ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の記事「大容量データ拠点整備」を拝読しました

2015年01月31日 | 日記
 2015年1月30日に発行された日本経済新聞紙朝刊の一面トップに掲載された「大容量データ拠点整備 『モノ』すべてネット接続で需要」を拝読しました。

 さまざまな製品・装置がインターネットによってつながるIOT(Internet of Thing)を実現するために、データセンターを新設・増設するという話です。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版でも「大容量データ拠点整備 『モノ』すべてネット接続で需要」という見出しで伝えています。



 日本のIT(情報技術)大手のNTTデータや富士通、NECなどは2015年度から2017年度に投資額4000億円規模のデータセンターの新設・増設の投資を行うそうです。

 NTTデータは床面積が数万平方メートルのデータセンターとしては最大級の施設を東京都三鷹市に新設するそうです。投資額は約2000億円だそうです。

 富士通は2017年度までに群馬県館林市と兵庫県明石市にデータセンターを3棟以上増設する見通し。NECは神奈川県内にデータセンターを増設する見通しだそうです。

 日本では製造業の工場などで、生産用のさまざまな装置・機器がインタネットを介して情報収集するIOTが進むために、膨大な情報を処理するデータセンターの需要が高まるとの見通しが強まっていることへの対応のようです。

 データセンターを増設するIT大手の1社である日立製作所は、工場設備などの運用監視・診断などの保全管理サービスを製造業向けに提供し始めていると伝えます。こうした工場設備とのIOTによって収集したビッグデータを分析するためのデータセンター需要が増えるとみています。

 こうした日本企業の動向に対して、米国のIT大手企業のアマゾン・ドット・コムやIBMはデータセンターの増設では先行しているそうです。

 IOTは、橋や水道などの社会インフラストラクチャーの運営や監視などの管理業務にも適用されつつあるそうです。

 この結果、世界中のデータ通信量は2020年には40兆ギガバイトと、2010年時の約40倍に拡大する見通しだそうです。サイバー攻撃などに耐える厳重な管理を実施するデータセンターが強く求められているそうでうす。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
IOT (サツマ揚げ)
2015-01-31 08:11:46
今後はIOTがどんどん進み、機械が状況をどんどんデータセンターに報告し、そのビックデータを基に、判断していく時代になりそうです。
今後、どんな時代になるのかやや不安ですが、見守るしかないようです。
返信する
人間のやることは? (EGGMAN)
2015-01-31 09:28:55
最近、電車の中で半数以上がスマフォやゲーム機などを操作しています。
多くの人がゲームかメールなどをしています。
特に最近感じるのは若い学生がゲームかメールに興じていることの不思議さです。大学の授業の予習や復習をしないで大学を卒業できる不思議さです。
大の大人がゲームに熱中することも不思議です。
その内に、IOTが進むと、人間は高度な作業だけが必要になります。高度な作業を行う知力を持つ人間がどれだけいるのか、心配です。
返信する
ビッグデータ (鼓草)
2015-01-31 15:41:58
ソフトウエアそのものとデータ解析の点で、日本の情報処理企業は強いのでしょうか。
ビッグデータ時代を迎えるとのことがいわれていますが、日本の情報技術企業によるデータ解析は、米国企業に勝てるのでしょうか。あまりよく分からないのですが、日本企業は対抗できるのでしょうか?
返信する
IOT (紅組)
2015-02-01 12:08:05
IOTが進化すると、情報解析できる人間と、その解析結果に基づいて動かされる人間に二極化して行くのではないでしょうか。
賢い人間でないと、機械の僕(しもべ)になってしまいます。困ったことになります。
返信する

コメントを投稿