2016年7月18日(月・祝) 茅ヶ崎西浜海岸で毎年7月の海の日に行われ、今年も「浜降祭」(はまおりさい)が催された
暁の祭典 『 浜 降 祭 』 2016
曇天予報であったが今年も行って見ようと思い立ち、小田急江ノ島線の始発に乗り
藤沢で乗り換えて茅ヶ崎へ~ 茅ヶ崎駅では急いで改札を出て、臨時バスに乗った
下車して沢山の人が行く後について、西浜海岸までやって来た 6時20分だった
既に沢山の神輿が並んでいたが、会場ではまだ練り回す声が聞こえていた
着く少し前頃から青空が顔を出して明るくなってきた
写真を撮るにはやはり青空がいいね~
会場ではまだ何基かドッコイ~ドッコイ~と元気に練っていた
急いで神輿に近づいて撮った
神輿の並ぶ定位置が決まっているようで、掛け声を掛けながら定位置におさまった
鶴嶺八幡宮の神輿だけが沢山並んでいる神輿とは別格に位置にあった
34神社の39基の神輿がずらりと並んだ、全ての神輿を写し込もうとしたが無理のようだった
少しアップで撮るとと神社の名前も見えて、沢山並んでいる様子がうかがえる
この写真は祭りの終わり頃に広報車を見掛けて撮ったのだが
神奈川県無形文化財 祝 浜 降 祭 平成28年度渡御神社
数えてみると、寒川神社を真ん中に、右端の鶴嶺八幡宮より34神社名が書かれている
7時になると太鼓の合図と共に、浜降祭合同祭開式が始まった
周りを沢山の人で取り囲み撮影の余地が無い上に、昨年も見ているので
途中から祭開式を諦めて次の撮影ポイントへ移動する
合同祭開式をよそに担ぎ手が寝転んでいる ぐっすり寝込んでいるようだ
遠くの神社から寝ないで担いでやって来たと聞いたから無理も無いね
担ぎ手は1時間の式典中に休息しエネルギーを補充しパワー満タンにするそうだ
祭開式も終わり、8時から神輿発輿~ 神輿の大乱舞が始まった
大波に立ち向かって海に入っていく
防波堤の撮影ポイントから見ると浜辺で大混雑の様相だ
すっかり良いお天気になり青空となったが、富士山は見えなくて残念だ
次々と入って行き今5基がみそぎを行っている 浜降祭のクライマックスだ~
海から引上げて帰路に発つ~ ドッコイ~ドッコイ~と元気いっぱいの神輿
禊を行う神輿の数も多いが観客も多い この迫力に圧倒される
この神輿は尚も続いている 今年は近くまで来そうも無いので、近くへ行ってみる
近くで神輿を撮ろうと思い近づいたが、波がやって来て引き下がった
いつの頃か夢中で近づいてすっかり濡らしてしまって後で困ったことがある
なりふり構わず海に入り近づいて夢中で撮影している人もいた
海から上がって来たその方はズボンの裾から靴まで濡らして苦笑いしていた
海から上がってきた神輿に近づこうとしたが、周りからの威勢にはじかれ上手く撮れない
担ぎ手も全身ずぶぬれのまま大声で担いでいる
この浜降祭の担ぎ手は皆さん白装束で丸裸は居ない 刺青の人も見掛けなかった
濡れたままで担ぐより裸の方が楽と思われるが、やはり白装束の方が似合っている
(江の島の天王祭の担ぎ手は皆さん褌一丁のままだったが見るに絶えない感じがした)
神輿はドッコイ~ドッコイ~と大声のまま帰路に着いた
多くの観客が引き上げた後は静かな湘南の浜辺に戻っていた
この小さな子は顔に砂をつけたまま冷たくて気持ちが良いのか
波が押し寄せて来ても動かずに楽しんでいる様子だった
すっかり気持ちの良い青空になり真夏がやって来たようだった
ご参考に 浜降祭のパンフレットとアクセスマップ添付します
そして昨年の浜降祭の様子は下記のURLをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20150724
2016、7、18撮影 茅ヶ崎西浜海岸 浜降祭にて
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます