四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 戸塚区消防出初式 2017

2017年01月10日 | イベント

2017年1月7日 快晴の今日、横浜市 戸塚区消防出初式が行われた

JR戸塚駅に近い柏尾川の河川敷で行われた、 河川敷の南側より、対岸の

桜並木に向かって一斉放水され、虹も発生、対岸から観客の拍手が上がった

 

出初式は戸塚公会堂で始まり、第一部の式典では消防への

多くの功労者が表彰された

第二部は引き続いて、新春防災コンサートで、日立製作所

横浜事業所音楽隊による演奏が行われ、喝采を浴びた

 

第三部は 柏尾川の河川敷に消防車を並べ一斉放水が行われる

既に準備も完了し、予定時間11:45になるのを待つばかりとなった

 

見渡す限りの青空で、風も無くポカポカ陽気~

観客は川の対岸の桜並木の下から今か今かと見下ろしている

 

試しの放水と共に、ヘリコプターがやって来た

 

望遠で見ると手を振っている

 

いよいよ放水開始~川面に噴霧した後、青空に向けて放水された

このカメラポイントには多くのカメラマンが横並びで一斉にシャッター切った

 

またまたヘリコプターがやって来た

 

こちらに向かって飛んできた、 上空からの写真を撮っているのだろうか

 

ヘリコプターに気を取られている間に、短時間に終わってしまった

 

見物客が見下ろしていた桜並木の土手からの様子

 

静かになった土手の桜の袂には水仙が咲いていた

 

放水が終わった柏尾川では暖かい日差しの下で

カモメに餌を撒いて遊んでいる親子連れがいた

沢山のカモメが親子の周りを旋回して人目を引いていた

 

今日は真冬とは思えないほどの

とても暖かい陽気の良い一日だった

 

 

2017、1、7 撮影 戸塚区消防出初式の柏尾川にて

 

 

 

 

 

 


・ 河津桜が満開です 2017

2017年01月07日 | 

2017年1月6日(金) 横浜市瀬谷区下瀬谷の河津桜が満開になりました

青空のお天気のもと、散歩がてらに立ち寄ってみた

まだまだ早いと思っていたのに、あれ~ビックリ~もう既に満開だ

下瀬谷団地の相沢川沿いに植えられている河津桜だ

今年の冬は暖かかった為に開花が早くなったのか?

 

通りかかった人も、満開は早いですね~と

言いながら写真を撮っていた

 

青空にピンクの花がきれいに咲いています

 

枝が揺れて、何か動くものが・・・と、見るとメジロが何匹か来ていました

忙しそうに枝から枝へ飛び回っていた

 

暖かい日差しを浴びて、ピンクのきれいな花です

 

足元に水仙が咲いていました

 

川沿いを50m程上った所にも河津桜があって満開でした

瀬谷さくら小学校のそばで、童橋の袂です

 

フェンスを通り越して川へ枝垂れています

 

木の下に説明板があって、平成15年植樹と書かれています

小さな木だった記憶があるが、あれからもう14年近くにもなるんだなぁ~

 

小学校の傍を通ると直ぐに目につきます

この寒い時期にきれいな花が温かさをくれます

 

ロウバイを撮ろうと散歩していたが

河津桜になってしまった

 

昨年の同じ河津桜の記事です

http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20160114

 

2017、1、6 撮影 瀬谷区下瀬谷 相沢川沿いにて

 

 

 

 

 

 


・ 泉区消防出初式 2017

2017年01月06日 | イベント

2017年1月5日(木) 泉区消防出初式2017が行われた

「 THE NEW YEAR’S FIRE REVIEW IZUMI 」

午前10時より、泉公会堂で式典が行われた後、和泉遊水地多目的広場にて

消防演技が披露された

 

第一部の式典に於いて、功労者や永年勤続消防団員が表彰された

 

第二部は横浜市消防音楽隊による演奏が行われた

また、演奏の合間に、横浜市民防災センターの説明や来館の呼びかけがあった

 

第三部は、和泉遊水地多目的広場に場所を移動して消防演技

放水が始まると期待していたら、消防団車両分列行進として

先ほどまで並んでいたまっ赤な消防車が広場にお出まし~

最後はYR yokohama ranger だった

 

