四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 庭梅が満開になりました (2021/03/11)

2021年03月17日 | 花 1

先日3月6日に開花して、暖かい日が続き5日間で早くも満開になりました

まだ蕾も多くありますが、大きく開いた花が大半です

6年前に10cm程の小枝を挿し木して以来、今は枝ぶりも大きくなり

1mを超えるまでに成長し、毎年桜に先駆けて可愛い花を咲かせます

中国原産、バラ科の落葉低木、花弁は5枚、花や実の様子をウメに例え

小型のウメとの意味合いで名付けられたようですが、実際は小さな桜のようです

今年は特に花数が多いように思われます 花後には小さな青い実が出来て

次第にサクランボのようなピンク色の実が沢山出来ます とても可愛いです

手入れは殆ど何もしませんが、時折水やりだけです

今は四方八方に細い枝が伸び放題です 初めて花が咲いた時は木の

名前も知らず、植物園へ写真を送って、庭梅と名前が分かりました

この時期に公園などで花が咲いているのを見掛ける時があります

まだ冬場の寒い2月中旬の頃に蕾が日増しに赤味を帯びて

膨らんでくると今か今かと眺めるのを楽しみにしています

 

 

 


・ 大船フラワーセンター 温室の珍しいお花達 (2021/03/10)

2021年03月16日 | 花 1

前回投稿の園内のお花達を見て回り、一休みしてから、そ~だ 温室も見ていこう

と思い立ち早速入って見ることにした

正面の入り口より入ると「オーストラリア園」の説明板があり、バンクシアの

名前も書かれていて、以前にブログに投稿した記憶があった

すぐ目の前にバンクシアが植栽されていてブラシのような形は以前のとそっくりです

次へ進む

少し行くとミモザかな?と思える黄色い花の木があった

木の足元に「アカシアブアマニー」の名札が付いていた

枝の一部を撮影したが、花のポンポンふんわりの様子がはっきりと見えない

逆光気味で撮って見るとポンポン玉の周りには一面に毛羽立っている

小枝を触ると柔らかい感触が伝わってきた

★名札のアカシアとミモザについて調べてみた

【ミモザという植物はありません、ミモザはアカシアのことで、あの黄色いポンポンの

花はアカシアの花です 日本で使われているミモザは「アカシアの仲間」を総称した

言葉です アカシアはマメ科ネムノキ亜科アカシア属で、主にオーストラリアや

アフリカに多く分布している ミモザの正式名称は「○○アカシア」が正しくて、

花屋で切花で見掛けるミモザの9割はこの「ギンヨウアカシア」です】とのことでした

温室へやって来て一つ勉強になりました 下の2枚は参考用です

上の写真2枚は大船FCのアカシアを見る以前に近くの通りで

撮影した写真です、ミモザとアカシアの区別も知らない時の写真

ですが、比べると葉っぱの形が違いますので、当然名前も

違うでしょうね 今後気にしつつ撮影しよう~

 次へ移動

わぁ~なんときれいな!! 色とりどりの花が展示されています

ラナンキュラスが展示されているようです

沢山の中から拾い撮りしてみました

 

丸い形の色違いばかりようです まるで乙女椿のようですね

全て切花のようで、こんなに沢山集められたもんだと感心! 感心!

出口近くなって、温室内の風景を撮った一枚です

出口近くにシクラメンが並べられていて、そのお隣に

「カトレア」がおかれていました

温室内では主に気になった花を拾い撮りしましたが、

時間が許せばもっとゆっくりと鑑賞したかったなぁ~

今日はとても良いお天気で楽しい時間を過ごせました

 

 

 

 


・ 大船フラワーセンター 春のお花達 (2021/03/10) 

