四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 水元公園 水辺の景観がすばらしい 2017

2017年06月23日 | 散歩

2017年6月17日 菖蒲まつり会場できれいな花しょうぶを楽しんだ後、水辺の木陰で一休み

青い空に白い雲~ わぁ~広い所だ~すばらしい~と空いているベンチで一休みする

しょうぶ園も広かったが、この水辺はとても広くて開放的だ

 

右手のベンチでも広い水郷の景観を楽しんでいるようだ

 

振り返ると木立の中の木陰で、休日のお昼前で人がいっぱい

 

水辺に突き出た四阿があってそこからの眺め(北の方角)~

水辺の道はず~っと長く続いているようだ

 

四阿よりの右手の眺め~ もっと先まで公園がありそうだ

 

水辺の道を北の方へ行って見ようと思い立って・・・

『 都内で唯一の水郷の景観をもった公園で、四季折々の眺めは

訪れる人々を自然に親しませます。春は桜が咲き、6月に入ると

100種 14000株の花しょうぶが色彩のリズムを奏でます 』 と

貰ったパンフレットに書いてあったが、本当にそんな風景が

目の前に広がっている

 

公園の入口から見た水元大橋を渡って、更に水辺の道を北の

方へ行って見ることにした

 

S字カーブの道を進んで行く ここは広い公園だからでしょうか

自転車でやって来る人も多い 到底歩き切れるような広さでは無さそうだ

 

この辺りは、道は水辺から少し離れて、林が水際まで来ている

その木陰で沢山の人たちが釣りを楽しんでいた

 

対岸は埼玉県のみさと公園で、この小合溜が東京都と埼玉県の都県境になっている

こちらに来る前は河川かと思っていたが、溜池のようだ

 

対岸のみさと公園を望遠で眺めてみたが

人はいるがイベントらしいのはやっていないようだ

 

ポプラ並木の所では陶器市が賑わっていた

 

ポプラ並木の先には、メタセコイヤの森や水生植物園など

沢山の見所があると「水元マップ」に書かれているが、とても遠そうで諦めた

水元大橋の見える所まで引き返した、 桜並木にはあじさいが咲いていたが

日照りが続き水不足の為かアジサイがかわいそう~

 

その中に珍しいあじさいが咲いていた

水元公園

https://www.tokyo-park.or.jp/special/mizumoto/

 

花しょうぶ園の中を撮り歩き、水辺の景観のすばらしさに惹かれて

更にポプラ並木の所まで歩き回った

とても疲れたが充分楽しんだ一日だった

 

2017、6、17 水元公園にて

 

 

 

 

 

 


・ 横浜公園~山下公園へ散歩 2017

2017年03月18日 | 散歩

2017年3月16日 良いお天気に誘われて、横浜公園から山下公園へ散歩に出かける

まだ開花が始まっていない桜コンテナの先に、大きなハートマークが置かれている

シンボルキャラクターのガーデンベアと並んでいる

緑化横浜フェスタが始まるとフォトスポットになりそう

 

チューリップガーデンでは随分と成長はしているがまだ開花には早いようだ

 

子供の遊技場のある所で横浜緋桜が満開を迎えていた

他の何本かは蕾のままなのにこの1本だけが満開~

 

暖かい良いお天気で、公園で多くの人がくつろいでいる

 

日本大通ではフラワーフェスタの殆どが完成に近づいている

1週間後のオープンに向けて出来上がりつつあるようだ

 

おっとビックリ~満開のツツジが植え込まれている

事前に準備しておいたのを持ち込んだと話していた

 

きれいなボケの鉢が持ち込まれていて、 お花の間に置かれるそうだ

 

日本大通の所々で桜が咲いていた

 

カラーガーデン用に沢山のお花運び込まれていて、

一点一点点検をしながらテーマガーデンへ植え込まれている

日本大通りが一面のお花畑になると聞いたが、大変な作業が行われている

 

ガーデンの準備の様子を見ながら、山下公園へ行って見よう

 

遊歩道では暖かい春を楽しんでいる

沢山並べられている桜コンテナは蕾が大きく膨らんでいる

 

バラ園の枝垂れ桜の開花が始まっているかと期待したがまだのようだ

 

枝垂れの先にはあと4~5日で開花が始まる程に膨らんでいる

 

バラ園では多くの花が植え込まれ、きれいに咲き揃っている

フェアの準備は終わっているようでした

 

氷川丸の前も多くの観光客で賑わっていた

青空に白い雲~ とても良いお天気・・・

 

氷川丸の前では外国からの団体さんなのだろうか

皆さんで大騒ぎをしながら楽しんでいるようでした

 