消防車の行進が終わると放水の準備が完了し消防隊が配置についた

と思ったら

救助隊、消防団及び救助犬による救助演技が始まった

2匹の救助犬が被災した倒壊家屋を調べ、被災者を見つけ出した

 

大勢の区民の見守る中、救急車もやって来て無事被災者を救出した

今日は格別強い北風で、演技者も見守る区民も寒かったでしょうね

 

やっと消防隊及び消防団による一斉放水演技となった

車上の指揮官の合図で一斉放水が始まった

遊水地を取り巻いていた観衆からは、おおお~と歓声が聞こえた

 

和泉川の土手の桜に向かって、10本の放水があり、

目の高さあたりに虹が発生した

本当はこの時に、消防隊と同じ高さで見上げて撮影したかったが

遊水地には禁止との事で、止む無く土手の上より撮影した

 

放水時間が短いですよ~って、聞いていたが、1分も経たない内に

終わってしまった、 左のオレンジのタンクの水だけで終了だって・・・

な~んだ 一番の見せ場なのになぁ~ と残念だった

しかし、寒風で鼻水が出るほど寒かったが、青空に向かって

元気な放水を見られてとても良かった

 

この後、消防署で起震車による震度体験などがあるようだったが、

寒くて寒くて区役所のロビーに急いで避難した

今日はすばらしいお天気で、青空バックに撮影出来てとても良かった

 

2017、1、5 撮影 泉区公会堂及び遊水地にて

 

 

 

 

 

 


・ 横浜薬大の展望ラウンジよりの眺望 2017

2017年01月05日 | 風景

2017年1月3日 横浜薬科大学の21階の展望ラウンジが公開されていると知って早速出掛けた

嘗てこの場所はドリームランドとしての遊園地だったが

今は横浜薬科大学となっている、 その校内に21階の展望室が

あって、正月3ヶ日に限って一般公開されているそうだ

今朝は富士山がくっきりと見えていたので、21階からでは

さぞかし遠くまで見えるだろうと勝手な推測で見に出掛けた

「初日の出」の元日は抽選で150名に限定だって・・・

早く知っていれば応募したのだが・・・

 

正月3日の今日は人も少なくすんなり21階に上がれた

念願の富士山は?と眺めると、既に霞んでいて半分ほど雲に隠れている

9時公開の直後に入ればもっとよく見えただろうに残念だった

 

そして暫らくすると富士山は雲に隠れてしまった

上の写真は西方向で、右のこんもりした山は丹沢かな?

 

この展望ラウンジは普段は使っていないのか、中はとてもきれいだった

暖房もあり、ソファもあるので、暇ならここでのんびりするのも良さそうだ

嘗て4月の桜の頃に一般公開されて、この展望ラウンジに上がったことがある

今年も校内の桜並木が見頃になると公開されると思われる

 

全面ガラス張りになっていて、360度の眺望を楽しめる

もう少し高いと遠くまでよく見えるのだが・・・

上の写真では、ランドマークタワーが見えている

午前中の早い時間なら眺望も良いが、午後になると霞んできて

よく見えなくなってくる

 

ランドマークタワーの右手にベイブリッジの主塔が見えた

ここからは北東の方向に見える

 

北側では、眼下に横浜薬大の校内、その先は俣野公園・薬大スタジアムの

グラウンドで、更に先はドリームハイツが連なっている

 

北西の方向に「境川遊水地」が見える

こうして一回り見渡しても、知っている所が見えると「あそこは・・・」と

興味も沸くが、土地の様子を知らないと面白く無い

隣に居たおじさんは「スカイツリーがかすかに見えましたよって・・・」

貸してくれた双眼鏡で眺めると、ほんの僅か小さな棒に見えた

 

蛇行する境川の先に江の島が小さく見える

元日に江島神社初詣や稚児ヶ淵で夕日~夕やけを楽しんだところだ

ここからは真南に位置する

 

360度の眺望を楽しんで、展望ラウンジを後にした

 

振り返ると噴水の先に、先ほど上った展望ラウンジが聳えている

 

