2017年12月2日 覚恩寺の後、鎌倉宮へ戻って来ると赤い紅葉が見えたので撮って行こう
お天気が良いので、鎌倉宮を一回りする事にした
休憩所の前より眺めると、階段の上辺りがとても赤くなっている
階段の途中から左を見ても赤く透けて見える
社務所の方もまっ赤になっていて、とても良い雰囲気だ
社務所の前より出口に向かって撮った
振り返ると、強い日射しに赤く輝いている
社務所の上もまだまだ紅葉~
鎌倉宮に参拝し、左回りに戻って来ると、鳥居の前の紅葉が・・・
バスの時間を気にしながら一回りして来たが、日当りの良い所は
既に見頃が過ぎて残念だったが、社務所の前辺りの紅葉は良かった
バス停では長い列になっていて後に並ぶと、天園ハイキング帰りの
前の方達が「こんなに長い列では乗り切れるかな」と話していた、
暫らくしてバスがやって来て、次々と乗り込んで行き、
何とか窮屈ながら乗り込んだ
今日は天気が良くて北鎌倉より鎌倉宮まで
撮影して回ったが、とても良い紅葉を楽しんだ
2017、12、2 撮影 鎌倉宮にて
2017年12月2日 長寿寺の後、今年も行って見たいと計画していた覚恩寺へ行った
鎌倉駅よりバスで終点の鎌倉宮で下車、徒歩で10分足らずで着いた
正面の階段を上がりながら、境内の赤くなっている紅葉が見えてきた
山門を入ると正面のモミジが赤く紅葉していて、まだ遅くなくって良かった~と安堵する
愛染堂の正面もきれいに紅葉していて、参拝後撮影に入る
多くの人とカメラマンで混雑していたが、境内の拝観時間になって少なくなった
見上げるとこの辺りがとてもきれいに赤く
紅葉していて、日差しを受けて輝いている
石の層塔の方向、こちらもすっかり紅葉していて、紅葉見物の人も多い
まっ赤な紅葉が日に照らされて特に目立っている
鐘の向こうの紅葉が一段と明るく輝いているのが見えた
この明るい輝きを上手く撮れるだろうか~と苦心しながら撮った
水瓶の錘にまっ赤なモミジが引っ掛かっている、
水瓶に浮いているのもある~これはチャンスだ
アンダー気味に撮るときれいな紅葉になった
山門の方を眺めると「紅葉と山門」で絵になった
階段を降りて引上げる前に、山門前で一礼し、写真を撮った
行く人、帰る人などまだまだ多くの観光客で賑わっていた
お天気に恵まれ、更に見頃の紅葉もステキだったので
訪ねて来た甲斐があった
2017、12、2 撮影 覚恩寺にて
2017年12月2日 長寿寺の紅葉が見頃を迎えていると知って出掛けた
満員の横須賀線も北鎌倉で半分ほど降りてガラガラとなった、北鎌倉駅より徒歩で10分ほど、
長寿寺の訪問は始めてで、10時前に着くと階段の下までカメラマン達が並んでいた
長寿寺の一般公開は春と秋に、金・土・日・祝日の期間限定で公開される
この長寿寺は、本堂や方丈、書院に入って、畳の上から庭園を鑑賞できるのが良いと言われる
10時に開門され、係りに方の指示に従って、先ず本堂で参拝し、
参拝後は、皆さんの後に続いて、廊下伝いに書院から方丈の間に行く
既に何人も入れ替わり立ち代り出入りする、方丈の間では、後ろの方にカメラを構えている方達が
何人も居るのもお構いなしで、その前を通り、窓際に立ってスマホで撮っている
座って静かに観賞している場面をと思ったが、待ちに待って撮ったのが上の写真である
この方丈の間より庭園の眺め、 白砂に紅葉が一本~単純な風景だ
方丈の間より引き返す時にこの書院に来た 右手が先ほどの方丈の間だ
この書院の間の後方にカメラマン達が座っていて、その隣に座り撮った
嘗ての田舎の和室の風景と同じだった
前の廊下に出て庭園を撮る 右手がトップ画像の方丈の間だ
皆さんの後に続いて本堂を出る
本堂の前庭の風景~ 係りの方の指示に従って、拝観者コースに入る
きれいな庭と観音堂の周りの紅葉やイチョウが目を引く
観音堂の裏手に回るとまっ赤な紅葉だった
拝観コースに入ると、観音堂の裏手の場所と思われるが
垣根からまっ赤な紅葉が顔を出していた
