2015年6月9日 明月院のあじさい見物の後、東慶寺に立ち寄った
お昼近くになると人が次から次へとやって来て、
やっと途切れた所でこの写真を撮ることが出来た
本堂の前に人が多いので行って見ると
「イワガラミ 特別公開」 との案内板が出ていた
「毎年6月 普段は一般の方が見れない本堂裏の岩肌一面に可憐な
白い花を咲かせる「イワガラミ」を特別公開します」 と書いてある
時間があるから見て行こうと入ったが、並んでいる人も少なく
暫らく待っていると廊下に上がることが出来た
本堂の裏手にイワガラミがあると言う
ゆっくり進むと裏側に出た~ 見上げると切り立った崖にイワガラミが一面にある
ツル性の幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し
絡みながら這い登る
6~7月が花期で、白色の装飾花が縁取る
見上げると崖上の竹林まで伸びている
見た感じでは、白い額あじさいが一面に咲いているように見える
本堂を一回りして出てくるとまだ並んでいた
茶室の前の花しょうぶはきれいに咲いていた
見頃を迎えていたが近寄れず、通路からしか見えない
少し先に進むと岩煙草(イワタバコ)が崖に一面に咲いていた
更に先は新緑に覆われていた
所々にあじさいが咲いていた
通路に沿って咲いている赤いあじさいを味わって終わりにする
今日は午後も曇り空のままで
気温も上がらず楽だった
2015,6,9 東慶寺にて