四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 舞岡公園 ガマズミの実、ツリガネニンジン、カラタチの実 など (2021/09/21)

2021年09月28日 | 花 2

前稿の続きです 朝夕はめっきり涼しくなり、また新規コロナ感染者数も

随分減ってきて、9月末で緊急事態宣言が解除されることになり、コロナ感染者数が

このまま推移すれば、気分的には過ごしやすく感じられます

舞岡公園の谷戸の秋の風景を楽しみながら畦道を散歩する

赤く色付いた「ガマズミ」の実です、小さな5mmほどの実ですがすぐに目につきます

レンプクソウ科の落葉広葉低木、5~6月には白い花が咲き、花序を作ります

食用としては、果実が赤く熟す晩秋の頃に表面に白い粉をふき、この頃が最も美味になる

「ツリガネニンジン」(釣鐘人参)舞岡公園ではあちこちで見られた 

キキョウ科特有の一目でわかる釣鐘状の合弁花で、萼片が5裂、釣鐘状の花冠は

淡紫色で先は5裂してやや広がる、雌しべの花柱は花冠より突出し3裂する、

釣鐘状の花形で、白く太い根が高麗人参の形に似ていることから名付けられた

「ヒヨドリバナ」 キク科 中国原産の多年草 小さな花が無数に集まって8~9月に

咲く、ヒヨドリが無く頃に開花するので名付けられたと言われている

「ゴンズイ」の実、果実は袋果、9~11月に赤く熟して裂開し、中から

黒くて光沢のある種子が顔を出す、ミツバウツギ科の落葉小高木

5~6月開花、枝先に小さなクリーム色の5弁花を多数つける

 瓜久保の家(休憩所)の入り口で、薄オレンジ色の小さなミカンが沢山

生っているのを見掛けた ミカンは時期が違うし、大きな棘が沢山有る 何かな?

調べた、「カラタチ」の実で、ミカン科の落葉低木、食用に向かない3~4cmの実、

中国原産のミカンの仲間、寒さと病気に強い

枝に5cmもある大きな棘があり、果実は成熟しても生食不可、種は薬用になる

実は棘に囲まれていて、「穫れるものなら獲ってみろ」と言わんばかりに棘が覆う

道理でこんなに沢山の実が人目につく所に出来ていた訳だ

一面黄金色の稲田を眺めながら、秋の風景を楽しみつつ帰路についた

★横浜市新規コロナ感染者数がこのまま2桁台で推移すれば、今年の紅葉の

時期には、郊外へ撮影散歩に出掛けられるかも・・・と期待する

しかし年末に向けて次の波がやって来るとの話もあり、全面解除した後も

本当にコロナが落ち着くまでは浮足立たないように注意が肝要だ

後手後手にならないように万全の策を、次期総理に期待する

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