「緑化よこはまフェア」の下見も兼ねて

暖かい日差しを受けながら散歩できた

 

2017、3、16 撮影 横浜公園~山下公園

 

 

 

 

 

 


泉の森・ふれあいの森 散策~ 2016

2016年11月09日 | 散歩

2016年11月5日 朝から青空の良いお天気だ そう~だ 泉の森へ散歩に行ってみよう

紅葉にはまだまだ早いだろうから一回り散歩して来よう~と泉の森にやって来たが

森の方では幾分色付いているように見えた

 

水車小屋の前を通り、小さな池を回ってくると

逆光で黄葉が光っていた

運良く親子連れが来たので、撮らせていただいた

 

ふれあいステージの前の木が日差しを受けて黄色く輝いていた

もみじの紅葉はまだまだのようだが、黄葉は始まっていた

 

振り返ると黄葉の下で親子さんが遊んでいた

良いお天気で楽しそう~ ベンチにも・・・

 

遊びの小川を渡ると、柿が沢山なっていた

良い色なので美味しそうだなぁ~

 

空いている木陰のテーブルでひと休みする

持って来たおせんべいやみかんなど平らげた後、暖かいお茶でよかった

 

しらかしの池ではカモが羽ばたいていた

今日は良いお天気で暖かいので水浴びは楽しいなぁ~と言っているようだった

 

池のそばにミゾソバが沢山咲いていて撮ってみると可愛いですね

調べてみると、溝蕎麦(みぞそば)と書き、夏から秋にかけて淡紅色の

金平糖のような愛らしい小さな花をつけるタデ科の一年草だって

 

今日は暖かくなって釣を楽しむ人もいた

展望台では野鳥撮影組が今日も池を見張ってたむろんでいた

 

目の前を何か飛んだと思ったら、小さな川べりにカワセミガ止まった

そっとカメラを向けても飛ばずにいたので撮れた

 

しらかしの池の南端に赤くなっているのが目に付いた

道路側の金網越しに見るときれいなので撮ってみた

 

 

この後、しらかしの池を後にして、ふれあいの森へ向かう

 

みどりの見本園のモミジはまだ色付いていなかったが

秋の雰囲気が充分味わえた

 

引地川のふれあい広場では、いくつもの木々が色付き始めていた

 

バラ園では数は少なくなっていたが、とてもきれいなバラが見られた

 

道路の下をくぐって売店の前まで来ると

小さな池の袂のもみじが紅葉していた 

今日見かけたもみじの紅葉はこの一本だけだった

 

ふれあいの森から帰ろうと S字の坂道を上がって行くと

西洋アサガオが沢山咲いていて、一瞬クリスマス飾りかと勘違いした

 

今日はまっ赤な紅葉にはまだまだ早かったが、所々で黄葉や紅葉が見られた

相鉄線に沿って、プロムナードを大和駅に向かった

 

2016、11、5 撮影 大和泉の森・ふれあいの森にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 和泉川沿いで小さな秋見つけた 2016

2016年10月07日 | 散歩

2016年10月6日 まだコスモスが咲いているかなぁ~と和泉川へ出かける

朝から青空~ 最近は青空がとても貴重だ

 

気持ちの良いお天気だが、今日は10月としては記録的な気温になるそうだ

 

宮沢遊水地には既にいつも通りの太公望が陣取っていた

 

和泉川の土手沿いに行くと宮沢バス停近くでコスモスが咲いていた

 

今年は台風やら大雨続きで気候が不順で日照時間が少なくて

どこのコスモスも成長が悪く、花が少ないそうだ

 

近くで色付いた「ほうずき」がいくつもあった

色んな雑木の中で育ったようで見え隠れしていた

 

和泉川に育っているススキ穂も風に揺られている

 

同じコスモスでもキバナコスモスは元気に沢山咲いている

蝶が乱舞していたので撮ってみた

 

遊水地の土手の桜も黄色くなり始めている

黄葉の始まりかな?

 

北の境橋の袂に、こぶし大の大きな青い実がたくさん出来ていた

そう~だ これはカリンの実だ

木が大きいからこんなに沢山出来るんだと始めて気付いた

木の足元に落ちていた青い実を2ヶ拾って来た

これは昨年の4月にこのカリンの花を撮影した

そのブログ記事は

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150416

  

2016、10、6 撮影 和泉川にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 旅立ち~宮沢遊水地にて

2016年01月23日 | 散歩

2016年1月21日 お天気もよく和泉川沿いを散歩した

宮沢遊水地の小さな池の畔までやって来た時ふと気が付いた

 

綿の様は白い物が逆光で輝いている~あれぇー 何だろう~

 

さらに近づくと布団が破れて綿が飛び出しているような光景だ

タンポポの種が飛び出しているのはよく見かけるが、これは何という草なのだろうか?

