埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖には、マガモなどの冬鳥のカモ類が来ています。
八丁湖(はっちょうこ)は東側側に広がる広大な水田の灌漑用につくられた人造湖です。丘陵の中に不揃いのヒトデ状に入り江が伸びています。
南側から北側に広がる八丁湖を眺めた風景です。

曇り空の天気の午後に訪ねたために、丘陵のやや影になっています。
今回、八丁湖にいる水鳥の中で、一番元気だったカイツブリです。


このカイツブリはよく鳴きます。


見た感じでは若い感じのカイツブリです。今年生まれたカイツブリかもしれません。
八丁湖の不揃いのヒトデ状に入り江をつくっている丘陵は野鳥の森です。その野鳥の森の中の小道を進みます。
まだ、木々の枝が葉を繁らせているので、葉陰にいるシジュウカラなどの野鳥がよく見えません。
何とか姿を見せてくれたヤマガラです。


八丁湖の水辺近くにせり出した丘陵で育つカキの木です。カキの実をつけています。


このカキの実を食べに、メジロがよく出てきます。今回はメジロは出て来ませんでした。
丘陵の森影では、クサギが実をつけています。
ツルの草の葉陰に、黄色い羽根の小さなチョウが留まっています。キタキチョウでしょうか?

八丁湖の北側の浅瀬には、ショウブ園があります。ただ一輪咲いていた花です。

季節を間違えたようです。
八丁湖(はっちょうこ)は東側側に広がる広大な水田の灌漑用につくられた人造湖です。丘陵の中に不揃いのヒトデ状に入り江が伸びています。
南側から北側に広がる八丁湖を眺めた風景です。

曇り空の天気の午後に訪ねたために、丘陵のやや影になっています。
今回、八丁湖にいる水鳥の中で、一番元気だったカイツブリです。


このカイツブリはよく鳴きます。


見た感じでは若い感じのカイツブリです。今年生まれたカイツブリかもしれません。
八丁湖の不揃いのヒトデ状に入り江をつくっている丘陵は野鳥の森です。その野鳥の森の中の小道を進みます。
まだ、木々の枝が葉を繁らせているので、葉陰にいるシジュウカラなどの野鳥がよく見えません。
何とか姿を見せてくれたヤマガラです。


八丁湖の水辺近くにせり出した丘陵で育つカキの木です。カキの実をつけています。


このカキの実を食べに、メジロがよく出てきます。今回はメジロは出て来ませんでした。
丘陵の森影では、クサギが実をつけています。
ツルの草の葉陰に、黄色い羽根の小さなチョウが留まっています。キタキチョウでしょうか?

八丁湖の北側の浅瀬には、ショウブ園があります。ただ一輪咲いていた花です。

季節を間違えたようです。
野生化したカキの木が実をつけて、野鳥のいい食料になりそうです。
メジロが食べに出てくるといいですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖では、このカイツブリが元気で、大きな声でよく鳴いていました。
野生化したカキの木は、実をつけています。もうすぐ野鳥がやってくると期待しています。
カイツブリの縄張りは意外と広範囲に及ぶようですから、
八丁湖のカイツブリも縄張りを守るのに必死なのでしょうね。
野鳥の森では、ヤマガラも姿を見せてくれたようです。
柿の果実が熟してやわらかくなり、メジロがつっつきやすくなるには、もう少しかかりそうですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖に野鳥観察に行ったところ、八丁湖の水面では、このカイツブリが大きな声でよく鳴いていました。
今回は、イケリン様とは違って、カキの実に来たメジロには出会えませんでした。
丘陵の木々の中は先日の台風19号で枝が折れたものもありました。
秋がだんだんこれから深まってくると、
冬鳥たちも押し寄せてきそうなところ。
鳥好きにはたまらないところのようですね。
辺りに何もなくなってくると鳥と相対する季節がきて、
いつも通うことになりそうではありませんか・・。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖に野鳥観察に行ったところ、八丁湖では、このカイツブリが大きな声で鳴いていました。
10月半ばを過ぎると、日本で冬を越すカモ類が飛来しています。カモたちの観察時期の到来です。
四十雀やメジロたち、少ないですね
私自身も大きな水鳥よりも小さな鳥さんの方が好きなんですが~
メジロが極端に少ないという事はまだ山に食べ物があるから?それとも数多い台風のせいかな?
と首をかしげます
家にしょっちゅうやってきていた鳥がとても少ないのです
アカハラなどもやってきましたよ
家の柿は今年は大きな実になって数は少ないですが、美味しくて毎日頂いています
染め分けの鳥、ヤマガラですね。真正面から、綺麗な子です。
こちらの柿、古い品種かな?。昔あったトヨカと呼ぶ柿に似ています。牧野植物図鑑にトヨカが載っていてびっくりした記憶があります。
カキツバタのような、綺麗に咲いてくれて有難うですね。花色のない場所に、季節外れでも。
おはようございます。
八丁湖は紅葉が始まりかけているようですが、湖上はもう冬の水鳥たちで賑わっているのですね。
柿の実は野鳥たちにとって、秋のご馳走なのでしょうか。イケリンさん所でもカキを食べるメジロを見せてもらいました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖に野鳥観察に行ったところ、八丁湖の水面では、このカイツブリが大きな声でよく鳴いていました。
メジロは、夏は山から平野部の森に分散して過ごしています。秋になると平野部に降りてきます。
秋が深まると、木々の葉が落ちて、メジロが見やすくなり、かつカキの実などにやって来るメジロが目につきます。