ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の「大震災から5年 再生への闘い 1」を拝読しました

2016年03月06日 | 日記
 2016年3月6日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された、コラム「大震災から5年 再生への闘い 1」を拝読しました。

 コラム「大震災から5年 歩みは続く」の後継シリーズの第一弾です。
 
 2011年3月11日に起こった東日本大震災から5年経ち、震災の傷後はあちこちに残るが、復興も進み始めたことを伝えます。復興の行方は、この国の再生の課題とも重なると解説します。
 
 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では見出し「復興 日本の写し絵」と報じます。


 
 2011年3月11日当時の首相だった民主党の菅直人さんは「日本が主権国家でなくなる」とつぶやいたと、当時の差し迫った状況を解説します。当時の駐日米国大使のジョン・ルースさんは「米国の専門官を首相官邸に常駐させるべきだと」、当時の内閣に求めたことを明らかにします。
 
 東京電力福島第一原子力発電所のメルトダウンの収拾の遅れ・もたつきに、業を煮やした米国の通告だったと伝えます。その当時の経済産業相だった海江田万里さんは、米国による「第二の占領」という言葉が脳裏にチラと浮かんだこととを覚えているそうです。
 
 日本は貿易収支が31年ぶりに赤字に転落した2011年は、日本人は閉塞感を感じ、前年年末の日経平均株価が8455円まで下がったという、バブル崩壊後の最安値を記録していたそうです。
 
 それから5年間の復興は、敗戦後のどん底から這い上がった日本の状況の写し絵だと解説します。2013年8月に宮城県大槌町で、ホテル千代川を再開した担当者は、震災前の債務を免除してもらうために、金融機関に頭を下げたと語ります。現在は、台湾からのツアー客を呼び込み、売上高は震災前の85パーセントまで回復させたそうです。
 
 このケースのように、産業復興の“血液”となるマネーが行き渡り始めていると伝えます。ここまで言い切っていいのかは、やや疑問ですが・・。というのも、実際には、この5年間は被災地の経済を支えているのは、国からの5年間の復興予算の合計26兆円という公的予算であり、東北6県の域内総生産の8割に相当します。こうした公的事業が減っていった時が真の復興の時です。

 前日の2016年3月5日に発行された日本経済新聞紙の朝刊の社会面に連載されているコラム「大震災から5年 歩みは続く」の第三弾の見出し「住まい復旧に格差 進む集約 広がる不安」も拝読しました。
 
 岩手県大槌町赤浜地区にある赤浜第二仮説団地では、2月中旬に「自治会は今年で解散する」と告げたそうです。町の仮設住宅の集約計画によって、同団地は今年12月で解散するからです。
 
 赤浜第二仮説団地の入居率は約8割と相対的に高いものの、跡地が高台移転となるために、別の地区への仮設住宅に移転することになったそうです。高台移転という過程での判断です。
 
 この大槌町の仮設住宅の住民への聞き取り調査結果からは、精神状態が厳しくなっている方が28パーセントと、精神状態が平穏の方を上回っています。
 
 この5年間に、東日本大震災の被災者の方々には、さまざまな人生がありました。被災者の方々の幸運を祈るだけです・・

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東日本大震災その後 (だるま大師)
2016-03-06 16:33:51
5年前に突然の東日本大震災によって被災した方々の、その後のご苦労を考えると、突然の不幸に何とか耐えていただき、元に戻っていただきたいと思うばかりです。
特に、原子力発電所事故からの放射能汚染で振り回された方々のご苦労を思うばかりです。
返信する
東日本大震災の5年 (五里霧中)
2016-03-06 17:28:03
最近のテレビ番組では、東日本大震災から5年間を解説するものが増えています。
例えば、NHKの朝番組は3月11日まで、被災した東北地方からの生中継を中心にするそうです。
実際に、復興過程を伺うと、まだまだのようです。
5年経ちながら、震災復興はまだ途上です。
返信する
東日本大震災 (GTO)
2016-03-06 19:59:12
今日は朝からテレビ番組では、5年前の東日本大震災時の津波の映像を何回も流していました。
改めて、5年前の3月11日の午後には、巨大な津波が東北地方に押し寄せたことを思い出しました。
その津波の教訓をどう次世代に伝えるのか、津波対策としてどんな対策を採るのか、各地各様の結論でした。
返信する
高齢者の苦労 (ずんだ餅)
2016-03-07 08:52:34
ここ数日、3月11日が近づいたために、テレビ番組では東北の被災地からのレポートが増えています。
被災者の中で、仕事を持つ方は被災地を離れ、勤務地で働いている方もいます。このため、被災地では人口が減り活気が落ちています。
被災地の商店や中小工場のオーナーは、人口減に悩んでいます。仮設店舗や工場から、借金して自分の商店や中小工場を再建しても、人口減であまり利益が確保できないようです。
高齢者が残る被災地は、限界集落の一つになり始めている個所もありそうです。
高齢者にとっては、復興再建はかなり難しいことになっています。
返信する
震災復興 (おきあがり 小法師)
2016-03-07 14:49:17
5年前の東日本大震災からの震災復興は、当然、まだら模様です。
個人の努力に応じるとは限らないことが、難しい点です。
収入がない高齢者はやはり、地方行政などの県・地方自治体レベルで対処するしか手はないのではないでしょうか・・
返信する
震災復興とはインフラ整備? (虞美人草)
2016-03-08 22:13:00
ここ数日間、東日本大震災の被災地のその後を伝えるテレビ番組が続いています。
気になるには、政府の復興予算で高い防潮堤やコンクリート製の河川岸をつくるなどのインフラ整備です。
地域の方々がそこに住みたいという地域づくりではなく、津波対策をして、インフラができだけれど、若い方は復興が進む地元ではなく、仕事がある地に移転していることです。
地域住民が暮らさない地元づくりが進行している点に疑問を感じました。被災地は高齢者だけの町になってしまいます。
返信する

コメントを投稿