 

更に近づいてみると確かに種が飛び出している

 

近づいて種の様子を撮る事にした

棒に刺したような物が弾けて、この白い部分が全て種だとすると・・・すごい数だ

 

近くで眺めていても数が多いのにビックリ~

 

綿毛のある種類は多いそうだがこれもその種類だろう

しかし、この草の名前は何と言うのだろうか?

 

改めて眺めると、棒状の裸木の立っている途中に

棒団子を串刺ししたような奇妙な形状が不思議だった

 

まだ雪の残っているめがね橋を抜けて遊水地に出る

 

まだまだこれから寒い冬を迎える遊水地だった

 

2016、1、21 和泉川にて

 

 

 

 

 

 

 

 


・ 大和 ふれあいの森~泉の森散歩 2016

2016年01月13日 | 散歩

2016年1月13日 今朝は一番の冷え込みだった

年末から年初にかけて暖かい日が続いていたが、今朝は冷え込み庭の水に氷が張っていた

昼頃には日差しがあって暖かくなってきたので、大和のふれあいの森へ散歩に出掛けた

ふれあいの森に入ると何だ~こりゃ~ 遠目に紅葉か~と思われたが、まさかね~

 

 

近づいていくとカメラで撮っている人が数人いた

まっ赤な実に小鳥が来ているようだった

木はイイギリで葉っぱは枯れて落ちてしまい、今は沢山のまっ赤な実が付いていた

見上げてみると鳥が飛び交っているので狙って撮ってみた

聞くとヒヨドリだそうだ

 

「みどりの見本園」の入口近くにあるロウバイは既に満開になっていた

散歩の方は足を止めて見上げて行く

 

青空に透けてとてもきれいでした

 

東ヶ里緑地へ行くと

ここにもイイギリの木がまっ赤な実をつけていたが小鳥達はいなかった

まだ熟していないからだろうか

 

すぐそばの梅園ではボチボチ開花がはじまっていた

 

柵の下から見上げてみると結構沢山咲いている

 もう梅の花が咲く時期になったのか~ 一年経つのは早いなぁ~

 

この後、泉の森へ行く

水車小屋の脇にイイギリの木があった 今日はこれで3本目だ

沢山のヒヨドリたちが枝を飛び交っている

何枚か撮ったのを拡大してみると、赤い実を咥えているのがあった

この木の上の方には赤い実が無くなって下の方に実がついている

この木は熟すのが早くて、上は食べてしまって下の方へ来ているようだ

 

引地川沿いの紫陽花の咲く所で、筋だけ残ったのと新芽を一緒に撮っていると

通りかかった年配の方が、「これは紫陽花の花のがくですね」と言う

そう言えばこの枯れ葉が幾つか連なって風に吹かれていた

他のアジサイにないかと見て回ったが見つからなかった

 

緑のかけ橋の下を来ると前をワンコ連れの方が行く

暖かい日差しを受けてのんびりとワンちゃんの散歩をしているようだった

3匹も大変だな~ と思いつつ撮らせていただいた

 

あれ~ここでまた会っちゃった~

「3匹ともそっくりさんですね~」と話しかけ近づくと尻尾を振り振り

「そうなんですよ~ 親子ですから・・・柴犬です」と言う

「へ~ 分からないですね どれが親ですか」と聞くと

「右が子供で、中が母親、左が父親ですよ~」

更に「おばあちゃんが先月亡くなったんです」とも言っていた

「それは残念でしたね~ 3世代飼っていたんですね」

「そうなんですよ」と言いながら3匹に引かれて行ってしまった

 

振り返ると緑のかけ橋の上に白い雲が遊んでいた

真冬の一番冷え込んだ日とは思えぬ暖かさだった

 

ふれあいの森に戻り、プロムナードを歩いて

大和駅に向かった

 

2016、1、13 ふれあいの森~泉の森にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 大和ふれあいの森・泉の森 散歩

2015年12月20日 | 散歩

今日はお天気が良くて暖かいので散歩日和~

短時間の散歩の積りで行き慣れた大和ふれあいの森へ・・・

相鉄線に沿って公園に入ると、おやおや~まだ紅葉が元気なのにビックリ

 

売店前のイイギリは赤い実を沢山つけていた

大きな木なので、遠目には木全体が紅葉と見紛う程だ

 

みどりの見本園の入口のロウバイは既に沢山開花していた

この散歩道でもまだ紅葉がまっ赤になっている

紅葉はこの辺りが一番遅いようだ

 

