れのドーナツをいただき、私は川沿いの道(20年近く来てるのに知らなかったを進むことにして、皆さんは本来のコースを進みます。
今にも雨が降りそうな空・・・ずいぶんと助かっています、気温も19度から22度程度でずっと進みます・・・この時期のOBKには雨は最高のコンディション・・・風が無いから本当に助かります。
何度も土砂降りに見舞われながらも、去年のOBKリレーのようなかんかん照りよりはずっと良いですね・・・少なくとも熱中症を気にする必要はありません。
午前中は雨に助けられながら進んだものの、昼を廻ると日差しが出て・・・上梨から下梨が大変でした。私も上梨でのソフトクリームの誘惑を振り切りながら、下梨でのたいら牛乳&あんドーナッツの組み合わせを目指します。・・・美味しいです、暑さにやられても226円のこのセット・・・絶品ですね。
ここまで白鳥から88k・・・さとりんさんが「ギブ!」宣言ですが、残り2kで90kの言葉につられて宣言を撤回、4kの上りの中間点相倉バス停を目指します。
上りだして直ぐ・・・皆さん元気にポーズです。
あかつきさんと私がここまで一緒に歩いて22分少々、続いて
ここで、さとりんさんは車中の人となりました。
梨谷トンネル手前のエイド中に土砂降り・・・しばらく雨を避けていましたが、トンネル2本で4k・・・進むほうがよいと判断して、トンネルに入ります。梨谷トンネルはほぼ6分で通過、皆さんより17k少ない私はまだまだ元気・・・五箇山トンネルも調子よく進めますが後ろからの足音が迫ってきます・・・トンネルに入る前にあかつきさんに「いつもここではT.Tをやる」と話しをしていたので追いかけてくるとは思っていましたが・・・上りの1kは6分少々、下りに入ってドンドンペースアップ・・・結局通過タイムは16分14秒・・・久々の好タイム、去年のOBKリレーで悩まされた「アブ」もいません。
普段と比べてダンプなどの大型車両の通過が多いため安全を考えて皆さんに右側を下るようにお願いして下りの開始・・・大鋸屋(おがや)から「ゆめのゆ」まで40kということを考えてのんびりと下りますが21分15秒・・・まあまあでしたね。ここまでで皆さんは100k・・・な~さんと参宮さんは未知の距離突入です。
最初のうちはバッグを背負っていた参宮さん、蛭ヶ野で苦しそうだったので「バッグを背負っての練習はいつでも出来る、このコースを走る練習はそんな簡単に出来ないから、コースを覚えるためにバッグを下ろして走ったら・・・」と私が言った忠告を聞き入れてくれた参宮さんも遅れ気味ですが、着実について来ます。
ファミマでな~さんが止めると言い出しましたが、「松華堂さんまで・・・」と言った私の言葉を聞き入れてくれて進んでくれました。松華堂さんではサポート車のレオさんとさとりんさんが坂上さんと話が弾んでいました。・・・「お仕置きラン」ならここで終わりですがまだ「ゆめのゆ」までは・・・33k・・・遠いなぁ~
今日はここまでです・・・