埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖には、マガモなどのカモ類の水鳥が来ています。
八丁湖(はっちょうこ)は東側側に広がる広大な水田の灌漑用につくられた人造湖です。丘陵の中に不揃いのヒトデ状に入り江が伸びています。
南側から北側に広がる八丁湖を眺めた風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/c937f6d227a8c24ee6df8383b4a0af20.jpg)
曇り空の天気の午後に訪ねたために、丘陵のやや影になっています。
先日10月12日夜に台風19号が大雨を降らせたために、かなりの水量が八丁湖に流れ込んだようです。
カルガモはいつもいる南西側などで過ごしています。
マガモなどがふだんいる八丁湖の水辺とは違う場所に浮かんでいます。マガモなどは北西側にいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/27b057b1ef01e69ac7c7bc2896c13437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/e47b3414074d6e25ebfeaa7302b20d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/ac573769291dd76882731afc8a753c84.jpg)
移動するマガモのメスです。水面を進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/a980cb4777efb5fe8a30e1e57843c253.jpg)
北側の浅瀬にいるマガモは寒さから身を守るために、首などを羽根に入れて体温が奪われないようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/9aa44fb27b9c594d26509c92440961ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/a005bdf1c0937145bb221abc9865d41e.jpg)
この中には、コガモも混じっています。
いくらか経つと、場所を変え始めました。夕方が近づき、太陽光が弱くなったからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/21c31d64cdb074bc087c124159f89a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/a980cb4777efb5fe8a30e1e57843c253.jpg)
ヒドリガモも混じって滞在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/2d339369985f3dd81c879481e09c7e45.jpg)
北西側の入り江部分には、マガモがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/cd87bc1fc68e0d18070b9ed6e9fa6248.jpg)
いつもは北西側の入り江部分には、カルガモが多いのですが。今回はいませんでした。周囲の丘陵からの大水の流入によって何かが変わっているようです。
今回は、一番北側の浅瀬にパラパラといます。例年はカルガモの縄張りだった部分です。
八丁湖を囲む山麓沿いでは、まだ水が流れ出している場所がありました。周囲の丘陵に降った雨がまだ湧き出しているようです。
八丁湖では、マガモなどが増えていますが、オナガガモやヒドリガモなどの飛来数は例年に比べて、まだ少ないです。
八丁湖(はっちょうこ)は東側側に広がる広大な水田の灌漑用につくられた人造湖です。丘陵の中に不揃いのヒトデ状に入り江が伸びています。
南側から北側に広がる八丁湖を眺めた風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/c937f6d227a8c24ee6df8383b4a0af20.jpg)
曇り空の天気の午後に訪ねたために、丘陵のやや影になっています。
先日10月12日夜に台風19号が大雨を降らせたために、かなりの水量が八丁湖に流れ込んだようです。
カルガモはいつもいる南西側などで過ごしています。
マガモなどがふだんいる八丁湖の水辺とは違う場所に浮かんでいます。マガモなどは北西側にいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0f/27b057b1ef01e69ac7c7bc2896c13437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/e47b3414074d6e25ebfeaa7302b20d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/ac573769291dd76882731afc8a753c84.jpg)
移動するマガモのメスです。水面を進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/a980cb4777efb5fe8a30e1e57843c253.jpg)
北側の浅瀬にいるマガモは寒さから身を守るために、首などを羽根に入れて体温が奪われないようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/9aa44fb27b9c594d26509c92440961ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/a005bdf1c0937145bb221abc9865d41e.jpg)
この中には、コガモも混じっています。
いくらか経つと、場所を変え始めました。夕方が近づき、太陽光が弱くなったからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/08/21c31d64cdb074bc087c124159f89a7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/a980cb4777efb5fe8a30e1e57843c253.jpg)
ヒドリガモも混じって滞在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/2d339369985f3dd81c879481e09c7e45.jpg)
北西側の入り江部分には、マガモがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/cd87bc1fc68e0d18070b9ed6e9fa6248.jpg)
いつもは北西側の入り江部分には、カルガモが多いのですが。今回はいませんでした。周囲の丘陵からの大水の流入によって何かが変わっているようです。
今回は、一番北側の浅瀬にパラパラといます。例年はカルガモの縄張りだった部分です。
八丁湖を囲む山麓沿いでは、まだ水が流れ出している場所がありました。周囲の丘陵に降った雨がまだ湧き出しているようです。
八丁湖では、マガモなどが増えていますが、オナガガモやヒドリガモなどの飛来数は例年に比べて、まだ少ないです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖には、昨日10月25日の大雨の影響が出ていると想像しています。
越辺川や入間川の上流部分にまた大雨が降り、川に流れ込み、水位が上がっていることと思います。堤防・岸辺の決壊がないことを願っています。
この結果、この吉見町にある八丁湖公園の八丁湖にも雨が流れ込んだことと想像しています。
東松山市などを流れている入間川や越辺川などはまた、濁流が岸辺いっぱいまで流れています。怖いことです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖に久しぶりに行ってみました。10月下旬になり、ここで冬を過ごすマガモなどが来ていました。
マガモの雄は、メスにアピールするために、首などが輝く緑色になっています。
綺麗なマガモの雄は目立ちますね。
元々いたカルガモはやや遠慮気味な感じですね。
花ぐるま様
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖に久しぶりに行ってみました。10月下旬になり、冬鳥のマガモなどが来ていました。
マガモのオスの顔や首は輝くような緑色です。これはメスの気を引くためのお化粧です。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖には、冬鳥のマガモなどが来ていました。
マガモの雄は顔や首が輝く緑色なので目立ちますが、メスもほぼ同数来ていると思います。
昨日は千葉県内はまた大雨なり、大変でしたね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖には、冬鳥のマガモなどが来ていました。まだコガモやヒドリガモ、オナガガモの数は少ない様子でした。
ここも大雨による影響を受けている様子でした。
埼玉県は秩父方面しか知らない私ですが、この 八丁湖は農業用の溜池として造られたとか、
底に沢山なマガモがやってきて羽を休めています
緑の帽子がいっぱいのマガモちゃんは雄の方が多いのかな?どちらかというと目立つのですよね~
マガモの雄の輝く緑色の首筋が美しいです。
カルガモは元気なのでしょうか。
台風19号の大雨・暴風に耐えたことでしょう・・
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県比企郡吉見町にある八丁湖公園の八丁湖には、毎年、秋になるとマガモやコガモ、ヒドリガモなどがやってきます。
今年はまだ、こうした冬鳥のカモ類が少なかったです。
ここは周囲の丘陵には野鳥も多いのですが、あまり鳴いていませんでした。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
八丁湖にはマガモの群れがやって来たようですね。
この湖はヒトデ状に入江が伸びているようですが、隠れ場所もできて、
野鳥たちにとっては過ごしやすいのかもしれませんね。
並べて見るとコガモが混ざっているのが一目でわかりますね。
この湖が賑わうのはもう少し先になりそうです。楽しみですね。
とても微笑ましいですね(^_^)♪
眺めて、とても心が癒されました。
ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。