埼玉県南部を流れる荒川支流の川岸近くにある雑木林では、キツネノカミソリが咲き始めました。
その荒川支流が長い間にわたってつくった河岸段丘には“斜面林”と呼ばれる森が多くできています。
この“斜面林”のほとんどが住宅地などに造成されていますが、その一部が残っています。
昼間でも、この残された小さな“斜面林”には陽があまり入らない感じです。
この小さな草原部分に、キツネノカミソリが少し咲いています。
この近傍では、埼玉県新座市の“斜面林”で一面に咲くキツネノカミソリが有名です。
近くの“斜面林”に隣接するところには、落葉低木のフヨウ(芙蓉)が花を咲かせています。
盛夏に似合う花です。
その近くの花壇では、グランドカバーとしてうえられた園芸種のポーチュラカの花がよく咲いています。
本当は、埼玉県新座市の“斜面林”で一面に咲くキツネノカミソリを見に行きたいのですが、時間がありません。
この新座市の“斜面林”で一面に咲くキツネノカミソリは、弊ブログの2015年8月22日編をご参照ください。
その荒川支流が長い間にわたってつくった河岸段丘には“斜面林”と呼ばれる森が多くできています。
この“斜面林”のほとんどが住宅地などに造成されていますが、その一部が残っています。
昼間でも、この残された小さな“斜面林”には陽があまり入らない感じです。
この小さな草原部分に、キツネノカミソリが少し咲いています。
この近傍では、埼玉県新座市の“斜面林”で一面に咲くキツネノカミソリが有名です。
近くの“斜面林”に隣接するところには、落葉低木のフヨウ(芙蓉)が花を咲かせています。
盛夏に似合う花です。
その近くの花壇では、グランドカバーとしてうえられた園芸種のポーチュラカの花がよく咲いています。
本当は、埼玉県新座市の“斜面林”で一面に咲くキツネノカミソリを見に行きたいのですが、時間がありません。
この新座市の“斜面林”で一面に咲くキツネノカミソリは、弊ブログの2015年8月22日編をご参照ください。
この花をみると、夏を感じ、残暑がどのぐらい厳しいかと思います。
グランドカバーの園芸種もよく見かけますね。
夏もはやく進んで行きます。
少し秋の気配がし始めるので、暦の上では立秋にもうすぐなりますね。
キツネノカミソリ咲いているのですね。
新座市営墓園の北側斜面の群落は見事ですね。
当地にも群落地があるのですが、少し規模が小さのかなとも思います。
ここはオオキツネノカミソリと称しているようですが、
多分同じものだと思います。
芙蓉もいいですねぇ。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
新座市営墓園の北側斜面は、荒川支流の川がえぐり取った急な斜面にキツネノカミソリが群生し、ボランティアの方々が下草刈りなどをなさっているおかげです。
近所の残された斜面林でも、キツネノカミソリが咲くことは最近、知りました。
ただし、今年は春からのソメイヨシノの開花の早まりが影響しているようで、このキツネノカミソリの開花も10日ほど早いと思います。
キツネノカミソリと芙蓉、夏真っ盛りと言う感じですね。
昨年8月の記事、新座市の斜面に咲くキツネノカミソリも見せていただきました。見事な群生ですね。
グランドカバーとして植えられているのはポーチュラカのようですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
近くの斜面林として残ったところに、キツネノカミソリが咲くとは思いませんでした。この辺りは、以前は咲いていたのかもしれません。
この一部が森として残っている斜面林は、だいぶ昔はコブシの大木が何本もあり、早春に花を咲かせて、武蔵野台地の面影を残していました。
このコブシの大木はすべて切られてしまい、開発地になりました。
園芸種はポーチュラカと、ご教授いただき、ありがとうございます。
暑いですね!
キツネノカミソリ、見せてもらいました。
新座市営墓園の北側斜面のキツネノカミソリは群落ですね。
これだけ咲いていれば、写真撮りがいがありますね!
お近くにまだ自然が多く残っていて良いですね~
昨年のブログのキツネノカミソリの群生拝見しました
何時までもこのままで残って欲しいですね
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
キツネノカミソリは、埼玉県や群馬県にはいくつかの有名な群生地があります。関東地方以外で群生地があるのかどうかは、詳しくは分かりません。
たまたま、埼玉県南部では新座市の墓地の周囲のきつい斜面林に群生地が維持されています。ここを管理されるボランテイアの方々のご苦労に頭が下がります。
この斜面林は、アブラゼミなどの蝉時雨が激しく、まだまだ自然豊かな感じです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県南部は東京などのベッドタウンとして開発が続き、多くの斜面林が消えたり、縮小しています。もう武蔵野の面影を残す地域はかなり少ないのが現実です。
今回の小さく残った斜面林にキツネノカミソリが残っていたのは奇跡に近いと感じています。
来週にでも時間があれば、埼玉県新座市の墓地近くのキツネノカミソリ群生地に行ってみたいと考えていますが、その実現性は・・??