四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 川崎マリエンからのダイヤモンド富士 2015

2015年10月15日 | 夕日 夕やけ~夕景 夜景

2015年10月8日 川崎マリエンから予期しなかったダイヤモンド富士を撮る事が出来た

「今日は5時頃にダイヤモンド富士が見れますよ~」って隣の方が教えてくれた

「そうですか~ それは有り難い~ラッキーですね~」と

10階の展望室で多くのカメラマンに並んでカメラを据えて待っていた

西日が強くて富士山が出ているのかさえ見えない

 

5時頃になると太陽が沈んできた

隣の方がNDフィルターで覗いていたが、眩しくてまだ富士山は見えないと言う

 

富士山の輪郭が見えてきた 予想通り5時2分である

 

富士山の天辺に落ちてきたように見える

 

アップで見ると富士山の右にずれている

 

やっぱり右肩に来ている

隣の方から「右にずれているよ~」って話し声が聞こえる

 

半分ほど沈んでいるので明るさが弱まった

 

右肩から富士山の斜面を滑り落ちるように沈んでいく

 

日没直前の輝きである

 

あれれ・・・もう沈んでしまった 時刻は5時6分だった

ダイヤモンド富士を演じてくれた時間は僅か4分程だった

 

沈んでしまうと富士山の輪郭が出てきた

 

大山の山並みの上に富士山が浮かび上がった

逗子や江の島からは幾度も見ているが、こんな遠くからもきれいに見えるんだ~と

感心した

 

きれいな夕焼けになり、富士山がくっきりと見える

 

富士山の一帯が赤らんでいるだけで空は全くのトワイライトだ

小さな富士山がはっきりと見えるのは、今日は空気が澄んでいるからであろう

雲一つない夕焼けだ

 

富士山を引き寄せて見たら、とてもくっきりと鮮やかに見えた

こんなにくっきりと見えるチャンスは少ないと感心しつつシャッターを切る

 

「今日のダイヤモンドは右よりだったなぁ~」

「しかし、明日になると左になってしまうよ~」

こんな話が聞こえてきた

 

夜景の撮影に来たのが、ダイヤモンド富士の撮影になってしまった

お天気が良くて、更に空気が乾燥していたのが幸いした

思いがけずステキなチャンスに感謝である

 

工場夜景の撮影はイマイチに終わってしまったが

やはり、始めてやって来てそう簡単には無理だろう

何度かやって来て、詳しい地理的条件などを知って

お天気条件の良い日が良いであろう 

 

川崎~富士山間の地図です 

ご参照下さい

 

2015、10、8 川崎マリエン 10階展望室にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 川崎マリエンの展望室よりの夜景

2015年10月13日 | 夕日 夕やけ~夕景 夜景

2015年10月8日 川崎の東扇島にある川崎マリエンの10階展望室より夜景撮影した

川崎駅から川崎市営バスで「川崎マリエン行き」に乗って終点で下車、目の前にある

見上げると大変高くて、きれいなすばらしい建物である

目指すは天辺の総ガラス張りのあそこだな~って直ぐに分かった

 

エレベータで10階に上がると案内のパネルがあった

展望室は東西に細長くて、周囲がガラス張りで、ぐるっと一回りできる

 

まだ夜景には早い時間であったが、西日が眩しいのでこちらを撮った

「海ほたる」の先の東京湾アクアラインもかすかに見える

 

時間も経って明かりが点き始めた頃です

写真を撮りながら展望室を何回か回ったのですが、ほぼ同じ方向の写真を

時間の経過で見てみようと思う

 

太陽を真正面から外す為に海も入れた

左の先端にクレーンが見えるが、先に行った西公園から見た風景と同じ所だ

 

西の方角が赤らんできた

 

更に時間が経過して、遠くの山並みが見える

明かりが見えるのは横浜の本牧あたりだろうか

 

眼下の通りの車もライトが着いた 西の空が赤らんでいる

横浜まで見えるのは、今日は空気が澄んでいるからだろう

 

マリエンから北の方角で、目の前に首都高速湾岸線が見える

その先も点々と明かりが見えるが何処なのか

 

西方向の眺めでは、夕焼けで富士山が浮かび上がった

雲があれば空も赤くなるんだが・・・

 

夕焼けの明るさで手前の工場の明かりが良く見えない

 

更に赤くなって、富士山がくっきりと浮かび上がった

「富士山の上に雲があって赤くなってくれれば最高なんだがね~」と

そばで並んで撮影していたカメラマン同士が話していた

 