明日から学校が始まるのだろうか、きれいにされていて

青空に噴水が似合っていた

横浜薬大の住所は、横浜市戸塚区俣野町

上のマップの◎の場所です

 

隣接する俣野公園の一角にある春日神社に参拝した

今日はもう正月3日だが多くの参拝者があった

 

俣野公園の芝生広場では、子供達が懐かしい凧揚げに興じている

穏やかな暖かいお天気の今日だった

 

薬大の校内にも桜並木があるが

この俣野公園にも沢山の桜があるので

又その頃にやって来よう

 

2017、1、3 撮影 横浜薬科大学展望ラウンジにて

 

 

 

 

 

 

 


・ 江の島 湘南の宝石 イルミネーション 2017

2017年01月04日 | イルミ・ライトアップ

2017年元旦 江の島の稚児ヶ淵で夕やけに満足して、展望灯台までやって来たら

多くの人で賑わっていて、展望台からの光が降って来るようにとてもきれいに見えた

通り道だしきれいなので、よーし撮って行こうと思い、コッキング苑に入る

関東三大イルミネーションに認定され、辺り一面も隅々まで

LEDを点灯し華やかに飾っている

 

灯台の宝石を引き立たせるように足元にも工夫がされている

このあたりが一番の見せ場だから贅を越している

時間で灯台の色が変わる

残念なのは、今日は昼間の江の島撮影の予定で

三脚を持たずにやって来たので、少々手こずった

 

きれいに輝くトンネルがあった 観光客でトンネル内は大混雑だ

 

トンネルの先には青色のトンネルが続いている

単純な飾り付けだが、このトンネルが一番きれいに見える

 

通り道に青いゲートが幾つか並んでいて

若い二人連れには格好のトンネルでしょう~ね

 

その先のCAFEに通じる木道にも黄色のトンネルがあった

入口近くに赤や黄色のウインターチューリップが並んでいたが

ライトの色の為かきれいに見え無かった

 

柵越しに下を見ると東浜から江の島大橋あたりが明るく見える

 

亀ヶ岡広場も一面ぴかぴかに輝いている

 

芝生の広場も灯かりで埋め尽くしている

 

さすがに通り道には無いがその両側にもびっしりと埋めている

これはもう~美しいと言うより、これでもかって感じ・・・

コッキング苑内はともかく亀ヶ岡広場はやりすぎだよ~

 

昼間江島神社参拝で大行列の階段も今は少なく楽々上がっていく

急いで昼間の参拝しなくても夜の方が良かったなぁ~

 

今日は元日で何処も混んでいたと思われるが

江の島も暖かさに誘われてやって来た方も多い

 

2017、1,1 撮影 江の島 サムエルコッキング苑にて

 

 

 

 

 

 

 


・ 江の島 すばらしい夕日~夕焼けでした 2017

2017年01月03日 | 夕日 夕やけ~夕景 夜景

2017年元旦 江島神社参拝後に、稚児ヶ淵よりすばらしい夕日~夕焼けを見ることが出来た

今日はお天気もよく風も無いのでとても暖かく感じる

こんな快晴に出会うのは珍しいので、暫らく岩場で待っていると夕日が始まった

 

お正月休みの為か多くの観光客で賑わっていた

この稚児ヶ淵からの夕景は「かながわの景勝」50選にも指定されている

 

高い岩の天辺に立って記念写真を撮っているようだ

今日は遊覧船べんてん丸に乗ってやってくる外国の観光客も沢山いたようだ

 

日が沈み始めた  日没までもうすぐだ

 

富士山より遙か南の方に沈んで行く

この空気の澄んだ冬場の時期に富士山の近くに沈むと良いんだがなぁ~

 

夕焼けが始まる頃も若い人たちは岩場の上で遊んでいる

 

おっと やって来た~ 夕焼けに華を添えてくれた

 

トワイライトが始まった これからの20分間程が

夕焼けの最高の時間だ~

 

お月さんも顔を出してくれた

水平線辺りが赤いベルトラインになるのがすばらしい

夕焼け撮影で一番感動する時間帯だ

 

赤いベルトラインの中にくっきりと富士山が浮かびあがった

今日は稲村ケ崎とか逗子マリーナの方からもこのすばらしい夕やけは良かったでしょう

 