振り返ると、まっ赤な紅葉を撮影するカメラマン達で混雑していた
更に拝観コースを進むと観音堂の裏手に入る
まっ赤な紅葉が輝いていた
この辺りでもまっ赤な紅葉を撮ろうとカメラマン達が群がっていた
狭い拝観コースの一本道を行くと竹林に紅葉が見えた
拝観コースは本堂を一周する裏庭の散歩道のようで
先ほどの方丈の間の前庭に出た その後、コースは出口に続いていた
始めてのお寺さんで興味もあったし、
お寺さんの畳の間に上がって庭園を見る機会もあって良かった
長寿寺は臨済宗建長寺派のお寺さんで
今年は12月6日まで延長して参観出来ると話していた
2017,12,2 撮影 長寿寺にて
2017年11月26日 源氏山公園の後、海蔵寺を訪ねた
門前にはカメラマンが何人もいて、海蔵寺の人気が伺えた
門前のモミジはすっかり紅葉していた
右手の紅葉も見頃でした
中に入ると、午後も遅かった為か人が少ない
赤い傘を入れて再度撮り直す~
鐘楼堂に行くと、紅葉はまだまっ赤になっていない
何年か前に訪れた時はまっ赤だったので、少々残念だ
見上げると黄色のモミジが輝いていた
鐘楼堂より紅葉を眺める
引上げる時に撮ったがきれいだった
振り返ると、黄色いモミジが山門の上に輝いていた
近くの赤いモミジがきれいだったので、しばし楽しんだ
海蔵寺を訪ねる時期がまだ早かったのか
期待していたまっ赤な紅葉が見れなくて残念だった
2017、11,26 撮影 鎌倉 海蔵寺にて
2017年11月26日 源氏山公園を訪ねると、紅葉は見頃を迎えていました
朝出るのが遅くなったので、近道をと寿福寺の脇から入って、英勝寺の裏山を登る
コースで始めて上がってみました、所々に標識があったり、下りて来る人に出合ったり
して迷うことなく源氏山公園に着いた
鎌倉駅に着いた頃は青空だったのに、肝心の源氏山公園に着く頃、
空は白く曇ってしまった 公園の紅葉は期待以上に紅葉が進んでいて
今ちょうど見頃を迎えていた
多くの人が公園に来ていて、紅葉を楽しんでいた
葛原岡神社に向かう途中の左手の公園内は紅葉の真っ最中~
この場所は源氏山公園への通り道になっているので、次々と
観光にやって来ます
公園の中に一歩踏み入れると頭上にまっ赤な紅葉が・・・
これはすばらしい~と、ひとりで感激して、パチパチパチと撮る
四阿では座り込んで鑑賞しています
あそこでお弁当もいいね~
一回りして写真を撮った
青空も少し顔を出し始めた
やはり青空バックの方が紅葉はいいね~
葛原岡神社に向かったが、鳥居の大イチョウが黄葉していた
テントの前では買い求める客が列をなしていた
引上げる前に再度頼朝像の所へ行って見よう
既に青空になっていて、多くの人達が楽しんでいた
頼朝像を反対側から眺めたが、こちらは紅葉が赤みが少ない
再度撮影して、源氏山公園を後にする
帰りに、化粧坂を下りて、海蔵寺へ回った
2017、11、26 撮影 源氏山公園にて
2017年1月10日(火) すばらしい快晴の中、鎌倉本覚寺の「本えびす」に行って来ました
本覚寺は鎌倉で随一の商売繁盛のえびす様として知られ、多くの参拝者が訪れます
福娘さん達が福笹やお守りを授けてくれ、お神酒や甘酒を振舞ってくれると知った
山門には沢山の提灯が飾られて、既に境内は賑わっているようです
屋根の修復が終わり、すっかりきれいになった本堂へは参拝者が並んでいます
本堂に参拝を済ませる
商売繁盛・・・と大きなマイクの音に引かれて福笹授与所の前へ来ると、
福娘さん達「商売繁盛 お祈り申し上げま~す」と祈念の言葉をかけながら、
鳳凰竹に宝船や縁起物が飾られた福笹を授けてもらいます
福笹の準備が間に合わないほどの行列で並んでいました
お神酒、甘酒授与所で笑顔の福娘さんから授与されます
本覚寺境内で一段と高い夷堂~周りは提灯が所狭しと飾られている
夷尊堂に参拝する
夷堂前の階段の上からの境内の眺め~沢山の人手で賑わっています
にぎり福が沢山並べられ、好みを買っています
親指大の、とても可愛いにぎり福