実は、今日は偶然にもダイヤモンド富士に出会ったのである

たまたま西日を撮っている時に、三脚を2本も並べているご年配の方が居て

「今日富士山が見えてくれると良いですね~」って話したら、

「今日はダイヤだよ~ 知らないで来たの~ 5時2分に始まるよ~」って教えてくれた

「そうですか~ 知らないで来たんだが、それは良かった~ ありがとう~」

「知らないで来たの? そうですか~それはラッキーでしたね」

 

直ぐ横に三脚を立ててダイヤモンド富士を撮る事が出来た

ダイヤモンドが始める所から夕焼けになるまでの様子は

次回に報告します

 

撮り終ってマリエンを後にする時、振り返ると展望室の明かりが点いていて

トワイライトに浮かび上がっていた

 

川崎マリエン10階からの夜景は始めてだったので

充分楽しむ事が出来た

また、ダイヤモンド富士が撮れたのも

期待以上の成果だった

 

川崎マリエンについては以下のHPを参照ください

https://www.kawasakiport.or.jp/about/index.html#/page/1

 

2015、10、8 川崎マリエンにて

 

 

 

 

 

 

 

 


・ 川崎 東扇島東公園 散策と夜景

2015年10月11日 | 日記

2015年10月8日 今日は快晴に恵まれて、東扇島の西公園を見た後、東公園を訪ねた

ここは東扇島の東端に位置し、運河の先は浮島町でその先は多摩川から羽田空港へと続く

気持ちの良い秋空に爽やかな風を感じながら岸壁のボードウォークを楽しむ

正面に見える大きな建物は「神奈川県高速湾岸線川崎第一換気所」と書かれていた

ちょうどこの公園の真下を首都高速湾岸線が走っていることになる

 

アクセスは川崎駅から市営バス 川05系統「東扇島循環」で東扇島東公園前で下車、徒歩1分だ

今回は一日乗車券を購入したのでバスに自由に乗り回れた

公園全体が新しくきれいに整備され、散策や家族連れの遊び場となっている

更に上の詳しい地図で見ると全体の中の東扇島の位置が良く分かる

 

今日は川崎マリエンでの夜景を撮影しようとやって来たのだが、西公園を見た後も時間があって

折角だからと東公園にもやって来た

公園の正面には京浜運河を挟んで東電火力発電所が見える

 

また、右手北東方角には浮島町の東燃ゼネラル川崎工場が目前に見えて

ノッポの煙突からは火が出ていた

 

その右側には夜景撮影には良さそうなプラントがあって、

今しがた羽田へ下りる飛行機がやって来た

 

岸壁のボードウォークに沿って東の方へ行くと潮干狩りの出来る

人口海浜「かわさきの浜」がある、 写真の手前の砂浜でアサリがとれるそうだ

これはネットから借用した写真だが、多くの人が砂浜での潮干狩りを楽しんでいる

 

潮風デッキから振り返ると太陽がギラギラ輝いていた

この潮風デッキには休憩用の椅子が何ヶ所も置かれていたり

「憩いの丘」には大きな屋根付きでテーブルや椅子が置かれている

またトイレが何箇所にも設置されているのも良い

 

沖合いに大きな海ほたるが見える

上の撮った写真には、海ほたるの上を出入りする飛行機が3機写っていた

飛び出していく飛行機を撮って見た、45度に近い角度で上昇するのが分かる

 

ひとしきり公園内を散歩し楽しんだ後公園入口より振り返って公園を撮った

 

この後川崎マリエンへ戻って、10階から夜景撮影した後、再びこの公園へ立ち寄った

すっかり暗くなって人も少ない

工場夜景に興味があったので、昼間一通り歩き様子がわかっていたので

岸壁の潮風デッキまで行ってみた

 

ボードウォークのランタンが幻想的に潮風デッキの足元を照らしてくれた

羽田に入ってくる飛行機の光跡を撮ったが上手く写らなかった

 

振り返ると昼間見た千鳥町の工場の明かりが見える

 

向かいの浮島町の東燃ゼネラル川崎工場の火が

明るく照らしていた

工場夜景を撮ろうと試みたが、結構風があり

ブレた写真が多かった

機会があったら、今度はゆっくり撮って見たい

 

次回に、川崎マリエン10階展望室から360度眺望できる

夜景撮影を報告します

 

2015、10、8 東扇島東公園にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 川崎 東扇島西公園に遊ぶ

2015年10月09日 | 日記

2015年10月8日 快晴 川崎の東扇島西公園へ立ち寄った

川崎マリエンからの夜景撮影をしようと出掛けて来たが、ついでに西公園に立ち寄った

川崎駅東口より市営バスで「東扇島西公園行き」で終点で下車、徒歩5分程

目の前に青い海が広がり、海岸に沿ってきれいに造られている

 