2021年03月14日 | 花 1

コブシが満開です カメラ持つ方見上げる方立ち止まっています

グリーンハウスをバックにコブシが青空に引き立ちます

バラ園より ハクモクレンが際立っています

築山入口近くの「げんかいつつじ」、ステキな色合いです

 利休梅

千利久にちなんで名付けられたと言われています

植物園以外ではなかなか見られないそうです

スノーフレイク 園内ではあちこちに沢山見られます

ユキヤナギ 満開のユキヤナギが広場の近くにあります

キクザキイチゲ

ヒメリュウキンカ

ユキワリイチゲ

アマナ 展示場前の斜面一面に咲いています

上の4点アネモネ  色が豊富のようですね

オオミスミソウ 盆栽展示棚にて撮影

乙女椿 きれいですね 春めき桜下のツバキの垣根で見つけた

又ツバキ園にも立ち寄りましたが、沢山の種類があって

時間不足で今回は見て回っただけでした

続いて温室(グリーンハウス)では、ミモザ、バンクシアなど

普段見られないお花など見て回りました 次回に続きます

 

 

 


・ 大船フラワーセンター 桜が満開です(2021/03/10)

2021年03月13日 | 

今日は快晴、暖かくなるとの予報で、満開の桜を見て来ました

スイレン池の休憩所より眺める満開の桜~

早速見て回ります~スイレン池のオカメ桜が満開です

撮影中も観桜の方やカメラマンで賑わっています

今日は桜を先に撮影しながら見て回ることにします 築山への階段途中の敬翁桜が青空に映える

玉縄桜広場の葉桜となった玉縄桜を左に見て、 藤棚の前を通り過ぎると

前方に満開の桜が見えてきます 垣根の右手はシャクヤク園です

春めき桜も満開です この通りも多くの観桜客で賑わっています

更に進むと大きな玉縄桜が満開です シャクヤク園の垣根を越して枝垂れています

この先に、嘗ては玉縄桜の大きな原木がありましたが、老木で今は無くなり残念です

バラ園とシャクヤク園の間の通りで菖蒲田に架かる橋の袂に、オオカンザクラの

老木が今も元気に花を咲かせていました 何年も前でしたが、この桜が目線まで

枝垂れていて、花の撮影を楽しませてくれたのを強く記憶しています

オオカンザクラの花をアップで撮影~

遠くからでも一面赤く色付いた桜が目につきます 菖蒲田に沿って咲いています

名札には、名前「大寒桜の実生」とその説明が書かれています

桜撮影を済ませて、この後スイレン池まで戻って来て・・・

スイレン池越しに一際目立つオカメ桜の満開の風景は印象的です

休憩所が混んでいそうなので広場の方へ移動

満開のコブシの下には菜の花が満開で、広場では子供連れで賑わっています

ポピー越しの広場の風景、暖かい日差しの中で子供たちが楽しんでいます

この広場の椅子で一休みした後、園内のお花めぐりをして、グリーンハウス

(温室)を見て回りましたが、次回に続きます

3日前にも桜撮影にやって来ましたが、終日曇天で撮影した写真は全てボツ!!

再度今日は青空で楽しく見て回り撮影も出来て疲れましたが大満足でした

 

★桜の季節には毎年このフラワーセンターへ来ていますが

6年前のブログフォトでは園内風景が少々変わっています こちら

 

 

 


・ 花桃が満開です (2021/03/11)

2021年03月12日 | 花 1

環状四号線沿いの畑の多い住宅地の外れにこの花桃畑があります

朝から青空となりやって来ました

一面ピンク色に染まって、満開になっています

遠目には華やかに見えたが近づくと少しピークが過ぎています

どちらを向いても同じ様な風景です

花のアップをと思って、きれいな花をやっと見付けました 八重のピンクです

蕾もまだ沢山付いていましたが、満開が多い中で、シベのアップを・・・

特別色の細工をした訳ではないのですが、赤味の多い画像になりました

可愛いシベが沢山飛び出しています

古い時代に日本へ渡来した中国原産の落葉樹で、八重咲は園芸品種だそうです

★昨年の花桃の様子は こちら

 

 

 

 


・ 宮沢遊水地 コブシ満開 ハクモクレン満開 (2021/03/09)

2021年03月09日 | 花 1

このコブシの大木、今年こそ満開の写真を撮ろうと見に来ました

先日開花したばかりなのに、もう満開になっていた

遊水地の散歩道を行く方達は見上げて、きれいですね~

一面真っ白い花がいっぱい

キレイに開いた花を見つけた 花の向こうには蕾もある

宮沢遊水地のめがね橋ではオカメ桜の満開が続いている

和泉川沿いの道には満開のオカメ桜が何本も咲いています

散歩コースの公園を通りかかるとハクモクレンが満開になっていた

コブシと同じように真っ白な花が一面に・・・

見上げると全開直前の花ばかりで、見頃に出会って良かった

公園の一角に花壇が作られていて、開花直前の小さな花たちが

春の出番を待っていた

 