夕やけを存分に堪能して引上げる時に振り返ると

灯籠の右手に富士山が凛としていた

 

今日は予期せぬすばらしい夕日や夕焼けを見ることが出来て満足した

江の島に四季を通して何度も足を運んでいるが、なかなかこれは・・・

と言った夕焼けに巡り会わない

正月元旦の今日は最高の夕日だった

 

2017、1、1 撮影 江の島 稚児ヶ淵にて

 

 

 

 

 

 


・ 江の島 江島神社へ初詣 2017

2017年01月02日 | 日記

2017年元旦 今日は朝から快晴に恵まれて、江島神社へ初詣に出掛けた

江島神社は辺津宮(へつみや)、中津宮、奥津宮から成り立って、江島神社と呼ばれる

快晴で江の島西浜からの富士山もきれいだろうし、稚児が淵からの撮影も良いだろうと

期待して出掛けた

 

西浜に着いたのがお昼過ぎで、青空に富士山はきれいに見えていたが

少し霞んでいて、雲も出始め、朝早く来るんだったと残念に思った

 

風も無く、今年のお正月は楽だなぁ~と思いながら弁天橋を渡り

参道の仲見世通りを行く  いつもよりいくらか混んでいるように感じた

 

江島神社への階段は人で溢れかえっている

「参拝者はこちらに並んで下さい」と警備員さんの声が聞こえる

「今ここに並ぶとどの位に時間掛かりますか?」って聞くと

「1時間弱位でしょう~」との返事に、しばし考えたが、並ぶ事にした

 

見上げると階段の幅いっぱいに並んでいる

江の島には何度も来ているが、階段に並んでいるのを見たことが無い

お正月だけなんだろうと半ば諦めた

 

見上げる立派な門は、竜宮城を模して造られたもので、瑞心門と呼ばれて

いるそうで、その下に、初詣  招福開運・厄除と書かれている

更にその下に、日本三大弁財天と記されている

江島神社、厳島神社と宝厳守寺(滋賀県)を三大弁財天と言うそうだ

 

階段の中腹より振り返って見ると、参道までびっしりと並んでいる

鶴岡八幡宮にはとても及ばないが大変な参拝者だ

階段の所どころでロープ規制され、上方が空いてくると20人程が階段を上がる

 

やっと本殿が見える所まで上がって来たが、参拝者よりも

幅広く並んでいるので、ここでも一向に前に進まない

 

やっと順番が来て、参拝を済ませた

この時、一昨年2015年7月に江の島天王祭を見ようと早朝から

やって来たのを思い出した

 

やっと混雑から開放されて、みどりの広場に出た

展望台より眼下に江の島ヨットハーバーを見下ろせた

オリンピックのヨット競技の為の費用の負担がまだ決まっていないとか

テレビで放映さていたのがあの会場だなぁ~ 今工事が進んでいるようだった

 

稚児ヶ淵の岩場までたどり着いたが、まだ日が高い

富士山も霞んで見えて、夕日や夕やけまで待とうか思案する

 

今日はお天気が良くて風も無いので暖かく、お正月休みで沢山の人出である 

江の島弁天橋との遊覧船「べんてん丸」はひっきり無しに往復して、

今日は大変繁盛しているようだ  海外からの観光客も多く見受けられた

 

 

岩場で写真を撮っている内に時間が過ぎていった

 

日も傾いて、ステキな夕日となった

右手の方に富士山もくっきりと見え出して、この分では夕やけも良いかなと

しばらく待って夕日~夕やけを撮る事にした

 

江島神社のHPは

http://enoshimajinja.or.jp/

 

夕日~夕やけは次回に続きます

 

2017、1、1 撮影 江の島にて

 

 

 

 

 

 


・ 明けましておめでとうございます 2017

2017年01月01日 | 日記

明けましておめでとうございます

         本年もよろしくお願いいたします

    2017年 元旦

 

 本年も健康で楽しく写真を撮り歩きたいと願っています

 

今朝は快晴で風も無くすばらしい新年でした

近くでもうロウバイが咲いていました

 

2017、1、1 撮影 富士山と新幹線