 東扇島(ひがしおおぎしま)は、神奈川県川崎市川崎区にある人工島の地名で 

 扇島の東に位置する島であることから東扇島という町名が付けられ、1980年に川崎市に編入された

この公園は地図で見ると南北に細長く緑の多い公園だ

 

公園から北の方角には首都高湾岸線が走っている

かつてこの湾岸線を良く走ったが、こんな場所があるなんて気にも留めなかった

 

海辺の柵に沿って南の方へ歩いて行くと、多くの釣り客が楽しんでいる

「何が釣れるんですか?」   「サヨリが釣れるんですよ~」

中を見せてくれて、20匹ほどが釣れていた

「今日は少ないのですが、普段は100匹ほど釣ります」って言うので

柵から海を覗くと、きれいな海で沢山のサヨリがキラキラと跳ね回っている

餌を撒くとその餌に大群がワッと押し寄せるのが見える

「これなら釣れますね~魚群を見ながら釣るのも楽しいですね~」って言ったら笑っていた

 

公園に着いたのがお昼過ぎ頃だったが、目の前の海が輝いていた

向こうは扇島である こちらは東扇島だ

 

南端までやって来たら、小高い展望台があって、てっぺんより写す

 

右手の方に柵に沿って公園が出来ている  あの先からここまで歩いて来たんだ

お天気が良くて白い雲だ出てきた~ 眺望の良い広い場所で開放的だ~

 

ギラギラ輝く太陽を撮ってみる

 

ここから眺める海も輝いている

 

ここからアクアラインの「うみほたる」が見えて

ちょうど羽田に旅客機が下りてきた

 

この高台の回りにトンボがいっぱい飛び回っていて

階段の手摺りに何匹も並んでとまっている

 

すばらしい雲が湧き上がってきたので撮ってみた

ここで釣りをしていた方は東京からバスでやって来たと言っていた

明日は館山へ釣りに行く~釣り三昧と笑いながら言っていた

 

かつて京浜地帯は工場が多く汚い~汚れている~

とのイメージが強かったが、今はすばらしくきれいになっている

 

ここ東扇島西公園は都心に近い良好な釣り場として人気 が高い そうだ

ネットにこんなマップがあったので借用した

 

今日は市営バスに乗る際に、1日乗車券をPASMOで買った

市営バスは206円均一料金で往復すると412円だが

一日乗車券は乗り放題で410円でお得だ

この後、東扇島東公園へ行って見ることにした

 

川崎駅からここへ来る時もそうだったが、バスの便がとても良い

何度でも乗り降り自由なのを利用して東扇島東公園の後

川崎マリエンの展望室より夜景を撮る予定にしている

次回報告します

 

2015、10、8 東扇島西公園にて

 

 

 

 

 

 

 

 


・ コスモス見頃~ 東山の水辺 1015

2015年10月02日 | 花 1

2015年9月29日 東山の水辺ではコスモスが見頃を迎えている

瀬谷区の真ん中を南北に流れる和泉川沿いでは散策の人もコスモスを楽しんでいる

 

今日は風があって、コスモスが風になびいて撮影にてこずった

 

こちらでは赤と白が競演中~

 

日差しを受けてきれいな色合いに輝いていた

見た時は、びっくりするほどきれいだったが、撮ってみるとさほどでもない

透けて見えるコスモスをきれいに撮る工夫が要るんだろうなぁ~

画面のうるさいのを削除して、背景を暗くすれば浮上がってくるだろうし

主役のコスモスとボケを2~3ヶ入れるだけできっと良くなるだろう

 

土手を歩く方達も立ち止まってはパチリ~

 

青空に見上げて見ると透けてきれいだった

 

 

やはりコスモスには青空バックがお似合いだ~

 

この土手のコスモスは毎年手入れをしてくれる方が居てきれいに咲かせてくれ、

倒れると支柱をつけたり、ヒモで束ねたりしてくれている

雨が降ったり風が強いと見回りも朝夕で

大変なんですと言っていた

 

東山の水辺の桜並木も黄葉が始まっている

 

お彼岸が過ぎたら急に涼しくなって

とても過ごし易くなってきた

夏の夜は暑くて大変だったが、秋の夜長はゆっくりのんびりと

好きな写真でブログを書いておこう

その日の写真は10枚程度だが、何年後かに

見てもその時の様子を鮮明に思い出します

 

明日と明後日は快晴のお天気予報なんだが

さ~てカメラを持って何処に行こうかなぁ~

あそこも良いし、ここにも行ってみたいと思うし

あんな写真撮影にも挑戦してみたいとも思う

 

明朝の体調と気分で決めるとするか!!

 

2015、9,29 東山の水辺にて