まっ赤な紅葉を見上げながら日差しのある散歩道をのんびりと・・・

 

引地川沿いの彼岸花が群生する斜面には水仙がちらほら咲き始めた

この細い道はウオーキングの方が多くすれ違う

 

泉の森ではしらかしの池の土手の紅葉が残っていたが

午後は日陰になってしまい撮影には難しい

展望デッキには何故かカワセミ撮影のカメラマン達が居なかった

池の近くまで行くと鯉やカモに餌を撒いている方が居て

その下ではカモが大きな泣き声で餌を取り合いしながら騒いでいた

 

反対側の場所に移り紅葉を透かしながらカモ達を眺める

 

前回12月7日に来た時はまだ青味の多かったこのモミジも

今はすっかり紅葉していた

 

のんびりと池を一周し、ふれあいの森へ引き返した

まだまだ帰るには早い時間だったが

今日はこの辺で散歩終了として大和駅へ戻る

お天気が良くて暖かかったので

気分良く散歩することが出来た

 

2015、12、16 大和 ふれあいの森・泉の森にて

 

 

 

 

 

 


・ 泉の森・ふれあいの森 散策

2015年09月04日 | 散歩

2015年9月3日 大和 泉の森~ふれあいの森へ散策に出掛ける

ふれあいの森に入り、引地川沿いの桜並木を歩く

この川沿いの道は日陰も多く落ち着いた散歩道で、多くの方が歩いている

 

ふれあいの森の売店前のハーブ園できれいな蝶に出会った

そばに近づくと飛び立つし、なかなかじっと停まってくれない

 

羽を広げた時を狙って撮る 鮮やかな模様である

 

小さい蝶も沢山乱舞していた

 

泉の森への途中の引地川沿いではカワセミを撮っている方に出会いしばし話す

また道の左手斜面の彼岸花群生地ではきれいに除草されていて

彼岸花が沢山新芽を出していた、 この分ではお彼岸頃に咲くでしょう

 

泉の森の山野草園の散歩道を行く  緑の森に囲まれて涼風も感じる

 

懐かしいどんぐりを見つけた~ クヌギと言う

 

こちらの方がもっとよく見かけるので親しみがある~ コナラと言う

しらかしの家ではクヌギやコナラを沢山集めて展示してあった

 

こもれび広場を通り森のはらっぱを一回りする

木道があって歩き易く、涼しい風を肌に感じる

うばゆり群生地では沢山の実が出来ていた

 

これはヤブミョウガ(藪茗荷)の黒い実で、このあたり一面に沢山あった

 

みどりのかけ橋の下あたりにはミソハギが沢山咲いていて、小さな蝶が舞っていた

 

草むらに足を入れると沢山のバッタが一気に飛び出した

 

ふれあいの森の小さな池の縁にススキが見頃になっていた

時折吹く風になびいて、お月見ももうすぐだなぁ~なんて思う

 

紅葉の折には真っ赤になるモミジの木も今は新緑でとても目に優しい

時折散歩の方とすれ違う程度で、今日は人が少なかった

 

久し振りにふれあいの森~泉の森を散歩した

 

2015,9,3 大和ふれあいの森・泉の森にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 早朝散歩 宮沢遊水地 2015

2015年06月23日 | 散歩

2015年6月22日 今朝は早く4時に目覚めて、外を見ると既に明るくなっている

天気が良さそうだし、寒くないので早朝散歩に行こう

宮沢遊水地には5時に着いた 周りの草むらは朝露がいっぱい~

 

遊水地の雑草を踏み分け歩いて行くと朝露がいっぱいで足元が濡れる

 

判夏生が一面咲いている

 

散歩道を行くと、子供たちが朝練習を始めていた

 

雑草に近づいて見ると水滴がいっぱい~

更に拡大すると水滴に映り込んでいる

 

一本の可憐な花を撮ってみる

 

めがね橋の袂では「お早う~直ぐに始めるのかい」などと話している

 

振り返ると土手には朝日が差し始めていた

 

めがね橋を覗いてみると確かに丸い輪が出来ている

 

土手の上の散歩道ではワンちゃん連れの方たちが・・・

 

遊水地全体が明るくなってきた

 

隣のおじさんがあそこにカワセミがいるよって教えてくれた

 

1時間ばかりの散歩だったが多くの人も歩いていた

中には上半身裸になって体操している方もいた

 

帰り道にのうぜんかずらが咲いていた

この季節は朝の散歩も悪くないなぁ~なんて思いながら

清々しい気分になって帰って来た

 

朝露の写真も面白いので今度はそればかりに

集中して撮影してみよう

 

2015、6、22 宮沢遊水地にて