2018年1月10日(水) 鎌倉 本覚寺の「本えびす」へ行って来た
鎌倉駅より徒歩で5~6分の本覚寺では、毎年1月10日の「本えびす」には
商売繁盛の神様・えびす様にあやかろうと多くの参拝者で賑わいます
楼門より眺めると、既に多くの参拝者で混雑しているようです
本堂前の参拝者の列に並び、参拝を済ませる
今日は快晴~気温が18℃との予報で、境内は暖かくて汗ばむ程だ
ちょうど祈祷会の時間らしい~カメラマン達が福娘を取り巻いていた
夷堂への階段の周りも人でいっぱい~「道を開けてください~」と係りも大変だ
夷堂への階段に並ぶ参拝者の脇を赤い傘に守られてゆっくりと上がって行った
夷神(えびすしん)は商売繁盛をもたらす福の神~幕府の守り神として
源頼朝が祀ったといわれます、七福神で唯一日本由来の神との事です
夷堂の前のセンダンの大木が沢山の実をつけています
福笹を求める人が列を作っていた 笹の準備が大忙しそうだ
「家内安全 無病息災をお祈り申し上げます」とマイクからの大きな声に合わせて、
福娘達も黄色い大きな声で言ってお客様に笑顔で手渡します
笹は生命力の強い鳳凰竹が使われ、宝船や縁起物で飾られています
すぐ隣に「にぎり福」が売られていた
親指ほどの大きさに、可愛い笑顔が描かれている
この小さな「にぎり福」を毎朝握ると、願いが叶うそうです
「にぎり福」には、福、学、財、健、愛、の5種類があって
どのにぎり福にも、とても良いことが書かれています
向かいのテントでは、えびす様の絵馬も売っていて人盛りになっていた
帰りは北側の山門より鎌倉駅に向かった
いつもは静かな本覚寺も今日の「本えびす」は
多くの人出で賑わっていた
2018、1、10 撮影 鎌倉 本覚寺にて
2018年1月7日 横浜市の消防出初式が 快晴のもと、赤レンガ倉庫イベント広場で行なわれた
毎年見に出掛けているが、今日はとても良いお天気で行く事にした
桜木町駅より赤レンガ倉庫まで汽車道を歩いて10分ほど。
汽車道で振り返ると、ランドマークタワーが青空にそびえていた
赤レンガ倉庫には11時前に着いたが、沢山の人出でびっくり~
お天気が良くて、明日も連休だし・・・
ロープで仕切られた観覧席の中に入ってが、前は人ばかりしか見えない
毎年の事なので予想はしていたがやっぱり~
オープニングセレモニーの後、まとい振りを披露しながら、横浜古式消防保存会の
方々が入場し、纏い振りや梯子乗りで華麗な演技を披露した
梯子は真新しい青竹で作られた6mの高さで、「逆さ大の字」や「肝つぶし」等が披露されると
眺めていた観衆から、わぁ~わぁ~との歓声が聞かれた
梯子乗りには沢山の技があるそうで、調べてみたところ、
上の写真は返し技の中の「二本背亀」という技のようです
(灰吹に肩を乗せ安定したら手を叩き、両手両足を同時に開くと説明があった)
撮っていると近くから、「もう止めて~止めて~」との黄色い声が聞こえて来た
続いて、消防音楽隊ドリル演奏が行なわれた
とてもきれいなフォーメーションを見事にこなし
赤いユニフォームの女性たちはきびきびとして、乱れの無い
練習の行き届いたドリル演奏には多くの拍手が送られた
一斉放水を見ようと大桟橋へ向かった
大桟橋の上に着く前に放水が始まった あれ~時間を間違えたかなぁ~
この位置からはピアが邪魔して放水の足元が見えなかったが
そばで並んで撮っている方から「虹だ~虹が出ている~」
同時に港内からも放水が行なわれ虹が大きくなった
おっとこの放水は高いぞ~ ヘリコプターは近づいてこない
放水は短時間で終わってしまったが、虹はまだ残っていた
もう帰ろうかな~と思っていると
ヘリコプター2機がやって来て、航空救助訓練が始まった
遠くて訓練の様子は詳しく見られなかったが、
ヘリコプターが停止している海面に大きな輪の凹みが出来ていて
ヘリコプターの風圧の強さを示していた
訓練が終わったようで、2機は大きく旋回しながら
観客に手を振っていた 「ご苦労さ~ん」 でした
今日は青空で風も無く、汗ばむような暖かさで
見物するには絶好の日和であった
2018、1、7 撮影 横浜消防出初式の赤レンガ倉庫の広場にて
2018年1月6日 今日は昨日と打って変わってすばらしい快晴~ 横浜市戸塚区消防出初式が行なわれた
JR戸塚駅の近くの柏尾川の河川敷で行われた、 河川敷の南側より、対岸の
桜並木に向かって一斉放水され、対岸で見ていた観客から拍手が上がった
戸塚公会堂にて第一部の式典、第二部は日立製作所横浜音楽隊
による新春防災コンサートが行なわれた
第三部の一斉放水 消防隊は既に準備完了し、11:45より行なわれた
昨年同様柏尾川に向かって放水され、虹も発生した
対岸の観客から歓声や拍手が聞かれた
周りのカメラマンはチャンスとばかりにパチパチパチ
放水に合わせてヘリコプターが真上を飛来した
放水までの待ち時間が長かったが、肝心の放水は短時間で終わった
新春の出初式とは言っても、短時間の放水のために、消防隊の
準備・片付けは全くご苦労さんでした
柏尾川では子供たちの投げる餌にカモメが飛び回り
大変賑やかな風景をかもし出していた
静かになった柏尾川の土手の桜並木には水仙が満開になっていた
今日は暖かく過ごしやすい良いお天気だった
2018、1、6 撮影 戸塚区消防出初式 柏尾川にて
2018年1月3日 横浜市瀬谷区下瀬谷で河津桜が見頃を迎えています
場所は下瀬谷団地のそばを流れる相沢川沿いです
毎年この時期に咲くので、今年も咲いているかなと期待してやって来ました
この河津桜はこの時期に満開を迎える早咲きですね
この川沿いに河津桜が2本あるのですが、手前の方は5分咲き
奥の方(川の上流側)が満開です
木に「河津桜」の名札が付けられています
更に50mほど上流で、瀬谷さくら小学校のそば(童橋の袂)にも
河津桜が1本満開になっています
この桜は相沢川に枝垂れていて、柵よりカメラを出して撮りました
そばにやって来た方が「もう満開ですね 早いですね~」と
スマホを出して撮っていた
青空バックにピンクの桜です
こんな写真を見ると、もう春がやって来たの~って間違えますね
もう何年も以前からこの時期に、この河津桜を撮っています
昨年の写真はこちら
http://blog.goo.ne.jp/masa1128tarou/d/20170107
2018,1,3 撮影 下瀬谷の河津桜