にぎり福は握り福として古くから愛されてきたお守りで
毎朝握ると願い事が叶うそうです
福笹をもった福娘さんが、回りをカメラマンに取り囲まれて
すまし顔で記念撮影の真っ最中です
木遣りに先導されて、11時からの祈祷会に向かう住職さん
ここでもカメラマン達が取り囲んだ
3月には桜が見られる鐘楼堂~
鎌倉駅に近い山門から出て、賑わっている境内を後にした
お正月の1月1日~3日までが「初えびす」
1月10日が「本えびす」
鎌倉への桜や紅葉などの撮影の折には本覚寺の境内の桜や
さるすべりの撮影をして、そのまま素通りしてしまう事が多かった
「本えびす」を始めて見て、商売繁盛の笑顔のえびすさんが
とても身近に感じた一日だった
すばらしい青空で、参拝できてとても良かった
2017、1、10 撮影 本覚寺にて
2016年12月24日 もう遅いかも・・・と思いつつ妙本寺を訪ねた あれーまだ紅葉健在だ~
参道に差し掛かると二天門前の紅葉が目に付いた
今日はちょうど良い日にやって来たもんだと急に写欲が出てきた
階段を上がって振り返ると参道の紅葉も赤くなっている
鐘楼の前にやって来ると、こちらにもきれいな紅葉があった
鐘楼の上には日が当たり紅葉が輝いていた
参道もすっかり紅葉になっていた
この辺りは日当たりが悪くて紅葉が大変遅くなるようだ
まだ青い所もあって、グラデーションがすばらしい
二天門の方の紅葉は幾分透かし気味となり赤みが増してくる
二天門に枝垂れるモミジはすっかり紅葉だ
二天門より振り返って右手に見える紅葉~
この辺りが今一番赤く紅葉している
少し引いて撮って見たが、日陰なのでやはり色合いが悪い
日差しのある時に透かして撮れればきれいだっただろうなぁ~
二天門より境内に入る 水屋近くの黄葉が目立った
日陰なので黄色が目立たないが、日差しのある時に透かしで見ると
黄色はとてもきれいだったと思われる
祖師堂の右手に行くといつ見ても青々していたモミジが色付いている
ここは日陰なので紅葉しないのかと思っていたが、赤や黄色に黄葉していた
まだ青のままのもあって多色の紅葉を見ているようであった
アップで撮ってみると、もう時期的に遅いのか
きれいな部分が少なくて残念だった
年の暮れに訪れた妙本寺で思いがけず
本年最後の紅葉が見ることが出来た
2016、12、24 撮影 妙本寺にて
2016年11月30日 海蔵寺で紅葉を楽しんだ後、源氏山公園へやって来た
海蔵寺からの急な坂道を登って、一汗かきながらやっと着いた
ちょうどお昼頃で、お天気の良い広場で多くの人がお弁当の最中だった
公園全体では紅葉は色あせて終わりかけているが
中でも色の良い木の下から頼朝像を入れて撮る
この木も葉っぱが落ちてスカスカになっていたが、日に透かして見ると赤くなった
今日は風も無く日差しがあるので皆さん日向で楽しんでいる
この木も紅葉が落ちて終盤直前の様子だ
この方は頼朝像と同じポーズに見えた
一回りしてから日当りの良いテーブルでお昼を済ませて、
午後の時間で鶴岡八幡宮へ回って見ようと考えた
傍に居た方の話ではここより寿福寺へ下る道があると言う
そう言えば上がって来た所の道案内板に寿福寺と書いてあった
大凡の方向の目星をつけて歩いて行くと、相当なご年配のご夫人方2人が
やって来たので、聞いてみると、道なりに行けば良いという
「途中から狭い道になって滑りやすいから充分気をつけてください」
と幾度も言う、 はるかに年上と思われるご婦人からの言葉なので
余程爺さんに見られたのかなぁ~と苦笑いしつつ下りていった
急に狭くなった道からは歩きづらくなったが平気平気~
左のがけ下に英勝寺が見えたので、大凡の位置が分かった
下る途中のただ1箇所だけ切り通しで狭く急な坂道があった
道々鎌倉駅や寿福寺への標識があったので気が楽になった
暫らく行くと寿福寺の墓地の脇の道に出た~これで一安心だ
寿福寺の参道の紅葉を撮りつつ八幡宮へ向かう
八幡宮に入ると急に人が増えた、 この頃より空は一面薄曇りとなった