 

 

 


・ 庭梅開花 (2021/03/06)

2021年03月08日 | 

庭先に置いている鉢植えの庭梅が開花しました 2月の中頃より日増しに

蕾が膨らんで、暖かい日が続いたので、一気に色づいて開花しました

6年前に10cmほどの枝を挿し木して丸6年経過します

今は枝ぶりも大きくなり背丈が1mを超すまでに育ちました

毎年3月初旬に開花し、桜より一足早く咲くのが楽しみです

今年は例年になく沢山の蕾が付いています 

枝先からの蕾が開花するので、赤く膨らんで開花の順番待ちをしています

 

 

 

ぼかし気味に撮るのも可愛いですね

★6年前よりこの庭梅の開花時に撮影し、ブログにアップしてきました

一昨年の開花の様子は こちら

 

 

 

 


・ 大和 ふれあいの森 大寒桜見頃です (2021/03/04)

2021年03月07日 | 

東ケ里ふれあい橋まで来ると、オオカンザクラはすでに満開になっていた

更に近づくとステキ~ステキ~満開だ~

川面に枝垂れる枝ぶりを橋の上からの眺める

見上げる枝先は青空バックに真っ白になっている

橋の上より4本のオオカンザクラ満開を楽しんでいると、橋へやってきた

ご年配の方が「桜って良いですね~」と言いながらニコニコ顔で撮っていた

引地川では暖かい日差しで鴨ちゃんがうっとり~昼寝中

振り返り、逆光気味の橋に枝垂れる様子をパチリ

ふれあいの森、果樹園近く、いつもの散歩道では桜桃が開花していた

6月頃に赤いサクランボができる

大和駅西口プロムナードではハクモクレンが満開だ~

見上げてパチパチ~

10日前はまだ数輪開花したばっかりだったのに、満開になるのは早いですね

★10日前のオオカンザクラ開花の記事は こちら

 

 

 

 


・ 宮沢遊水地 おかめ桜満開 (2021/02/28)

2021年03月05日 | 

桜開花の様子を見に宮沢遊水地にやって来ました

めがね橋近くで「オカメザクラ」が満開です

この辺りでは毎年オカメザクラが一番の早咲きです

青空に満開の枝先を見上げました

オカメザクラの名札です

めがね橋を渡った土手の散歩道のおかめ桜も満開です

ピンク色の可憐な花です

★昨年の様子は こちら

 

 

 


・ 平戸永谷川さくらまつり 河津桜満開 (2021/02/27)

2021年03月03日 | 

横浜市港南区下永谷の「平戸永谷川さくらまつり」を見てきました

平戸永谷川の「柳橋」~「平戸3号橋」1.8kmの間、河津桜が満開と聞いて

始めての場所で、天気も良いので散歩の積りで出掛けた ここは柳橋です

川に沿った遊歩道、花を愛でながら歩きます

舗装された広い遊歩道で歩きやすいですね

川辺に下りて子供たちが遊んでいます

「さくらまつり」のぼり旗が見えてきました まつり会場が近いようです

少し行くと赤い橋に出ました(赤い橋の所がトップ画像です)

この赤い橋のず~っと先に見えるのが神明社、手前が神明広場でまつり会場です

まつり会場で小さなウオーキングマップ「ポイントラリーカード」を頂く

赤い橋を渡って、右岸の道を行きます

こちらもきれいに舗装されています

手入れの良い花壇のある所までやって来ました しばし休憩します

「平戸永谷川プロムナード」マップがありました

プロムナードのマップです クリックで拡大表示します

川沿いの河津桜は満開です

まつりのパンフレットがまつり会場に貼りだされていました

まだまだ続きそうですが、ここで折り返します

まつり会場まで戻り、上永谷駅へはすぐ近くのバス停

「中永谷」が便利ですと教えて頂き助かりました

今日は晴天の中1.5kmほど歩いたでしょうか

とても気持ちの良い散歩コースでした