marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(450回目)バルフォア宣言から100年、世界は”わたしが主であること”を知るようになったのか(『過越の祭』米谷みよ子を読む)

2017-11-05 08:48:45 | 日記
 2017年11月2日は、バルフォア宣言からちょうど100年目に当たる(記事は地方紙にも掲載された)。この宣言は今も起こっているあの領域での紛争混乱の基でもあったように思われる。1917年、イギリスの外相バルフォアがユダヤ系の英国上院議員ロスチャイルドに宛てユダヤ人国家建設運動「シオニズム」を指示した書簡を出した。いわば、英国の二枚舌、三枚舌外交である。英国はそのとき、片やオスマン帝国内のアラブ人に国家独立を約束し、フランスなどとは帝国分割で秘密裏に合意していたのだから。ユダヤ人は、旧約聖書にあるように彼らの神は再びかの地に呼び集めると何度も預言していたのだからそれは悲願であったのだが。・・・実際、1948年あの地にイスラエル国家が成立した。預言は成就された? と考える人がとても多くいる。
◆知る人ぞ知るピーター・オトゥール主演の「アラビアのロレンス」これは、アラブ人に独立国家を創設を促す役目を負わされた英国情報部将校(・・・推定するに何してたのか分かるでしょ。でも、本人は純粋にその使命を考えていたところがキモのよう・・・)の話であった(この映画音楽もよかったなぁ)。これは第一次世界大戦のこと。それから「砂漠のライオン」という映画、僕の好きな役者アンソニー・クイーンが主演したリビア独立の父と言われた実在した人物、オマール・ムフタールという人の映画だった。(アンニー・クイーンはイタリア映画「道」が忘れられないし、「その男ゾルバ」、「セント・ビットりアの秘密」とか「ナザレのイエス」では大祭司カヤパを演じてたなぁ)。
◆ニュースに戻ると、パレスチナ紛争の引き金を引いたとも言えるバルフォア宣言を祝う動きを当然ながらパレスチナ自治政府は批判し、アッバス議長が英国に謝罪とパレスチナ国家の承認を要求しているが、英国側はこれを拒否しているとか。どうして、彼らは世界をいらだたせるのだろう。この苛立ちは、平和ボケして無知になるより、わたしが主であることを世界に知らしめるためのものなのだろうか。彼らすべてを十把一絡げにしてはいけないが、世界の動きに何らかの苛立ちをもたらし、それが全世界に”わたしが主であることを知れ”と覚醒を促しているものなのだろうか。英国メイ首相は、イスラエル国家の樹立に英国が名誉ある役割を果たしたと言うと同時にイスラエルはパレスチナへの入植問題にイスラエル側は紛争を回避する努力が必要だと言ったとか。
◆イスラム国しかり、基をたどれば、彼らの信じている神も同じ(旧約)聖書の神なのである。さらには、モーセが書いたのはわたしのことであると言ったイエスの父なる神と同じものなのであるとすれば・・・・。ここには人の良心、常識判断を甚だしく拒むものがありそうだ。いずれ、それらのすべての「何故」に対して、神が自分の似姿に創造せし「人」が、自らの言葉によって神と対話をしその謎を解明しようと努めてきた文化が世界に伝搬していった善い意味でのみのその歴史はそのように見える。
◆しかし・・・・時代は進み神の命のことばは、世界に伝搬し、そして終わりがくると預言されているように、そのような兆しも見え始めてるのが昨今の世界の動きのように思えてしまう。今や、神の言葉は世界に流布された、「地球の上の人類よ、汝自身を知れ!、そして”わたしが主であると知れ”!」 と語っているように思われてならない。・・・ Ω