旗上弁財天社の紅葉を見て、鎌倉国宝館の前まで来たが、期待した赤い
紅葉は無かった、それとも日差しが無かったので赤く見えなかったのかもしれない
一面赤くなっているようですが、赤みが薄い
池に架かる赤い橋へ来ると紅葉が多く目立ってきた
赤い橋から休憩所の方に向かって着物のお二人が写真を撮っている
ことらの方向にもモミジが赤くなっている
舞殿の方からの眺めでは結構色付いて見えた
お天気が悪くなって色が冴えないのが残念だ
赤い橋の袂で人が集まっている
見ると、可愛いリスの食事中だ
ハトが来ると急いで逃げる~逃げ足の早い事~早い事~
しかし又やって来て餌を食べる
両手で挟んで食べる様子を輪になって眺めていた
観衆からは「可愛い~カワイイ」~」の連発だった
今日は、海蔵寺の紅葉は良かったが
源氏山公園は10日程遅く終わりかけていた
八幡宮はまだこれからのようだが
晴れの日が良さそうだ
2016、11、30 撮影 源氏山公園~鶴岡八幡宮にて
2016年11月30日 お天気の良い午前中に海蔵寺へやってきました
鐘楼の周りがまっ赤に紅葉しています
見上げると、わぁ~すばらしい~
鐘楼越しの紅葉もきれいでした
皆さん必ずここに立ち寄ります
きれいに色付いています~
今やって来た女性のグループが「わぁ~きれい~きれい~」と
カメラを構えている目の前にやって来て、スマホをかざして撮っています
このモミジ全体がきれいに紅葉しています
お天気が良いからでしょうか、多くの人出で
賑わっていました
山門前のまっ赤な紅葉です
海蔵寺への参道にきれいな紅葉が見れました
お天気の都合で来るのが遅くなってしまったが
今日はまっ赤な見頃で、良かったです
2016、11、30 撮影 海蔵寺にて
2016年8月9日 鎌倉の鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りを見に出掛けた
ぼんぼり祭りは8月6日~9日に行われるが、今年は最終の4日目に出かけた
4日目のこの日は源実朝公の誕生日に執り行うお祭で昭和17年より始められたそうだ
今日も日中は気温が高くて暑いので、待ち時間を少なくするために5時半過ぎに着いた
まだまだ明るいのでぼんぼりなど一回り見て回った
本殿に参拝の折にイチョウが大きくなっているのが見られた
鎌倉の風物詩と言われるこのぼんぼり祭りの境内には、鎌倉近在の文化人や
各界の著名人からの書画400点がぼんぼりに仕立てられ参道に並べられる
日没の頃になると巫女さんたちが手に手にロウソクを持って出てきた
大石段の両側にもぼんぼりに灯りがつけられた
参道の巫女さんに近づいてカメラを構える
毎年多くのカメラマン達が我先に巫女さんを取り囲むのに
今年は何故か少ない~ 今日は4日目だからかも・・・
巫女さんの表情がバッチリ撮れました
引上げる巫女さんの持ったロウソクを撮らせて頂いた
きれいに撮れましたと言って、再生画面を見せると
ニッコリと笑っていた
灯されたぼんぼりを見て回る
水沢勉さんのこのニャンコが一際目立った
「小さいことを重ねることが、とんでもない所へ行く
ただひとつの道」 イチロー
ウルフとして偉業を成し遂げ先月急逝した元横綱千代の富士
これも脚本家の清水有生さんの作
薄暗くなりぼんぼりの明かりが濃くなって幻想的になってきた
手持ち撮影では厳しくなってきた
7時より舞殿で、森川浩恵さんによる箏曲が始まった
取り囲んでいる多くの人の頭越しに撮った
大石段にも沢山の人が座って見ていた
参道の入り口より振り返り撮ったが、人ばかりが目立った
三脚使用禁止と言われ手持ちで撮ったがとても厳しいね
赤い太鼓橋の上からの撮影~ こっちの方がきれいに撮れた
段葛がきれいになったので、さぞかしカメラ写りも良かろうと思ったが・・・
明りのついた燈籠がきれいに並んでいるので救われた
汗をかきながら段葛を歩き、やっと駅までたどりついた
鎌倉駅の改札口やホームも大変混雑していた
2016,8,9 撮影 鶴岡八幡宮にて