埼玉県比企郡吉見町の丘陵地域にある八丁湖公園の八丁湖には、マガモなどが飛来しています。メジロなどの野鳥観察に行って来ました。
この八丁湖公園の中央にある人造池の八丁湖には、マガモやコガモ、カルガモなどのカモ類が飛来しています。例年に比べて、飛来したカモ類の数はやや少ないように感じました。
八丁湖の東側の岸辺には、太陽光が当たっています。一方、西側の岸辺は丘陵の陰になっていて、寒そうです。
東側の岸辺では、マガモやコガモ、カルガモなどのカモ類が休んでいます。
八丁湖の日が当たっている水面にいるマガモやコガモたちです。あまり、動きません。
日が当たっている水面にいるマガモのオスの顔は輝く緑色で、とても美しいです。
マガモのオスが美しい派手な羽根の色合いになっている理由は、メスにアピールするためです。春に番になるために、目立つようにしています。
身体が水面に沈んでいるカワウです。身体が水面に沈んでいる理由は不明です。
カイツブリも少し、来ています。羽根がふわふわな感じです。
今年は八丁湖に飛来しているカモ類の種類が少ないようです。理由は不明です。
この八丁湖公園の中央にある八丁湖は、寒さが厳しい季節になると、西側の湖面が一面に広く氷結します。その凍った氷の上では、カモ類はじっとして耐えています。
この八丁湖公園の中央にある人造池の八丁湖には、マガモやコガモ、カルガモなどのカモ類が飛来しています。例年に比べて、飛来したカモ類の数はやや少ないように感じました。
八丁湖の東側の岸辺には、太陽光が当たっています。一方、西側の岸辺は丘陵の陰になっていて、寒そうです。
東側の岸辺では、マガモやコガモ、カルガモなどのカモ類が休んでいます。
八丁湖の日が当たっている水面にいるマガモやコガモたちです。あまり、動きません。
日が当たっている水面にいるマガモのオスの顔は輝く緑色で、とても美しいです。
マガモのオスが美しい派手な羽根の色合いになっている理由は、メスにアピールするためです。春に番になるために、目立つようにしています。
身体が水面に沈んでいるカワウです。身体が水面に沈んでいる理由は不明です。
カイツブリも少し、来ています。羽根がふわふわな感じです。
今年は八丁湖に飛来しているカモ類の種類が少ないようです。理由は不明です。
この八丁湖公園の中央にある八丁湖は、寒さが厳しい季節になると、西側の湖面が一面に広く氷結します。その凍った氷の上では、カモ類はじっとして耐えています。
マガモは首筋などが美しい羽根の色です。
池の水は冷たいのでしょうね。
特に4枚目のマガモなんかは、最高の状態ではないでしょうか。
カワウの羽は油分が少ない分、潜りやすいという利点があるようです。
体が沈んでいるのはそのためだと思われるのですが、どうでしょう・・・。
おはようございます。
マガモはきれいですね。頭の輝く緑色と首の白い輪が特徴でしょうか?
木曽はたくさん雪が振り出し降りました。綺麗に晴れています。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
八丁湖公園の中央にある八丁湖には、カモ類が集まっていますが、例年に比べて、その数は少ないように感じました。
マガモのオスの顔部分が美しいのは、光の当たり具合で変わる仕組みになっているようです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
イケリンさんのご指摘の通りに、マガモのオスの顔は、光線の当たり具合で微妙に変化し、とても美しいですね。
カワウの身体に油分をうまく付けないと、身体が水面下に沈んでしまうと解説は、ご指摘の通りだと思います。
豊田市を中心とした野鳥観察の成果を楽しみにしております。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
マガモなどのカモ類は、大阪府内での方が観察しやすいのではないかと想像しています。
木曽町は雪がたくさん降って、スキー場が賑わっていることと思います。雪が降った雑木林の中を、シジュウカラなどのカラ類の混群が飛び回っていることと思います。アカゲラは雪が降っても、出てきますので。
木曽町での散策で、何を発見されるのかを、楽しみにしております。
マガモのオスは美しい姿を見せてくれます。
カイツブリは、身体の羽根がふわふわですね。
人間には美しい羽根の色ですが、目立ち過ぎて、大変なのでしょうね・・
カイツブリも羽根がふわふわで、”天然のダウン”をまとって、冬の寒さに耐えていますね。
こんなに美しい姿は、メスに気にいられるためなのですか?
野鳥の世界もいろいろな苦労があるものですね。